今日は高幡不動骨董市に行った。 そこでこの鉋を手に入れた。 しかし今回は刃だけを紹介しよう。 しかしこれは錆の穴がすごい。 此処まで酷いとは思わなかった。 銘は甚五郎で 左右反転した左文字なので 左甚五郎と読むのだろう。 刃幅67ミリ全長80ミリ程度ある。 左下にも何か有りそうだが消えかかっていて読めない。 形は頭の尖がった帽子型で 古いタイプの鉋刃だ。頭は叩かれてかなりめくれている。 何処のだれが作った物か判らない。 地金と鋼の鍛接部分を見ると 鍛接が不十分なのか筋が見える。 上手く裏が出せれば切れると思うが このブツブツが取れ無いと駄目だ。 はたして上手く錆跡は取れるかどうか。 使えそうなら台に入れてまた紹介しよう。 確か甚五郎銘の鉋はもう一丁持っていた。昔から結構使われて居た物だろうと思う。
その後裏出しして 研ぎ直しを何度か行った。 しかし錆はかなり深い。まだ鉋刃の先端の半分は錆穴が消えない。 削って見ると案外良さそうな刃では有るが、これでは使えない。 元
の台に入れて保管している。 無理しないで思い出した時に 裏押ししながら研ぎ直して居れば、いずれが使える時も来るだろう。
その後裏出しして 研ぎ直しを何度か行った。 しかし錆はかなり深い。まだ鉋刃の先端の半分は錆穴が消えない。 削って見ると案外良さそうな刃では有るが、これでは使えない。 元
の台に入れて保管している。 無理しないで思い出した時に 裏押ししながら研ぎ直して居れば、いずれが使える時も来るだろう。