
浅間山の噴火で流れ出た溶岩が一帯に広がり、整備された遊歩道の中散策できる。
目の前の景色は何とも言えず、黒い岩の塊が無数に広がっている。
鬼押し出しの由来は、浅間山の火口に住む鬼が暴れ岩を押し出したと、古来の人は思い
いつの頃からが鬼押し出しと呼ばれてるそうだ。

(2)
浅間山の噴出で作られた奇岩の数々、今は観光名所とされてるが火山噴火の恐ろしさを感じる。

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)
浅間山観音堂
昭和33年浅間山の噴火で、犠牲になられた方を供養するために建立された。

(9)

(10)
真っ黒な溶岩の荒涼とした中でも、植物は育っています。
自然の驚異を感じずにはいられない景観でした。

(11)

(12)
<11/3撮影 群馬県>