goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

スマホを買い替えました!

2022年03月08日 | 日記

今年は寒さが厳しかったのか、例年なら2月中旬辺りから目が痒くなり鼻はムズムズしクシャミが出始めるのですが

今迄は忘れていたのですが3月入った途端に、花粉症の症状が出てきました。

天気予報も急に花粉情報が入るようになり、明日の予報に花粉が多いと言ってましたが、これが当分続き日本列島が真っ赤かになるのも時間の問題ですね

 

と同時に陽射しが春めいてきてお天気の日は暖かいので、今迄は庭の雑草も気にしてなかったが

暖かくなると自然と庭が気になり出し、見ると雑草も伸びてるけれど蕗のとうも顔を出してる。

少しですが採れたので、蕗のとうの天婦羅にして春を楽しみましょう。

 

 

天気が良く暖かい日に庭に出て雑草取りをしましたが、今迄は2,3時間は庭で草取りをしても疲れたなどを感じた事が無かったのに今回は凄く疲れを感じましたね。

午後から買い物に行ったのですが、最近は足を使い過ぎると警告だと思うのですが足が攣るのです。

私は家の中でも趣味の手芸の作品を作ったり大正琴の練習をしたりで、やる事が沢山あって

最近は全く散歩をしてないので足腰が弱ったのか・・・

これから天気さへ良ければ庭に出てやる事があるので、足腰も鍛えられると思っています。

 

 

 

通路に置いてある沢山のプランター、雑草が一杯で酷い事になってますが

これらの雑草を取るのも楽しみながら、ゆっくり取る事にします。

 

 

今、私が使ってるスマホは寿命なのか全ての動作が遅く、まめに充電しないと使えないのです。

以前から買い替えようか迷っていたのですが、遂に空き容量が少なくどれかアプリを消して下さいとスマホを使う度に警告が出てしまうのですが

私のスマホは「らくらくスマートフォン」で、16ギガでアプリが殆ど入れられないスマホなのです。

殆どの人はスマホを上手に使って検索や、ヤフオク・メルカリなどを楽しみPCは必要ないという人が多いようですが、私はスマホに疎く何でもPCに頼ってます。

ですので私のスマホから余分なアプリを消せと言われても2,3件のポイントを貯められるお店と写真と動画辺りしか入ってないのです。

私はブログに載せる為に写真はデジカメで撮り、スマホの写真は他の人に比べて本当に少ないので何を消していいか分からず

そこでドコモの店に行き予約をしてきました。

 

ドコモには何回か行った事があるのですが、本当に簡単な事なら受付をやってくれた方がその場で教えてくれるのですが

一寸込み入ってると待たせられるので、今回は多分買い替えになるだろうと予測できたので予約を取りました。

案の定、消せる物はこれ以上は無くて買い替える事にしました。

今、持ってるスマホの内容全てを新しいスマホに入れて貰い、更に空き容量が今迄の倍のスマホに買い替えました。

 

 

私はスマホに疎いので「らくらくスマートフォン」は、最初からアプリは入れられませんと聴いてたので(私の聴き間違いかもしれません)

ブログ仲間がお花の名前が分からない時のアプリを入れたなどと聴くと、羨ましく思ってたのですが

新しいスマホには既に「花ノート」として入ってますし、これからはもう少しスマホを便利に使い熟したいと思います。

この件に要した時間は2時間半、疲れた・・・

 

追記 10日

私、今度のスマホは32ギガと書きましたが、私の間違いのようです。

と申しますのは、今迄のスマホはアプリを2,3個に最小限の写真と何本かの動画

それだけで容量が一杯になり、空き容量が無いのでどれかアプリを消して下さいと警告が出てしまい

容量が今迄の倍のスマホに買い替えたのですが、私はスマホに疎いので沢山のアプリは必要ないのです。

 

 

 

 


大根の佃煮、今冬は4回目!

2022年03月05日 | 日記

3月に入りめっきり春らしくなり気持ちもウキウキしてきますが

ロシアがウクライナを武力で占領しそうな気配に、あのプーチンの鬼が

殆どの国がウクライナを応援してるのに、ロシアは世界中を敵にして勝てると思ってるのか

誰しも戦争なんて好んでないのに、ウクライナでも攻めてくるなら応戦しなければ盗られてしまう・・・

TVでウクライナの破壊された街をみて心が痛みますが、ロシアが1日も早くウクライナから撤退を望むばかりです。

 

 

先週に伊東の庭に生ってた甘夏を全部採ってきたのですが、今年は数が少ないので其々に実が大きくて立派なのですが

例年は熟して実が落下してるのを見てから、木に残ってる甘夏を採るので引っ張るとすぐに採れるのですが

今年は早かっらしくハサミで切った程でした。

毎年、家に持ち帰りママレードを作ってるのですが、今年は作る気が起きないのです

何故だろう、自分でもどうしちゃんだか・・・作る気が起きないのが分かりました

例年なら甘夏を四つ切にしてから皮と中身を別々にするのですが、その皮と中身を別々にするのが手の悪い私には硬くて出来ないのです。

1個だけやったのですが袋から実を出すのに時間が掛かり過ぎて、作る気が起きなかったのですが

ママレードのジャムは食べたいので、今年は家にあった柑橘類(伊予柑・はるみ・デコポン)で作ってみました。

これらは柔らかですぐに出来ました。

 

 

 

前回のブログにも書きましたが、今年は例年になく寒かったようで高知県でも文旦の収穫が例年の4割程度しか採れずで価格も去年の倍近くで

我が家を含めて5軒ほど毎年業者さんから直送して貰ってるのですが、金額を聴き止めました。

でも毎年食べてるので食べたい・・・家庭用(訳あり)ですが25キロがそれなりの値段だったので買いました。

 

 

 

奈良の姉や妹は私のブログを読んでるので、今年は文旦が送られてこないと分かりますが

東京の姉は文旦が送られて来るのを、楽しみに待ってると思ったのです。

そこで文旦と伊東の庭から採った甘夏(食べたけれど結構甘いです)にママレードジャム

それに姉には何時も凄い量の色々な物を貰うので、大根の佃煮もね。

姉に送る時は姪(姉の娘)の分も入れて送ってます。

 

 

この大根の佃煮、今冬は4回目かしら、毎回誰かにあげてますが

作る時に大根の皮が沢山でるのですが、今迄は捨ててたのですが何方かから大根の皮のキンピラが美味しいと聴き

そこで作ってみましたが大根の佃煮とは違った触感のパリパリ感が美味しいのです。

奈良の姉と妹には文旦と甘夏を昨日送ったので、今日は届いてると思います。

 

 

以前、私が勤めていた会社の会長夫人から、また美味しい物が送られて来ました。

私が毎年送ってる文旦の代わりに他の物を送ったのですが、その令状と海苔の詰め合わせでした。

気を使って頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


伊東の畑にジャガイモを植えに行って来ました!

2022年02月27日 | 日記

明日1日で2月も終わり、流石に陽は長くなり春が来てるのを私の鼻が一番に感じてます。

TVの天気予報でも花粉情報が入るようになり暖かくなるのは嬉しいのですが、花粉の季節が終わるまでは目は痒く鼻はムズムズとクシャミで辛いですね。

でも若い頃に比べてだいぶ軽くなりましたが、「ソメイヨシノ」が咲く3月下頃までの我慢です

 

 

先日「日野市の公民館」に私が作ったお雛様関係の作品を搬入した事は記しましたが

ラッシーパパは私の作品は毎日見てるので、見たいと思わないだろうと黙っていたら

ラッシーパパから何時、見に行くのか訊かれ22日(火)と返事してたのです。

22日に「日野市中央公民館」に行って来ました。

 

 

沢山のグループの手芸仲間の人達の素晴らしい作品が並んでいます

他のグループの方々の作品を見せて頂くのも勉強になります。

 

 

仲間の方々の作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

日野市中央公民館の近くに「日野宿本陣」の館があり、其処にもお雛様が飾ってあるのですが

この中に入るには有料です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日野市中央公民館の作品展も日野宿本陣の作品展でも、御殿まりは私以外では作った人はいませんでした。

この後、久し振りにラッシーパパと「木曽路」でランチした。

 

 

 

 

2月24日(木)~26日(土)まで伊東の畑にジャガイモを植えに行って来ました

玄関前に植えてある梅の木ですが、去年は花が殆ど咲かずで枯れてしまったのかと思っていたが

今年は少しですが花が咲いてくれました。

 

 

 

畑に前々回に行った時に捨てたジャガイモから芽が出てたので、そのまま畑に植えてきたら

今回、畑を耕していたら、その時のジャガイモに小さいですが玉が付いてたので採って

幾つかをレンジでチンして、からしマヨネーズを付けて食べたら美味しいの

 

 

今回もラッシーパパが一人で畑を耕しジャガイモを植えてくれた。

 

 

私はジャーマンアイリスの方の雑草を取り土を被せたくらいで、未だ雑草が少ないので楽でしたが

これからは毎月1回は行かないと雑草の蔓延りが凄いですからね。

 

 

 

例年なら水仙はお正月の頃に咲いて、もうとっくに咲き終わってるのですが

今年は寒かったのか今頃咲いてるのには驚きでした。

私が伊東の家に行くようになり15年位ですが、こんなに遅く咲いたのは初めてですね。

 

 

伊東の家ではPCが無くて夜暇なので、御殿まりを作り上げました。

 

 

 

甘夏が生ってた分を全部採ってきたので、明日はママレード作りを頑張りましょう

 

 

何時もなら伊東の家から八王子の自宅までは2時間一寸で行けるのに

昨日の帰りは西湘バイパスの上りだけ工事してて通行止め、16時に伊東の家を出て渋滞で5時間以上掛かり21時過ぎにやっと八王子の家に着いた。

工事を5月までやってる様なので、次回行く時は避けて迂回しようと思う。

 

 

毎年、今頃の時期になると文旦を高知県より、我が家を含めて5軒ほど送って貰ってるので

今年も送って貰おうと業者さんにメールしたら、今年は文旦が40年ぶりの不作で

高知へ襲来した寒波で文旦の花が落ちてしまい、全体の収量が4割前後となってしまったそうで

10キロ入りの値段が例年の倍近いとの連絡があり、余りの金額の高さに今年は諦める事にしました。

楽しみに待ってたお宅、このような事情で今年は送れません

今年は日本全国で寒かったようですね、サツマイモも収穫量が少なくて高いですね。

 

 

 

 


公民館に作品を搬入しました!

2022年02月05日 | 日記

昨日(4日)は立春、暦の上では「春の始まり」のようですが、実際には未だ寒いですね。

4日は史上初めて夏と同じ開催都市で開かれる冬の北京オリンピックの開会式が、4日(現地時間20時)夜に行われましたね。

新型コロナウイルスの影響で感染対策が行われる中、17日間の冬のスポーツの祭典が開幕しました。

選手全員がコロナに感染せずに、全力を発揮できる事を願っています。

画像はネットよりお借りしました。

 

 

 

我が家の狭い庭には果樹の木が何種類か植えてあります、ソルダム・柿(元山・禅寺丸)・デコポン・ブドウ(シャインマスカット・ピオーネ)

それぞれ植えてから5、6年~20年位になるのですが、今迄に実が付き食べられたのはソルダムだけで

ソルダムやブドウ2種類も実が付くのですが、途中で実が落ちてしまい

デコポンや柿に関しては実も付かなかったのですが、深く考えもしないでそのままの状態でしたが

去年に2種類のブドウの実が沢山付き、1房でも食べたいとブドウの育て方をネットで勉強したところ

形は悪いですが、2種類とも4,5房づつ収穫できて甘くて美味しかったのです。

 

何故、今迄に収穫できなかったのか分かりました。

収穫できないのは其々の木の様子を見てないのであって、病気だったり消毒をしなかったりで実が落ちてしまうのです。

剪定をしない事も実が生らない原因の一つなのですね。

その剪定も時期があり落葉樹は12月・1月、常緑樹は春先の3月が適してる事が分かりました。

ソルダムの木は20年位になり、今迄に数える程度の実が付き食べた事もあるのですが

私がプラムアレルギーになってしまい、実が付いたところで食べれないのです

 

そんな事で、ソルダムの木は切ってしまっても良いのですが、シャインマスカットのブドウの枝の支えに使ってるので

余分な枝をバッサバッサと切ってしまいました。

 

 

柿の木の剪定も今だそうで先日に剪定したのですが、何故実が付かなかったのかが分かりました。

柿の木は去年伸びた枝の先に実が付くのだそうで、私が広がった枝が邪魔とばかりに枝先を毎年切ってたのです。

柿の木も2種類あるのは1本よりも、種類の違った柿の木を植えた方が実が付き易いと知ったからでした。

それなのに未だ1度も実が付かない、これも去年ブドウの育て方を忠実に守ったら収穫できたので

基本通りにやれば収穫できるのだと悟り、我が家の果樹の全てに実を付けたい・・・

柿の木の枝も途中から枝を切り過ぎと分かり、切らずにおいた枝は今年は実が付いてくれると嬉しいのですが・・・

 

 

 

やっと題名の話しです。

昨日(4日)、日野市の公民館に「お雛様」関係の作品を搬入して来ました。

何故、八王子に住んでる私が日野市の公民館に搬入したかと言うと、日野市の人達の集まりの「手芸の会」に私たち八王子の住民が入れて貰ってるからなのです。

一昨年・去年も展示するように言われたのですが、コロナで話しが流れてたのですが今年は実現しました。

手芸部屋にギューギューに飾ってあった吊るし飾りも、スッキリしました。

このくらいが丁度いいですね。

 

 

 

リーダーと私が一番早く公民館に搬入したようで10日までが搬入日だそうです。

展示は広報紙に載せると言ってましたが、今月15、6日~3月末頃まで飾るそうです。

↓は私の作品です。

 

 

 

 

↓はリーダーの作品で、この他にも沢山の吊るし飾りがあるのですが

それらの吊るし飾りは通路に飾るようです。

 

 

 

 

 

 

 


遅い顔合わせ!

2022年01月09日 | 日記

年末に渋柿10キロを皮を剥き干してきた事は既に書きましたが、毎年干し柿を作るのは11月で

未だ小鳥さん達も餌には困って無いようで、甘くなった干し柿が提げてあっても見向きもしないのですが

12月に入ると餌も無くなってくるようで、最初の渋柿の時は突っつかないのですが甘くなってくると突っつき出すので

今迄にもネットを掛けたりして何とか干し柿を作り上げてたのですが、今回は全く餌が無い1月ですから鳥達の標的になるのは分かってましたが

未だ渋柿を提げたばかりなので安心していたのですが・・・

 

年末年始をホテルで過ごした後に家に帰って驚いたのは、渋柿が2,3個突かれて殆ど無くなっていた事

確かに皮を剥いてる時に柔らかい柿がありましたが、その柿が突かれてるのです。

突かれた柿の突かれてない所を舐めて観ましたが、未だ渋みが残ってましたが餌に余程困ってるのでしょう。

突かれてしまった柿は柿の木に刺しておき、残った渋柿にネットを掛けました。

ネットを2重に張り、これなら突かれないだろうと油断してたら・・・

ネットの穴が大きいので、其処から頭を入れて突っつくのか分からないのですが

食べてみたら甘くて美味しいのですが、食べた後に口の中に渋さが少し残るのです。

あと2,3日も干せば美味しい干し柿になるのですが、鳥達との知恵比べです。

丁度雪が降ってきて、このまま放置しておけば全部やられてしまいそうなので

ネットを外して、家に取り込みました。

 

