goo blog サービス終了のお知らせ 

ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

光圓寺(文京区小石川)江戸名所図会めぐり

2018年07月10日 22時18分22秒 | 江戸名所図会めぐり

この日の目的は光圓寺でしたので、善仁寺から暑い中、光圓寺を探して歩きました。小石川4丁目児童公園で一休みしてから、歩いていたら幼稚園のところに

でも寺院らしきものはないので、この先にある寺院を覘いてみたらこちらは慈照院でした。

目的の寺院は幼稚園の先にありました。

本堂と思われる前庭で園児たちが水浴びをしていたので上だけ撮りました。墓地の入り口に案内がありました。

★ランドマーク光圓寺:「小石川區史」による光圓寺の縁起

中臺山醫王院光圓寺。浄土宗鎮西派、増上寺末。本尊は阿彌陀如来である。當寺の開創年代は不明であるが、『文政書上』に記する所によれば、天平十三年行基菩薩東國巡錫の砌此處に一宇を建立し、薬師如来を自刻して安置し、堂前に一公孫樹を植ゑたのが當寺の創めであると云ふ。其後真言宗となり、中世には一時甚だ衰微したが、應永年中傳通院開山了譽上人の中興に因つて復活し、爾来浄土宗となつた。文政時代には境内三千坪あり、本堂には薬師如来を本尊とし、別に江戸六阿彌陀の一と稱せられる阿彌陀如来を新本尊として其背後に勧請した。又境内には弘安十年の年號ある青石の古碑があつたと記されてゐる。現今は傳行基作の薬師如来は薬師堂の本尊とされ、阿彌陀尊のみが本堂におはします。行基の手植と傳へられる公孫樹は今も境内に存し、周圍二丈八尺、高さ八丈五尺、樹齢約一千年の推定され、根幹は頑強に枝は太く分れて屹立し、堂々と四圍を壓してゐる。市内では麻布善福寺の公孫樹と並び稱せられる二大公孫樹として、文部大臣指定の天然記念物である。尚ほ當寺には狂歌堂眞顔の墓があり、別に明昭幼稚園、明昭子供會等の事業が行はれてゐる。。(「小石川區史」より)「猫の足あとさんから拝借しました」

墓があるというので探しましたが立派な墓がありましたが真顔のものではありませんでした。

跡見 花蹊(あとみ かけい)の墓でした。全く知らない人でしたのでウイキペディアで調べてみました。

★跡見 花蹊:1840年5月10日(天保11年4月9日) - 1926年(大正15年)1月10日)は、日本の教育者、日本画家、書家。学校法人跡見学園の創設者。甥は浦和画家の跡見泰。

17歳の時の1856年(安政3年)に京都に遊学する。頼山陽門下の宮原節庵に漢籍、詩文、書を学ぶ。画は円山応立・中島来章から円山派(写生派)を、日根対山から南宗派(文人派)をそれぞれ学び、それぞれを生かした画風を作り上げた。その後1859年(安政6年)に大坂に戻り、父が大坂・中之島(現在の大阪市北区)に開いていた私塾「跡見塾」を継いだ。

 その後1866年(慶応2年)に京都に移って私塾を開く。1870年(明治3年)には京都の私塾を閉じて上京し、東京神田猿楽町で私塾を開く。次いで明治8年(1875年)には東京・神田中猿楽町(現在の東京都千代田区)に「跡見女学校」を開校した。この跡見女学校が、現在の跡見学園のルーツとなっている。というようなことが書かれていました。

肝心の墓は墓地の改修作業していた方に聞きましたが分かりませんでした。いつもはそれであきらめるのですが、この日は少し探してみました。墓地から見た本堂です。墓は木陰が多く少し涼めました。

日向の暑いところで狂歌堂真顔の墓を見つけました。こちらが墓のようです。

★鹿都部真顔の墓:鹿都部真顔(宝暦2年1752-文政12年1829)は、江戸時代の狂歌師。江戸の生まれ。本名は北川嘉兵衛、狂歌は別号。

 狂歌を太田南畝に学び、同門の宿屋飯盛とともに狂歌界で活躍した。寛政の改革(天明7年1787-寛政5年1793)後、太田南畝の院泰や宿屋飯盛の江戸払いなどによって名実ともに江戸の狂歌界の中心人物となった。のち、飯盛の復帰により両者は狂歌界を二分することになる。

