ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

ある意味で見事

2014-06-29 21:55:48 | Weblog
ゲリラ豪雨、前は真夏だけだったように思うのだけど、
梅雨の時期ですでにすごい雷雨でビックリした。
着実に熱帯雨林に近づいている印象。

今日は護国寺に行ったので、中国の友人たちに微信で写真を見せたら、
感想はただ一言「人が少ない!」だった。
それに対する私の返事は、「そもそも、日本は人口が少ないから」と。
中国に比べたら、日本の都市はどこも人口が少ないのだよ。

昨晩一気に読んだ本『中国崩壊前夜―北朝鮮は韓国に統合される』長谷川 慶太郎著

中国にいる人たちは、習近平は日本との関係を大切にする、という。
しかし、実際には人民解放軍が日本海でやんちゃなことをしている。
この矛盾は、まさに中国ならではの矛盾だと思うのだけど、
そんな中国を見事に解説してくれる一冊だった。

希望というか願望というか、世の中そんなに甘くないだろう、という気持ちから、
中国もいずれバブル崩壊が表面化して、にっちもさっちもいかなくなると思っているけど、
上海で知り合った漢族たちはみな、このまま何もせずにただ黙っていれば、
政府が右肩上がりのお給料を保証してくれると信じていたのが、非常に不思議だった。

体制が崩壊するなんて誰も思っていなくて、
そのわりに、中国人を一番信用していないのは中国人で、
政府の発表なんて信じてはいない。
でも、来年の自分の給料は、たとえ能力が向上していなくてもアップすると信じているし、
勝ったマンションは必ず値上がりすると信じている。
会社の状況が悪かったら、それはトップただ1人のせいであって、
自分は悪くないから、会社を変わればいい。
そして、会社の先の、国家の一番上にまで想像が達しないのが「人民」という人たちだと思う。

共産党の教育と言うのは、ある意味で、見事だ。

体制が崩壊した後の中国は、想像するだに恐ろしく、
日本はいっさい関わらない方がいいと思うけれど、
いま、人民解放軍で実際に兵隊になっているのは、
貧しい地域の、あまり学のない人たちだと思うと、
結局は、どう転ぶのか、すごく心配だ。

おそらく、清末の群雄割拠のような状態になって、軍閥が幅を利かせて、
結局は核兵器をもっている軍区が勝って、のようになるのだろうか。

どこの国もそうだけど、穏便に、中道で、徐々に変化していけるのがいい。
この世はそもそも、変化するものなのだから。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。