 

 

翌日に、今度は網でガッチリガードしてある 入れ物に入れ外に提げましたが

カラスやハトが来て何とか突っつこうとしてますが、諦めたようです。

明日には取り込もうと思ってますが、美味しい干し柿が出来上がってると思います。

 

 

 

 

毎年お正月は長男家族を呼んでるのですが、去年はコロナの流行が激しくて会うのを止め

今年の年末年始はホテルで過ごしてしまったので、遅くなりましたが今日(9日)長男家族に来て貰いました。

今年の春からお兄ちゃんは高校生、妹ちゃんは中学生と大きくなりました。

お兄ちゃんは身体も大きくなって来年はパパの背丈を越えるかも。

妹ちゃんも身体つきが女性っぽくなってきて胸の膨らみも出てきたような。

私はビーフシチューを作りカツを揚げお寿司で、心ばかりの料理で持てなしました。

 

 

 

 

 

子供二人が帰ると言うので2時間位で帰って行きましたが、春にはもっと成長してる事でしょう。

 

 

 


久し振りに3人でランチ!

2021年12月27日 | 日記

今年最後の手芸が23日(木)にありました。

何時もは6,7人ですが、今回は用事で来れず5人でした。

私達のグループのKさん、ボランティアで老人ホームでお手伝いをするのが好きで

ご主人から「俺と老人ホームのどっちが大事だ」と訊かれるほどボランティアに嵌っていて

コロナ前までは手芸とボランティアで忙しく走り回っていたが、去年・今年とコロナで殆ど動けなかったようで

老人ホームで年に何回かイベントがあり、そのイベントの時にKさんは手品を見せてたそうで

今年の10月からボランティアが再開出来て、今月の24日・25日に老人ホームでクリスマス会があり

その時に披露する前に、私達に練習方々手品を見て欲しいという事で、手芸を早めに終わらせ手品を披露して貰いました。

 

 

 

4人でよく観てましたが、全く種が分からずで成功でした

 

 

手芸をやりながら色々な話しが出ますが、大根の皮でキンピラを作るという方がいらして

私は大根の皮は捨てていましたが、この話しを聴いて冬は大根の佃煮を沢山作るので皮も沢山出ます。

先日に1回目の大根の佃煮を作った時に出た皮を捨てずに、冷蔵庫に取って置いたのです。

1回目の大根の佃煮は近所のKさんと会長夫人宅に分けて無くなってしまったので、2回目の大根の佃煮を作ったのですが

1回目に作った時に汁が沢山余るので、その汁に醬油・酢・砂糖を足して煮込んだのですが

やはり1回目より2回目は味がかなり落ちますね、でも自宅分だからいいやと・・・

この時に2回目の大根の皮も、前回の冷蔵庫に入れてあった大根の皮と一緒に余った煮汁を入れてキンピラを作ってみました。

大根の皮で作ったキンピラですが、これがパリパリしてて大根の佃煮より歯ざわり良くて美味しいかも・・・

 

 

 

急遽、会長夫人から24日に電話が掛かってきて、「明日の25日(土)会長の絵の合同展があるので、用事が無かったらIさんも来るけど絵を見た後にランチしよう」と誘いが入りました。

Iさんとは会長夫人の友達で、こちらも社長夫人ですが何度も会ってお互いの家に行ってる仲間

会長夫人もIさんも私も4月生まれで、コロナ前までは毎年誕生会でお会いしてたのですが

去年・今年と会ってないので3年ぶりになります。

会長夫人とは夏に「パイナップルリリー」の花が咲いてる時に会って、鉢植えにしてIさんの分と2鉢持って行って、その時の記事は・・・こちら

 

そんな事で今回はIさんにも会えるそうで、お土産は何にしよう

Iさんには2回目の大根の佃煮と干し柿・会長夫人には大根の佃煮と干し柿は先日送ってるので手作りのジャムね。

 

 