 真顔は文化年間(1804-1818)中頃から高尚優美な狂歌を主張し、従来の狂歌に対する「俳諧歌」と称する運動を起こした。

かすていらかすむ夕べは杉折の杉間の月もおぼろ饅頭 鹿都部真顔作

この石碑が気になったので撮ってみました。調べて見てもよくわかりませんでしたが、ある方が「1977年に建てられた石碑で、焼けただれた銀杏の古木は、1945年当時で樹齢1200歳」と書かれていると言っています。その銀杏ですが、こちらのようです。

★ランドマーク光圓寺(こうえんじ)のイチョウ: 天平13年(741)、行基が流木に薬師如来(元木薬師)を刻み、祀ったのが始まりといわれています。光圓寺は、関東大震災の翌年である大正13年(1924)に幼稚園を設立。幼稚園のHPによると、焼け野原の中で、当時の住職の「今、寺院としてできる社会貢献は、幼児を教育することであり、それが社会を再生していく道だ」という志が原点らしい。昭和20年(1945)の東京大空襲では、寺も幼稚園も全焼しました。戦前、文部省により日本一の大イチョウとして指定され、樹齢も千年を超えると折り紙をつけられた木ですが、東京大空襲で上部が焼夷弾の直撃で焼失。

 今は幹の内部も空洞化して、柵が設けてあり入れなくなっています。 (大正13年の記録では、樹高25.7m  幹周8.4m)江戸名所図会でも境内の中心に大きなイチョウの木が描かれています。わたし彩(いろ)の江戸名所図会大人の塗り絵より

麻布善福寺の公孫樹と並び稱せられる二大公孫樹として、文部大臣指定の天然記念物だったようです。善福寺には17年1月に訪れています。そちらの銀杏はまだ元気でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽水宗慶寺(文京区小石川)江戸名所図会めぐり

2018年07月09日 23時00分21秒 | 江戸名所図会めぐり

手術前からの痛み止めで潰瘍の恐れがあるので胃カメラを進められて検査をしました。病院からの帰りに江戸名所図会めぐりしてみました。さすがに暑く下着から上着まで汗でびしょ濡れになりました。病院のある御茶ノ水から茗荷谷に出て散策しました。最初に出合ったのが極楽水でした。

★ランドマーク極楽水:文京区小石川4-16 小石川パークタワー敷地内

 ここは、了誉聖冏 上人が、応永22年(1415)伝通院の元ともなった庵を結んだ所で、後に吉水山宗慶寺の境内となった。現在の宗慶寺は、すぐ下にある。 『江戸名所記』に、「小石川吉水の極楽の井は、そのかみ 伝通院の開山了誉上人よし水の寺に おわせし時に、竜女形をあらわして上人にまみえ奉り、仏法の深き旨を求めしかば、上人はすなわち 弥陀の本願、他力の実義を ねんごろにしめし賜うに その報恩としてこの名水を出して奉りけり」とある。現在の極楽水は、小石川パークタワーの手によって近代風に整備されたものである。

郷土愛をはぐくむ 文化財  文京区教育委員会  平成5年10月

中まで行けませんでしたがこのようになっていそうです。

こちらは現在の宗慶寺です。

 

★ランドマーク宗慶寺:宗慶寺は、増上寺住職西譽上人の願いにより、常陸より江戸に来た酉蓮社了誉聖冏上人が、応永22年(1415)小石川の清泉のほとりに創建したと伝えられています。この清泉を法然上人の遺跡にちなんで「吉水」と呼んだことから吉水山伝法院と称したということのようです。

「吉水」は極楽水、極楽の井とよばれ、付近一帯の地名となったといい、小石川パークタワー内に極楽水として遺っています。慶長7年(1602)徳川家康の母於大の葬儀に利用され菩提所となり、伝通院となりましたが、普光観智国師が伝法院の旧蹟を再興、徳川家康の側室阿茶局(法名朝覚院殿貞誉宗慶大禅定尼)の隠居寺となり、寺号を宗慶寺、院号を朝覚院と改めたということのようです。

本堂

★宗慶寺・茶阿局の墓碑:この旧跡は、元和7年(1621)、徳川家康の側室・茶阿局(ちゃあのつぼね)の菩提寺となり、法名の朝覚院殿貞誉宗慶大禅定尼から号をとり、朝覚院宗慶寺としました。 昭和20年(1945)に空襲で寺は焼失し、戦後、環状3号線(播磨坂)の道路建設に伴い現在地に移転しました。

