今晩 TBSの番組でワシの開発機種が取り上げられるようです。かぎ爪のクレーン機です。
ビリビリ100万円クレーンがワシが開発した機種です。ビリビリ部分は番組側の魔改造だけど。
未だにゲーセンのクレーン箱もの景品に貼られる”ペラワ”はこの機種用にタイトーが開発し販売したのが始まり。
もう25年前の機種です。ロンドンでもロケテストしましたが中国人が景品をかっさらっていった
フック上部のスクリューでフック天秤の支点を移動させて難易度調整
ピンクと黄色の導光アクリルが微妙に(コストが)お高いのだ
圧巻のミツマタ群生
先週の七沢 不動尻広場に続き今週もミツマタ撮影。春分の日から強制有給の4連休となったので20日は神奈川のミツマタ名所である「ミツマタ桃源郷」へ自転車を走らせる。このロケーションは宮ケ瀬ルートの途中となり国道412号の”どさん娘ラーメン”継承の台湾料理屋「福満園」の直ぐ近くだった。オフロード走行も想定しクロスバイクでR16を北上。淵野辺で左折、相模川を越えて鳶尾から412号へ。先に福満園で昼食。定食は一律値上げされていて1000円だったところが1518円(1180+200+税)へ。まあ、今までが安すぎたということか。確実に二人前の分量を平らげる。そろそろ自制しないといけない年頃だと反省。
一律で値上げされていた
定食にプラス200円で台湾味噌ラーメンをつける
高校生ぢゃないのだから
昼食を終えていよいよミツマタ群生地へ。大厚木カントリークラブのゴルフ場を横切り「ミツマタ桃源郷」へ。この群生地は10年ほど前に発見され地域の方が保全活動をしておられる。群生地の近くまで車で行けるので家族連れなど数組の先客がいた。不動尻に比べこちらのほうが群生の規模は大きく登山口の左右にミツマタが広く花を咲かせる。甘い香りも漂い「桃源郷」の名が似合う。
この規模はなかなか無い
花惑星2025 パート2
当日は守る会の方が軽トラ荷台で冊子販売などを出店されていていろいろとお話を聞かせてもらう。お話した方は「桃源郷」を名付けたご本人で厚木の乱開発への皮肉も込めて命名したとのことだった。この桃源郷も元は開発のブルドーザー道で杉林を切り開き、日当たりが良くなったことからミツマタが広く群生するようになったらしい。
群生は100mほど続く
美しいミツマタの群生をマクロレンズ、魚眼、立体カメラで撮影しまくる。圧巻のミツマタ群生を家族にも見せたくなり妻と義母を連れ22日の土曜に車で再び訪れた。500円で苗木も買ってしまった。このロケーションはこれからも毎年3月には訪れようと思う。本日の走行距離 54.77km クロスバイク積算12,772km
ステレオ写真 交差法
寄り目にして左右の画像が3枚に見えた時点で意識を中央の画像に集中する。突如として目くるめく立体視が拡がる
500円で買った苗木は鉢に植え替えた
ミツマタ
AF MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8 / Nikon D610
天気が崩れる予報を横目にクロスバイクで家を飛び出す。花の季節は待ったなしなのだ。今日は去年のリベンジで大山を目指す。R246から海老名、本厚木を通り直進。森の里という住宅地を大きく迂回。NTTや日産、富士通の広大な研究所施設に驚く。交通の便が良いとも言い難いこのようなロケーションが選ばれたのは土地の安さ故か。アップダウンが激しく結構こたえる。伊勢原津久井線に出る交差点で東丹沢七沢観光案内所を見つけMAPを貰う。
観光に力を入れているのが伺える
セブンイレブン厚木七沢北店を左折し七沢川を辿りヒルクライムが始まる。ギアを落としてひたすら登坂を攻める。丹沢七沢温泉郷を過ぎた辺りから杉林がはじまる。花粉症の人にはおぞましい光景かもしれない。二の足林道ゲートを過ぎると長い隧道。照明もなく真っ暗。強力LEDライトを照らして進む。林道には3か所ほどハイカー用の簡易トイレがあり親切。
要所要所にMAPや標識の掲示
七沢はハイキングコースを観光名所としてアピールしている。セブンイレブンから5km弱でようやく不動尻広場に到着。広場にはお目当てのミツマタが咲き乱れる。この広場から先の不動の滝を目指す途中で右手の小径を登っていくと更にミツマタ群生エリアを楽しめる。
ミツマタの木は一株ではそれほど華やかさもないが群生になると迫力満点
不動尻広場まで自転車で行くアホはたぶんワシくらい
隊長も満足げ
ミツマタの撮影を楽しんでいると杉林がざわざわと鳴り出す。予報より早く雨が降ってきた。カメラとレンズを厳重に防水し帰途を急ぐ。復路は玉川に沿って上粕屋厚木線でR246へ。R129を北上し厚木で相模大橋を渡り海老名。下今泉からふたたびR246にのって瀬谷で八王子街道、環状四号を経て帰宅。雨で身体は少し冷え脚も疲れ気味だが濡れたクロスバイクの整備をしておく。跳ねた泥と砂利を拭い濡れた部分を拭き上げる。チェーンやスプロケット、ディレーラー、ワイヤーなども清掃して注油。なんだか出かける時よりも綺麗になった。自宅で熱めの風呂に沈み身体を温める。本日の走行距離61.5km 標高差796m クロスバイク積算 12,718km ロード・クロス積算 34,537km
群生地はここ
行くなら3月のうちに!
