ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

愛染堂(勝鬘院)  あいぜんどう (しょうまんいん)

2013年05月24日 23時05分02秒 | 訪問地周辺散策

大阪の淀屋橋で会議でした。予定より2時間ほど早い新幹線で大阪に向かい、少し寄り道をしました。四天王寺の近くにある四天王寺施薬院跡・愛染堂(勝鬘院)を訪れました。”愛染さん”の名で親しまれている勝鬘院は、593年(推古天皇元)に聖徳太子が四天王寺を創建した際に置いた施薬院(庶民救済の地として薬を与える社会救済事業として建てられました)の後身です。
 「勝鬘院」の名は、この地で聖徳太子が勝鬘経の教えを説き、金堂に勝鬘夫人を安置していることから名付けられたそうです。また金堂には愛染明王が祀られていることから「愛染堂」とも呼ばれています。

金堂の後ろにそびえ建つ多宝塔は、推古天皇元年(593)聖徳太子によって創建されました。その後、織田信長の大阪石山寺攻めの際に焼失しましたが、慶長2年(1597)豊臣秀吉により再建されました。
大阪市最古の木造建造物として国の重要文化財に指定されています。
愛染かつら
 予備知識なしに見ていたので、2本の木があると思い探しましがありませんでした。帰って調べたら、こんなことが書いてありました。「樹齢数百年といわれる巨大な桂の木に、ノウゼンカヅラが絡みついた木が祀られています。その姿が、男性的な大樹の桂に寄り添う女性的なかずらとして見られ、男女の縁を結んでくれる縁結びの霊木として人気を集めている」。また、「小説家の川口松太郎さんが、この近くに住んでいたこともあり、彼の代表作であり映画化もされた『愛染かつら』のモデルとなった縁結びの霊木」「この霊木の前で語り合った男女は、何があっても幸せな結末が訪れるという伝説が残る」ものだそうですが、お互いに1本の木でなく、からみついているのが女性というのが気に入りません。
境内にはこんなものもありました。
愛染めの霊水です。
絶えず流れ出る愛染めの水を飲めば、愛敬を授かり、さらには開運、夫婦和合、良縁成就・安産、出世、商売繁盛、思いのままという功徳があるとされる大人気の霊水だそうです。
また、この水で染め物をすると色よく染まると昔から言われ「藍青商(染物屋)」の間では信仰が篤く「賑わしや愛染詣での紺屋づれ」と詩に詠われるほどだったそうです。
次に向かった大江神社の脇に坂がありました。
愛染坂で、昔はこの高台のすぐ下まで海岸線が来ていたようです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHK | トップ | 大江神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

訪問地周辺散策」カテゴリの最新記事