  『江戸名所図会』に描かれる宗慶寺の境内は、現在の播磨坂清掃事務所から播磨坂にかけての一帯で、3,230坪を擁していました。 境内には聖冏の石塔もありました。

江戸名所図会より山門を入った右手のところに極楽水と書かれています。

極楽水の碑がありました。

境内の建物の下にこんなものが作られてネコさんが気持ちよさそうに寝ていました。

猫さんにとってはこの場所が極楽のようです。

古地図に描かれている向かいの善仁寺を撮りました。

★ランドマーク善仁寺(久堅町):善仁寺は安和2年(969年)、真言宗寺院として創建された。後に親鸞聖人が立ち寄られた際、聖人の芳徳に深く帰した当時の住職 釋賢徴が改宗したと伝えられている。境内にある「極楽水」は、寺伝では親鸞聖人が立ち寄られた際に、一杯の水を所望なされ、寺の者が深い井戸から水を汲んで大層苦労しているのを見て、あはれに思い、聖人は手にしていた杖で地を掘られた。すると清水がこんこんと湧き出て「極楽水」と名づけられたといわれる。また善仁寺の梵鐘は、人間国宝の香取正彦(1899~1988)による作で、毎年年末には「除夜の鐘つき」が行われ、多くの人々が集まる。塚田正夫の碑がありました。全く知らない人でしたが調べて見ました。

★塚田 正夫:1914-1977 昭和時代の将棋棋士。
大正3年8月2日生まれ。昭和2年花田長太郎(ちょうたろう)の門にはいり,22年第6期名人戦で木村義雄名人をやぶって名人となる。29年永世9段。49年日本将棋連盟会長。塚田流と称される実戦型詰め将棋の作品を多数のこした。昭和52年12月30日死去。東京都文京区出身。

山門鐘楼:日本国宝 香取正彦氏鋳造の梵鐘
昭和20年5月25日 東京大空襲にて伽藍全焼するも、戦後、御檀徒の協力を得て再建される。

手水場と井戸、極楽水と書かれていました。

★極楽水と善仁寺: 『江戸名所図会』は、極楽水が昔は石川山福寿院善仁寺境内にあったと書いています。善仁寺は安和2年(969)の創建と伝えられています。

  当初は真言宗でしたが、後に浄土真宗に改宗しました。言い伝えでは、親鸞(1173~1263)が善仁寺を訪れた際、杖で地面を掘ったところ清水が湧き出し、この奇跡によって改宗したといいます。この清水が極楽水で、善仁寺には現在も極楽水の井戸があります。

  『再校江戸砂子』は、「一説、極楽水は松平播州侯御屋敷の内にある所也 もとは石川山善仁寺の境内なりとぞ」と書いていますが、『江戸志』は宗慶寺の誤りだとこれを退けています。

井戸は今非常用水となっています。駒込肴町の酒井八右衛門が刻まれています。根津神社の狛犬、その他多くの狛犬の石工として知られているようです。

石碑がありますが説明がありません。

本堂

親鸞聖人像何本も大楠木があります。 大楠木です。永代供養塔

この日はさらにいくつかの寺院を巡りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大橋(新大橋三流)江戸名所図会めぐり

2018年07月04日 23時30分53秒 | 江戸名所図会めぐり

何度も新大橋は渡っているのですが江戸名所図会に描かれているのを知らずにいました。江戸名所図会より

キャプション

山もありまた船もあり川もあり数はひとふたみつまたの景 半井卜養

この絵をみて流れが分かれているところはどこかと探してみました。上流の川岸に降りてみました。

川が交差しているのは小名木川と隅田川しかありませんでした。由来にはもともとの橋は下流にあったと書かれています。

★ランドマーク新大橋: 新大橋は、元禄6年(1693)12月7日に現在地よりやや下流に、はじめて木の橋が架けられた。両国橋が、万治2年(1659)に架けられて、その当時「大橋」と呼ばれていたので、その下流に新しく架けられたこの橋を「新大橋」と称した。その頃、新大橋近くの深川に住んでいた俳人松尾芭蕉は、新大橋架橋を喜んで次の句をよんだ。

  初雪やかけがかりたる橋の上 

  有難やいただいて踏む橋の霜

 以来、新大橋はたびたび架けかえられたが、明治45年(1912)2月19日、現在位置に鉄橋の新大橋が誕生した。この鉄の橋は、関東大震災(1923)および太平洋戦争の大空襲(1945)にも耐え、橋上において多くの人の命が助かったため、「人助けの橋」といわれるようになった。その鉄橋は、六十有余年の間、道路橋としての使命を十分に果たして、昭和52年(1977)3月27日、現在の橋に架けかえられた。なお、その鉄橋の一部は、愛知県犬山市の「明治村」に保存されている。