山道の5kmは平地の10kmほど、なめたらアカン
濡れなくてよかった
石油ストーブ 替しん「W-167C」
休日に押入れの片づけをしていて石油ストーブの”替しん”が出てきた。28年間使い倒したシャープ(HSR-AS2)のメンテナンス用にストックしていたものだ。押入れに仕舞い込んでいたのは覚えていたがもう用無しと思い放置していた。今使っている石油ストーブとは燃焼筒の直径が違うと思い込んでいた。念のため替しんの型番をあたる。「W-167C」は直径65mm、厚み2.5mm なんと今使っているストーブと同一規格品だったことが判明する。ちょっと小躍りする気分。これで燃焼芯を工作する苦労から解放された。しかもストックは新品が4個。おまけに点火ヒーターの新品も出てくる。やったぜ加トちゃん!
新品が4個ドン!
点火ヒーターで満貫
Windows CE機として
件の電子辞書でいろいろと遊び倒す。電子辞書のOSがWindows CEベースということでce Openerというアプリで昔のWindows機のように起動することができる。軽いアプリなら走らせることもできるようになる。
システムプロパティ画面
それだけでは飽き足らず、ファミコンのエミュレーターを走らせてみる
ROMデータを読み込むとゲームが走る
お遊びはここまで。起動するところまでを確認して満足。著作権の問題があるのでデータは消去。修理や工作、改造は着想から作業過程までが楽しみであり目標を達成してしまうと急速に覚めてしまう。このあたりは女性を口説くのにも似たり。次なる獲物(ジャンク)を求めるジャンキーの狩りは続く。
河津桜の撮影帰り、ハードオフ横浜市ヶ尾店を久しぶりに覗いてみる。このお店は2Fフロアーが丸ごとジャンク品コーナーとなっている。特に欲しいものもなくブラブラと商品ケースを見てまわる。2Fジャンクフロアーではリモコンの籠を乱暴に掘り起こす土建屋風のオヤジがいた。ジャンクとはいえ売り物やぞ、なぜもっと丁寧に扱えないのか。よほどひと言注意しようかと思うも言ってもわからぬ輩と思いあきらめる。店の客は転売目的の怪しいオッサンと外国人が目立つ。冷静に見るなら自分も同族なのかと思いゲンナリ。雰囲気も良くないので早めに引き上げるかと通路を曲がった棚の角に電子辞書のワゴンを見つける。乱雑に詰められたなかに一つだけ綺麗な品が目に留まる。殆ど使われた形跡もなく液晶にも傷や割れはない。値段を見ると税込み330円也。これは暇つぶしになりそうと使うあてはないが買い求める。帰宅して早速本体をチェック。外観は新品のように傷ひとつなかった。裏側に定格3.7Vの表記を見つける。安定化電源で適合するプラグを見繕いDC3.7Vをかけてみる。プラグはセンタープラスであることは確認済み。果たしてまったく電源が入らず。内部バッテリーは完全放電していると思われるので暫く様子をみるも好転せず。念のためテスターで安定化電源の出力電圧を測るも正常値。こうなれば内部で基板上のヒューズが切れていることを疑う。気を取り直して10%だけ電圧を上げて4V程度を印加してみる。すると起動画面が立ちあがりBrainという製品ロゴが表示された。電圧を3.7Vに戻してみると起動はするものの安定せず数秒で落ちることを繰り返す。ネットで純正品のACアダプターをあたり出力電圧を調べると5Vだった。定格3.7Vは内部のリチウムイオン電池の電池電圧のことだった。
定格電圧 3.7V表記にまどわされた
3.7V電圧では動作が安定せず 5Vにしてようやく正常に
小学生の頃 必死で覚えた百人一首の句
キーも綺麗なまま
安定化電源を5V出力にして2-3時間ほどフル充電まで放置する。充電完了後にブリタニカや野鳥図鑑、英語ヒアリングテスト、日本の小説家一覧などカラー画面と音声再生で遊ぶ。今の時代となってはスマホで直ぐにググれるので電子辞書を持ち歩くことはなくなった。折角なのでもう少しこの電子辞書で遊んでみようと思う。ちょっと気になってBlogを遡てみると、5年間にも同じような電子辞書を買っていた。持っていることすらすっかり忘れ去っていた。どこに仕舞い込んでしまったのやら。
デジカメなどのデバイスを売っぱらうときはデータを忘れず消去しましょう
前オーナーの落書き とほほ
5Vの電圧でOKということでブルーレイドライブ用のACアダプターで充電できるようになった。毎回安定化電源を持ち出すのは勘弁なのです。
満開
春の陽気のなかクロスバイクで毎年訪れる河津桜の撮影ポイントへ
AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G / NIKON D810
花惑星2025
FUJIFILM X-A3
撮影もほどほどにして引きあげる
はじめての中華屋 定食はなくちょっと残念
美味しいけれど単品注文でちょっと割高 1,067円
本日の走行距離 25.48km クロスバイク積算 12,656km
梅、河津桜と続いて次はミツマタかな