ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

板宿八幡神社・長田神社

2015年02月05日 13時27分22秒 | 訪問地周辺散策

舞子浜の宿からから新長田に向かいました。長田では阪神淡路大震災の被害が大きかったところで、その復興が注目されており、前2回はそこを中心に散策しましたが、今回は周辺を散策してみました。一つは「飛松」伝説の板宿八幡神社です。新長田から市営地下鉄で一駅の板宿の近くにあるということで出かけてみました。地図も持たない散策なので、タクシーに乗って向かいました。タクシーの運転手さんに学校の脇のところですねと言われました。学校は高校の女子駅伝で有名な須磨学園でした。いずれもちょっとした山の中腹にありました。

太宰府天神で飛梅を見てから「飛松」について興味を持つようになり、調べていくうちにこの神社にたどり着きました。神社内は庭や階段など綺麗に手入れをされており、当日も宮司さんにつかえている折田要蔵様から飛松について聞いたところ親切に由緒書きとお菓子の「やくさるせんべい」をいただきました。会社に翌週会社に出勤したところお手紙もでいただきました。ご返事は出せませんでしたので、ここでお礼を言わせていただきます。どうもありがとうございました。

ということで、

★ランドマーク板宿八幡神社:由緒書きによると「当神社は菅原道真公が九州左遷の際宿泊されたゆかり地に、永延元年(九八七年) 一月、菅公と武神八幡大神を鎮守神として創祀され、更に明治四十一年に池之宮明神(別名鳴滝明神)が合祀されました。 九〇一年(昌泰四年)菅公が太宰府への赴任の途上立ち寄られ、板で囲った簡単な宿泊所を設けたことからこの地を「板宿」と呼ばれる由縁となり、更に菅公が京で大切にされていた桜は枯れ、梅は、旅の途上香りをとどけ続けてくれた。

しかし松は情け知らずだと、 「 梅は飛び桜は枯るる世の中に  何とて松の つれなかるらむ  」と、詩を詠まれると一夜にしてこの地に松が飛来してきました。 

当神社周辺の「飛松町」「飛松中学校」等の名はこの伝説にちなんだものです。

 「飛松」は、高さ三十メートルもあったとされ、紀淡海峡を渡る船人はこの「飛松」を目標にして針路を定めていたそうです(「西摂大観より」)。書物では「摂陽群談」(一七〇一年)等に紹介されており、大変立派な松であったことが伺われます。大正時代には、大きな樹木ゆえに数回の落雷にあい、枯死し、現在は切株が天神社に奉斎されており「太宰府の飛梅」と並んで「板宿の飛松」と慕われています。

 

 池の宮明神(別名鳴滝明神)の御祭神は大日孁貴命(オオヒルメノムチノミコト) で大照大御神の別名と言われています。現在の明神町一丁目に鎮座され、社格は村社(村を代表するお社)で、境内敷地は一ヘクタール余りもあったそうです。お社の東側にはたびたび氾濫していた妙法寺川(鳴滝川)が流れており、水田が多かったこの地域では、産業や治水の神様としてお祀りされていたと思われます。明治三十七年に、神職不在のお社や基本財産不足のお社の合祀をうながす法令が出され、明治四十一年に当神社に合祀されました。

 当神社は板宿の氏神様として崇敬されておりますが、主祭神八幡大神様は、厄除けの他、武神・武運の神としても崇敬されており、長い石段や山道で足腰を鍛え、スポーツ・人生等の勝利を願う参拝者の方もいらっしゃいます。また、池の宮明神様は産業の神・飛松天神様は学問の神・末社のお稲荷様は商売繁盛の神として崇敬されております。」とありました。

一方、これらのものは後世の創作であり本来は、板井戸村がなまって板宿になったと考えられています。板宿の豪農である平清盛の息子、宗盛の子孫とされている秋顕氏がいるが本来は古代豪族の石上氏より分れた秋顕氏が正しいものであるが、平氏ではなく源氏の源頼朝に関わりの深い寺社となっています。本来は、長田から板宿にかけて鎮守神は長田神社だったということです。

こちらは末社の稲荷大明神です。帰りは長い階段を歩いて下りて板宿駅に向かいました。途中の住宅の門にネコさんが座っていました。

地下鉄で新長田を通り過ぎて長田(長田神社前)まで行って長田神社に向かいました。

★ランドマーク長田神社長田神社(ながたじんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区長田町に位置する神社。旧社格は官幣中社。廣田神社・生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされる。生田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の一つ。宝物庫はひょうごっ子ココロンカードの無料対象になっている。

横断幕に出ている長田神社の追儺式は県の無形民俗文化財に指定されています。前日に行われたようです。この祭事は室町期より執行されており、追儺式神事神の使いを務める7匹の鬼が松明の炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀で寄り来る不吉を切り捨て、1年間の無病息災、家内安全を願って踊るそうです。鬼は、前日より厳重な精進潔斎し、また当日早朝には須磨の海岸で身を清めた上奉仕されるということです。本殿の前では前日の片づけが行われていました。境内には大きなクスノキが数本ありました。

本殿の後ろには楠宮稲荷がありその後ろに大きなクスノキが茂っていました。

境内をネコさんが一匹闊歩していました。

帰りは八雲橋から駅に向かいました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柿本神社・月照寺 | トップ | 新長田界隈 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

訪問地周辺散策」カテゴリの最新記事