中央区側に渡って見ます。左手に見えるのが小名木川です。先の橋は清洲橋になっています。

ただ、江戸名所図会では富士山も見えています。わたし彩(いろ)の江戸名所図会おとなの塗り絵より

そして左手に見える橋は永代橋になっていました。

ということで翌日も一度訪れてみました。どうも右手の川は埋め立てられて上が高速道路となっているようです。

昨日は船の所から撮っていいました。

この部分は中洲とありました。よく理解できませんでしたが、右手に水門のようなものがありますがここが川の出入り口だったようです。正面に見えるところが洲だったようです。清洲橋の下流が永代橋になります。

。。古地図です。清洲橋は田安殿から松平常陸と書かれているところあたりになるのでしょうか。

昨年撮った永代橋です。江戸名所図会に描かれている永代橋です。

昨日は図会の橋はすっかり清洲橋だと思い撮ってました。

こちらは小名木川の河口から昨年撮ったものです。

出口の右手のところに芭蕉庵の跡です。

川沿いの遊歩道には芭蕉の句碑があります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎稲荷神社(千代田区三崎町)江戸名所図会めぐり

2018年06月27日 17時23分15秒 | 江戸名所図会めぐり

駿河台側の御茶ノ水にある病院から神田上水懸樋跡を散策する途中で三崎稲荷神社に寄ってみました。

病院の前の通りを皀角坂〔さいかちざか〕を下ってこの表示のある水道橋駅の東口のところに着きました。

白山通りを渡るには歩道橋を昇らないと渡れませんでした。歩道橋の上から医科歯科大学病院に隣接して三崎稲荷神社が見えました。

昔の古地図によると神田川の河岸に隣接してあったようですが、今は中央線と駅前の通りを隔てたところにありました。表に回って撮りました。

江戸名所図会に描かれています。

★ランドマーク三崎稲荷神社:創建は建久(12世紀末)以前とされています。氏神社の社号は三崎稲荷神社ですが、金刀比羅神社を合祀しているため、三崎神社と通称されています。創建当初は和田倉付近にあり、その後三崎村に移転、万延元年(1860)講武所の設置に伴って水道橋に移転し、甲武鉄道(現JR中央線)が万世橋まで延長されたのに伴い明治38年(1905)現在の地に移りました。

 江戸時代、参勤交代で諸大名が登城する中、当社で祓い清めることを恒例としたことから「清めの稲荷」と称されていたとされる。また、道中の安全を期したことから、「旅行安全」の神として崇敬を集めたとされる。

社殿、6月30日の夏越大祓いのために茅の輪が飾ってありました。この言葉を唱えながら三回廻るそうです。

こちらは一茶の句です。

狛犬

手水舎ですがこの先に江戸名所図会の水盤がありました。わたし彩(いろ)の「江戸名所図会」~大人の塗り絵より、水盤は図会の鳥居の右側にあったもののようです。

★江戸名所図会について:江戸時代の代表的な地誌『江戸名所図会』は、江戸を中心として名所旧跡や神社仏閣を紹介したもので、1000を超える項目が649の挿図とともに紹介されています。寛政年間(1789~1801)に編集が始まり、約40年かけて完成。天保5年(1834)・7年(1836)の2回に分けて刊行されました。実地調査によって書かれた記事と長谷川雪旦の精緻な画は、江戸後期の江戸の様子を知ることのできる貴重な史料となっています。

   レジャーの少なかった江戸時代、寺社への参詣は庶民にとっての行楽で、門前には茶屋・土産物屋が並び、有名寺社の門前町には遊女屋・芝居小屋もありました。四季折々の花見・紅葉狩り・雪見や、祭礼で大いに賑わったと伝えられています。

拝殿

社務所です。

鳥居

これも一茶の句だそうです。形代(かたしろ)は夏祓いに用いる紙製の人形。これで身体を撫で、罪やけがれをこれに移して、身代りに川へ流した。ということのようでで、身代わりの人形が流れていくのをみて子どもがバイバイしている様子をうたったもののようです。

同じような意味で昔はいろいろなものを川に流しました。古くなったひな人形、七夕の笹飾りなどなどです。

最近は遠出の機会がなくなったので、江戸時代の観光地を感じながら江戸名所図会めぐりをしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御茶の水 水道橋 神田上水懸樋跡 江戸名所図会めぐり

2018年06月26日 23時13分20秒 | 江戸名所図会めぐり

御茶ノ水の駅側にある脊柱管狭窄症を手術した病院に3か月に1回検診に行きます。痛み止めの薬など3か月分をリックいっぱいにもらってきます。帰りがけに水道橋駅まで歩いて行き周辺を散策しました。病院から水道橋に向かった下り坂の線路側に案内板があったので、道路を渡って見に行きました。

