リハビリサイクリングで周辺を15KMほど周りながらアジサイやタチアオイなどを撮ったりして、目的の江戸名所図会に載っている蔵前神社に到着しました。
途中東京スカイツリービューポイント吾妻橋から撮りました。左側から墨田区役所、東京スカイツリー、アサヒビール本社、フラムドール、その後ろはURの集合住宅です。
千代の山やら相撲協会の石柱(石玉垣)が見えます。
細かい由緒書きがありました。
★ランドマーク蔵前神社:御由緒:1693(元禄6)年8月、五代将軍徳川綱吉が山城国石清水八幡宮を当地に勧請し奉斎し、江戸城鬼門除の守護神ならびに将軍家祈願所の一社として御朱印社領二百石を寄進した。
江戸時代には蔵前八幡あるいは東石清水宮と称され、庶民からも崇敬を集め、関東地方における名社の一つに数えられた。
当社の創建当時は境内地も2270余坪を有し、勧進大相撲の開催も23回におよび、この間大関谷風・大関雷電・関脇小野川などの名力士も当社境内を舞台に活躍し、賑わいを呈した。
明治以降神仏分離令により別当寺は廃止され、1873(明治6)年8月、郷社に列格する。1878(明治11)年11月石清水神社と改称、(明治19)年4月石清水八幡宮と改称する。
1923(大正12)年9月の関東大震災により社殿焼失、その後再建された社殿も1945(昭和20)年3月の戦災により焼失した。
その後1947(昭和22)年に隣接の福徳稲荷と北野天満宮を合祀し、1951(昭和26)年に「蔵前神社」と改称した。
平成7年10月、創建当初から境内社として鎮座していた「鹽竈神社」(陸前国宮城郡鎮座鹽竈神社遥拝殿)を合祀して現在に至る。(神社のHPより)江戸名所図会より
正覚寺 一に榧寺(かやでら)ともいふ。
古地図では八幡宮と正覚寺が隣り合わせになっています。隅田川に渡しとなっていますが、ここに厩橋が架かっています。大川橋は現在の吾妻橋でその下流にワタシとなているところに駒形橋が架かっています。
八幡宮と正覚寺のところの隅田川(大川)は御厩河岸と言われ錦絵になっています。
榧寺(正覚寺)についてはこちらのブログでアップしています。http://blog.goo.ne.jp/sa194520131207/e/610e4140bc9347b1e13380fa577ed948
★ランドマーク御厨河岸 (おんまいがし) :河岸の名称。幕府の馬小屋があったことに由来する。「御厩の渡し」という渡しが元禄3(1690)年に定められた。浅草寺界隈への入口にあたり、本所からも船で多くの人々が訪れた。明治7(1874)年、少し下流に厩橋(うまやばし)が架けられて、渡しは廃止された。
広重 名所江戸百景 浅草川首尾の松御厩河岸 より
広重 名所江戸百景 御厩河岸 より
手水舎です。
境内には古典落語のゆかりの地として元犬が設置されています。
回向院が定場所になる前の勧進相撲は回向院や深川(富岡)八幡宮、御蔵前八幡宮(蔵前神社)の三カ所で行われていたようです。
回向院や富岡八幡宮にも訪れてブログにアップしていますので、興味のある方はこちらをご覧ください。
富岡八幡宮 http://blog.goo.ne.jp/sa194520131207/e/a53b21843485dd0d4807e4ed57c9650c
回向院 http://blog.goo.ne.jp/sa194520131207/e/36f5c221412fe36d79dadfc6f9fccd41
狛犬です。
狛犬の奥に猫さんが眠っていました。
恐る恐る遠くから撮りました。
近くに寄っても撮らせてくれました。
福徳稲荷神社です。
アジサイは少し早いようです。
裏門です。6月3日、4日が祭礼のようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます