大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

「篤姫」ヒットはなぜ? 「ホームドラマ形式」採用が奏功

2008-08-20 05:47:16 | 幕末ニュース
 徳川13代将軍家定の正室として江戸城へ入り、無血開城へ大きな役割を果たした天璋院篤姫の生涯を描くNHKの大河ドラマ、「篤姫」の人気が止まらない。視聴率は初回から20%以上をキープしており、「幕末大河は当たらない」というジンクスを覆した。ヒットの背景には、自ら人生を切り開く強い女性像が共感を呼んだことや、複雑な時代背景を分かりやすくした制作者の工夫があるようだ。(田辺裕晶)

 「大奥の描き方が従来とは違って基本的に皆いい人ばかりで、ドロドロした部分がないのが良い」(70代男性)

 「品があって、とても楽しい」(60代女性)

 番組開始以来、NHKの視聴者コールセンターには、多くの意見が寄せられている。中には「時代考証がおかしい」との厳しい声もあるが、おおむね好意的な反応だという。

 8月10日放送回までの平均視聴率は23・6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。初回こそ20・3%だったが、「大奥入城」(5月11日)以降はほぼ24%以上をキープしている。「桜田門外の変」(8月10日)は五輪と重なったにもかかわらず最高の26・4%をマークした。

 「幕末モノは当たらない」と言われてきた理由について、「篤姫」の佐野元彦チーフ・プロデューサーは「短期間にさまざまな事件が起きる難しさと、陰謀渦巻く暗いトーンにあった」と分析する。

 そこで今回、採用したのがホームドラマ形式だ。序盤12回もかけた薩摩時代では、愛情深い両親や、幼なじみの小松帯刀(瑛太)との甘酸っぱいシーンをちりばめた。「いつの時代も家族の泣き笑いが(歴史の)ベース」という考え方が貫かれている。一方で、複雑な時代解説や殺陣などの残虐描写は極力省いた。これが功を奏した。

 ドラマ評論家の小泉すみれさんは「篤姫」を「ディズニープリンセス大河」と命名する。

 「主人公は愛情に満ちあふれた中で育った賢い女の子で、王子様(家定)は暗愚なふりをしているが実はすてき。描き方がすごく親しみやすい。もめ事の多い大奥でありながら周囲の動きもコミカルに描かれ、見ている人に分かりやすい」

 劇中のせりふ「女の道は一本道」など、篤姫の生き方が今の時代にマッチしたという見方もある。NHK大河「利家とまつ」(平成14年放送)で制作統括を務めた浅野加寿子NHK放送博物館館長は「内助の功がよしとされた江戸時代に、篤姫は政治の表舞台で知恵と行動力を発揮した希有(けう)な女性だった。そこが現代の女性たちの共感を得ているのでしょう」とみている。

 このまま終盤まで人気を維持できるか。「篤姫の人生がどう行き着き、どんな気持ちで永眠したのか。視聴者が納得できる結末にしたい」と佐野チーフ・プロデューサーは話している。


8月18日 産経新聞


最新の画像もっと見る

コメントを投稿