思わぬものが立っていました。神田上水懸樋跡の案内でした。神田川の反対側にあると思っていましたが、ここにもありました。

★ランドマーク神田上水掛樋跡: 神田上水は、井の頭・善福寺・妙正寺池を水源として小石川の大洗堰で分水、水戸藩邸内を経てこの位置で神田川を掛樋で渡り、江戸北東部の市街地に給水しました。人口の密集する江戸の下町は、埋立地が多く、井戸を掘っても良質な水を得られませんでした。徳川家康は、江戸入府に先立ち家臣の大久保藤五郎に命じて水道の開発にあたらせ、これが神田上水のもとになったようです。

 江戸時代この辺りには、江戸の上水の一つである神田上水が通り、また神田川を越えるための懸樋が設けられていました。

  神田上水は、江戸で最も早く整備された上水といわれます。徳川家康は、江戸への入府に先立って家臣の大久保藤五郎に上水の開鑿を命じ、大久保藤五郎は慶長年間(1596~1615)に神田上水の整備に着手します。井の頭池・善福寺池・妙正寺池からの水を集めて現在の文京区関口あたりで堰を設けて上水を分水し、余水は神田川として流しました。

  上水は、小日向台から小石川後楽園を通り、神田川に達します。神田川を越えるため、水道橋の少し下流から、この辺りへ懸樋で渡したといいます。

  上水は、この先は埋樋で供給されました。供給範囲は、南は京橋川、東は永代橋より大川(隅田川)以西、北は神田川、西は大手町から一橋外までといわれます。この一帯は埋め立てられた場所が多く、井戸を掘っても良い水が得られなかったようです。懸樋は、万治年間(1658~1661)に架け替えられたため、俗に万年樋と呼ばれました。

昭和51年3月設置 千代田区教育委員会

案内板と神田川の間には中央線の線路があります。森のように見えるところが対岸になります。

御茶ノ水方面

水道橋方面です。

この坂を下って神田川に向かいます。

今の水道橋から神田川の上流を見ています。

下流御茶ノ水方面です。

水道橋の所に由来の碑があります。

描かれているのは江戸名所図会の御茶の水 水道橋 神田上水懸樋です。

御茶ノ水方面(下流)にむかい坂を昇ります。振り返って今の水道橋を見ています。

坂の途中に神田上水の碑があります。

★ランドマーク神田上水:神田上水は、井の頭池の湧水を水源とする江戸時代初期につくられた日本最古の都市水道です。

  文京区関口に堰を設けて上水を取り入れ、小日向台下の裾をとおり小石川後楽園の中をぬけ、水道橋の東側で神田川を掛樋(かけひ)でわたし神田・日本橋方面に給水されていました。 文京区土木部公園緑地課

ちょうどこのあたりが神田川と神田上水が交差する場所だったようです。さらに下流には

御茶ノ水の分水路の碑、これは「神田川分水路事業」の一環で建設されたものです。

その上(下流)のところに神田上水懸樋(掛樋)跡の碑がありました。対岸に中央総武線の電車が見えます。

 ★『神田上水懸樋(掛樋)跡』 文京区長 遠藤正則 書(所在地 文京区本郷) 

 江戸時代、神田川に木製の樋を架け神田上水の水を通し、神田、日本橋方面に給水していました。明治34年(1901)まで、江戸・東京市民に飲み水を供給し続け、日本最古の都市水道として、大きな役割を果たしました。

  この樋は、懸樋(掛樋)と呼ばれ、この辺りに架けられていました。

  この絵は、江戸時代に描かれたもので、この辺りののどかな風情が感じられます。平成8年(1996)3月 東京都文京区

 江戸名所図会の塗り絵「わたし彩(いろ)大人の塗り絵」より神田川の先に富士山が見えています。

今はビルに囲まれていて遠くは見えません。

浮世絵ではたくさん取り上げられています。

歌川 広重 2代  東都三十六景  お茶の水 です。

広重 富士三十六景 東都御茶の水 富士が中心です。

広重 富士三十六景 東都御茶の水 です。

広重 名所江戸百景 水道橋駿河台

この絵の下の橋が今の水道橋の所のようです。こんなのもありました。

江戸図屏風・右隻第6扇中上(神田、神田川、水道橋、吉祥寺、高林寺御茶水)

 

水道橋と思われるところに懸樋が見えます。

矢印のある上の図はhttp://hiroshige100.blog91.fc2.com/blog-entry-71.htmlさんからのものです。

こちらの切絵図では水道橋と懸樋(上水樋)が別に描かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする