goo blog サービス終了のお知らせ 

花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

妙義神社 Ⅳ

2016-11-05 | 旅行・ちょっとお出かけ




妙義神社の投稿が続き、長々お付き合い頂いてます。
やっと本社に辿り着きました。

黒塗権現造りの荘厳で美しい建造物は、全国的にも珍しい神社で、
約1500年の歴史があります。
本殿を飾る彫刻は、日光東照宮の彫刻師の手によるものだそうです。



唐門をくぐると目の前に本殿があります。
周囲は見事な彫刻が施されてます。

(2)唐門



(3)



(4)唐門の扉の彫刻



拝殿は上り龍と下り龍の彫刻や、他にも素晴らしい彫刻がたくさん見られました。

(5)



(6)



(7)



(8)



(9)



(10)



(11)



(12)



(13)本社のある一番上からの眺めです。



(14)本社左手にある門



(15)本社右手にある門

ここから裏参道と言われる道を通り、下まで戻りました。

(16)



(17)



(18)



(19)
途中、妙義山の白雲山への登山口がありました。
多くの登山者が訪れるようで、この日も大きなリュックを背負った人を見かけました。


(20)




<10/16撮影 群馬県>



妙義神社 Ⅲ

2016-11-04 | 旅行・ちょっとお出かけ




妙義神社にはパワースポットが数ヵ所あります。
特に強いパワーを感じられるのが、樹齢5百年の3本杉です。
この杉の三角形の中心が、強いパワースポットとなってます。
境内は石の太鼓橋や高さ10mもある石垣があり、エネルギーを感じながら
散策するのも気持ちが良いです。




(2)



(3)



(4)



(5)



(6)



(7)



(8)



(9)



(10)



(11)



(12)



(13)



(14)




<10/16撮影 群馬県>

妙義神社 Ⅱ

2016-11-03 | 旅行・ちょっとお出かけ




総門をくぐると青銅製の大鳥居があり、風格を感じさせます。
ここの境内右手に行くと波己曽社(旧本殿)と、奥には旧宮様御殿があります。
参道はさらに長い石段を上り、随身門へと続きます。



(2)
長い石段の上に随身門があります。
この石段を上らないと、妙義神社へは行かれないのだぁ。


(3)
随身門


(4)



(5)
波己曽社



(6)
鮮やかな色彩の波己曽社殿、もとは本殿として使用されてました。
県指定重要文化財



(7)



(8)



(9)



(10)



(11)
旧宮様御殿
現在は社務所として使われてます。


(12)



(13)



(14)



(15)



<10/16撮影 群馬県>



妙義神社 Ⅰ

2016-11-02 | 旅行・ちょっとお出かけ



10月に行った妙義神社です。
紅葉には早かったですが、もう11月になってしまい
今は紅葉が見られることでしょう。


妙義山の主峰白雲山の中腹にあって、約1500年の歴史ある神社です。
参道や境内にはしだれ桜があり、桜の咲く頃にも訪れてみたいです。



(2)
参道の石段を上っていくと、まずは朱塗りの総門があります。
高さ12mの切妻造りの八脚門で、国指定重要文化財です。



(3)



(4)



(5)



(6)



(7)
総門を入った所にも大きなしだれ桜があります。



(8)
道の駅みょうぎ
車はこちらに停めて妙義神社へ



(9)
道の駅みょうぎの目の前に、妙義山三峰の一つ白雲山が見えます。



(10)
妙義神社門前の大鳥居



(11)
参道入り口のしだれ桜
咲いたら見事だね。




<10/16撮影 群馬県>