
お辞儀をするようなポーズで繰り返し鳴いていたハシボソガラス
撮影してもべったりと黒くなりがちなカラスですが 羽の色つやと質感がほどよく写っていました。
撮影してもべったりと黒くなりがちなカラスですが 羽の色つやと質感がほどよく写っていました。

さて、ある日曜の朝 カメラをもって散歩していた時のことです。
一羽のカラスが横断歩道をとことこ渡る場面に遭遇しました。

平日には通勤の車が数珠つなぎになる幹線道路ですが この時は通過する車もまばら。

カラスは時々立ち止まりながら どこか楽し気な足取りで横断歩道を渡って行きます。

あと少しで渡り切るところまで来ると、カラスはくるっと踵を返して元いた方へ歩き出しました。
そこへ一台の車が近づいてきて カラスは何事もなかったように飛び立っていきました。
カラスは人間をとてもよく観察しています。
おそらく人々が横断歩道を渡る場面を何度も見て興味を持ち
車や人の少ない時を選んで真似をしてみたのではないかと思います。
賢いカラスは好奇心も豊か。一種の遊びのような感覚だったのでしょうか。
ハシボソガラス(嘴細烏)Carrion crow 全長約50cm
スズメ目カラス科カラス属
最後まで見ていただきありがとうございました。
カラスほど賢い鳥はいないのかもしれないですね。
こちらが車で走っていても、こういう場面に時たま遭遇することがありますが、
直前で飛び立っていきます。計算づくのようですね。
あたかもスルリを楽しんでいるかのようです。
ご推察のように遊び感覚なのかもしれないですね。
車が近づいても、何食わぬ顔でちょこちょこ歩いていますから(笑)
観察力と学習能力が高いのでしょうね。
そうやって、たぶん?車が避けてくれると分かっているのだと思います。
渡り切らずに横断歩道を戻っていったのが、不思議でした。
車が走ってくるのを待っていたのかもしれませんね?
止まるのを期待したのか、当たる寸前に飛び立つつもりだったのでしょうか?
いずれにしても、カラスが考えた遊びなのかもしれませんね。
私はカラスを見ているつもりで、実は自分の方が観察されている気がします(笑)
いざ撮影となると逃げられてしまうことが多いです(;^_^A
横断歩道の上なら車が止まる、と覚えていたらすごいですよね。
賢いカラス、それくらいの知恵はありそうです。
カラスは頭が良いですよね~
テレビで見たのですが、硬いクルミの実を咥えてきて、車道に置きました
車がひいて硬い殻が割れると急いで食べに来ます
前に鳥撮りに行き、コンビニのおにぎりが入ったビニール袋をカラスにさらわれたことがありました
目的の鳥が来たので撮っている隙に咥えて飛んで行きました
昼ごはんがなしでした (・´ω`・)
カラスは人が横断歩道を渡るのを観察していたのでしょうね。
自分も真似して見たかったのかも。
車が止まってくれるかの実験もしていたのかもしれませんね。
カラスは人がいても動じず、堂々とした鳥ですね。
知恵者のカラス、もう少し小さければ可愛いのに・・・・
横断歩道、人間が渡るのを見て真似てるのかな???
手を上げて渡りましょう!!(笑)
カラスの仕草を観察するのも面白いかもしれませんね。
様々な知恵と工夫で木の実を割るカラスの話、私もテレビでみたことがあります。
コンビニの袋に美味しいものが入っているとわかっているのですね。
孤独さんのおひるごはん、カラスのお腹におさまってしまったのですね・・・。
奪い取るチャンスをずっと狙っていたのでしょう。私も気をつけます!
ここ(横断歩道)を歩くと車が止まる、と理解していたらすごいですよね。
頭のいいカラスなら、あり得そうな気もします。
ホロホロさんも以前、カラスの賢い行動をブログに載せていらっしゃいましたよね。
カラス観察も面白いですね!
手乗りサイズのカラスがいたら、人気者になるかもしれませんね?
横断歩道を渡るのもカラスにとっては遊びなのでしょうか。
手(翼)を上げていたら、面白写真特集に応募します(笑)
人間の暮らしを観察して都市生活に適応していったのですね。