ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

仙寿院

2016年05月22日 10時53分49秒 | 社寺仏閣

鳩森八幡宮から会場に向かう途中に仙寿院がありました。

鳩森八幡宮から出て、坂をおりたところは新国立競技場の建設現場です。明治公園のあった場所です。

いつも通っているところで、

右側にトンネルがあることはわかっていたのですが、散策したことはありませんでした。じつはこの上が墓地だったのです。この写真を撮っている場所は昔お団子屋さんがあったあたりだそうです。物の本に「仙寿院の参道下、現在のビクタースタジオ付近には、江戸時代から明治元年まで『お仲だんご』という団子屋があった。『お仲だんご』は、江戸名所図会や歌川広重の浮世絵にも描かれており、美人と評判のお仲さんや竹の皮で包んだ「古代餅」などから、仙寿院などを訪ねる人々などのあいだで人気を博していた。」と書かれていました。

階段の上に仙寿院があります。

★ランドマーク仙寿院由緒書きより「当山は、正保元年(1644年)紀伊の太守徳川頼宣の生母お萬の方(法名養珠院妙紹日心大姉)の発願により里見日遥(安房の太守里見義康の次子)を開山として創立された。従って江戸期は、紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸表における菩提寺祈願所として、十万石の格式をもって遇せられ、壮大な堂宇と庭園は江戸名所の一つに数えられ、新日暮里(しんひぐらしのさと)とも呼ばれていた。
お萬の方は、徳川家康の側室で紀伊徳川家の祖、頼宣水戸徳川家の祖、頼房の生母でもあり、また法華経の信仰篤く日蓮宗門の大外護者として知られている。
開山里見日遥(一源院日遥上人)は、後に飯高檀林へ招かれ多くの法弟を育成し、更に越後村村田妙法寺へ瑞世した。日遥を祖とする千駄ヶ谷法類は、当山を縁頭寺とする。
江戸期において隆盛を誇った当山も明治維新の変革によって衰微し、明治十八年には火災によって全山焼失、その後里見日玞により復興されるも、昭和二十年戦災で再び全山焼失した。更に昭和三十九年東京オリンピックの道路工事などによって寺観は一変したが、昭和四十年には本堂・書院を再建、昭和五十九年には書院・客殿を増改築し、昔日には遠く及ばずながら復興し現在に至っている。」

仙寿院は正式名称は「法霊山仙寿院東漸寺」ということらしく

東禅寺と書かれた石碑がありました。

千駄ヶ谷トンネルは前回の東京オリンピックのための道路拡張で墓の下を貫通したようです。

上には墓地が

おおきなイチョウの木がありました。

神宮第二球場のネットが見えます。

こちらが本堂

本堂の脇に標札がありました。

墓のところに布袋尊があります。

仙寿院は鬼平犯科帳にも時々出てくる場所です。

江戸時代、この地は谷中の日暮里に風景が似ていることから「新日暮里(しんひぐらしのさと)」とも称され、浮世絵や『江戸名所図会』にもしばしば登場している。日暮里があまりに有名になったために、西方に新日暮里ができたのである。また、桜の名所として知られ、桜の季節には遠方からも花見客が集まり、酒屋や団子・田楽の店などが現れて賑わったという。ことだそうです。

江戸名所図会の塗り絵です。その様子がよく表れています。

また、鬼平犯科帳には鳩森八幡宮や仙寿院が時々登場します。「鬼平犯科帳   21-1「泣き男」(文庫版p12 新装版p12)より」

ともかく細川は、這うようにして千駄ヶ谷八幡宮の境内に入り人目を避けた後・・・・・・近くの仙寿院という寺の門前を流れる小川に架けられた橋を渡ったのはおぼえているが・・・・・

右下に小川と橋があります。

仙寿院 庭園桜

私は当日会場に向かうのに橋を渡らずに左手に行ったことになります。

古地図にある鉄砲場の方からくる道が仙寿院の下を貫通したことになるのでしょうか。

地下鉄の外苑前から会場に向かう途中で、水野左近と書かれているところの高徳寺や熊野社も訪れたことがあります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳩森八幡宮 | トップ | キンシバイ・タチアオイ・カ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社寺仏閣」カテゴリの最新記事