goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

愛と青春の旅立ち-高山本線と万葉線の旅16.

2025-06-17 | 鉄道・旅行

 16.万葉線市民病院前と広小路の電停取材

急患医療センター前で電停取材し、
10:38発の下り列車で3つ先の市民病院前に行く。

市民病院前はその名の通り、高岡市民病院の最寄りで、
千鳥配置の相対式2面1線構造である。
1948年4月10日に富山地方鉄道により、
地鉄高岡(現・高岡駅)から 伏木港間が開業したのと同時に開業した。
ここも2008年7月26日に訪問済みだったが、
電停画像が今ひとつだったので、再取材したかった。

10:54発の上り列車で2つ先の広小路に行く。

広小路は千鳥配置の相対式2面2線構造で、
上下線の交換が可能な構造となっている。
1948年4月10日に富山地方鉄道により、
地鉄高岡(現・高岡駅)から 伏木港間が開業したのと同時に開業した。
開業時の電停名は湶町だったが、
1958年5月7日に広小路に改称された。
因みに「湶町」は「あわらまち」と読む。
ここも2008年7月26日に訪問済みだった。

 ※以前の広小路電停
 ※撮影時刻 2008/07/26 09:40:39

当時はプラットホームのみだったが、
今は手摺りや一部には屋根も出来て、再訪問した。

ここまで乗ってきたはドラえもんトラムだった。
MLRV1000形「アイトラム」のMLRV1003号車は、
車両がドラえもんのラッピングになっている。
ドラえもんの作者、藤子・F・不二雄氏は高岡市出身である。
志貴野中学校前から徒歩10分の距離には「藤子・F・不二雄ギャラリー」もある。

11:10発の下り列車に乗り込み、旭ヶ丘に向かう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛と青春の旅立ち-高山本線... | トップ | 愛と青春の旅立ち-高山本線... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道・旅行」カテゴリの最新記事