翌25日、有楽町の交通会館内で待ち合わせ、有楽町で降りるのは何十年振りでしょう。

 

 

会長の絵です。

 

 

 

この後、絵の合同展と同じ階でランチが食べれる店に入りお喋り。

Iさんは以前に鉢植えを貰ったお礼と、お土産を持ってきてくれてたのです。

私も持って行って良かったわ。

会長夫人からもお土産を貰ってしまった。

 

 

ランチは好きな1品にサラダとドリンク付きで850円、安くてゆっくり出来て良かったわ。

二人とも忙しい人なので14時に別れたけれど楽しかった。

来年こそはお誕生会を開きましょうねと再会を約束した。

 

 

 

今年はこれで最後のブログにします、1年間お付き合い下さり感謝です。

皆さま、良いお年をお迎え下さい、来年も宜しくお願いします。

尚、コメント欄は閉じさせて頂きます。

 

 

 

 

 


会長宅より連続の戴き物!

2021年12月22日 | 日記

10月1日から緊急事態宣言が解除され、日に日にコロナ患者数が減り東京では毎日30人以下が続き

私達の緊張も少しづつ緩みはじめ、最近では何処に出掛けても大勢の人で賑わってきたが

「オミクロン株」という怪しげなウイルスが海外では蔓延し、再びロックダウンしてる地域がある中で

新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」の感染が、海外からの入国者を中心に相次ぐ中

同じ飛行機に乗っていて濃厚接触者とされた人は、全国で21日0時現在で4284人となっており

今日(22日)大阪に住む4人が新たな変異ウイルス、「オミクロン株」に感染し

このうち3人の感染経路がわかっていないことを明らかにしてましたが

ジワジワと日本にも侵入してきてそうで怖い

何としても一致団結して手洗い・マスク着用を守り、侵入されないよう頑張ろう

 

毎年、冬になると作り出すのが大根の佃煮、今年も大根の佃煮を作りましたよ。

この大根の佃煮、結構評判が良くて何方にあげても喜んでくれます。

自分で言うのも何ですが美味しく出来ました

 

 

 

この大根の佃煮とリンゴと明太子、先日手芸を教えたKさん宅に届けました。

本当は先日お邪魔する時にリンゴと干し柿をお持ちする筈でしたが

リンゴが間違って送られてきた為に、干し柿だけしかもって行けなかったのです。

その後、間違って送られてきたリンゴは、我が家で食べて問題無しとなったので

冷凍庫にあった明太子も一緒にお持ちしましたが、留守だったので玄関横に置いてきましたら

後からお礼のラインが入りました。

 

 

 

来年用のカレンダーを用意しました。

1冊は月毎に可愛い子犬のカレンダーで、もう1冊は月毎に山野草の写真が載せてあります。

どちらのカレンダーも写真が気に入り、特に山野草のカレンダーが気に入ってます。

両方共にメルカリで購入しました。

 

 

 

以前に私が勤めていた会社で当時は社長夫人で、今では会長夫人ですが今もお付き合いしてます。

その会長夫人から素敵なプレゼントが届きました。

 

 

お礼の電話をすると私が手作りの干し柿を送ったので、そのお返しだそうで会長夫人の気遣いが素晴らしくて

吹けば飛ぶよなちっぽけの会社、今のような中堅の会社に育ったのは会長夫人の手助けがあったればこそ

会長一人の力では無いです(キッパリと)

素敵なお花をありがとうございます、早速、居間に飾ってます。

 

そして1日おいた翌日に毎年届けてくれる「桜の盆栽」とカレンダーを、社員の方が持って来てくれました。

桜の盆栽は春になると一重だったり二重だったり

咲いてくれないと分からないのですが、とても楽しみなのです。

 

 

桜の盆栽を届けに来てくれた日に、偶然ですが大根の佃煮を作ったばかりでした。

そうだ、この大根の佃煮を送ってあげよう、ついでに2回目の干し柿も少しね。

大根の佃煮、Kさん宅と会長宅に分けたら無くなった、また作ろうっと・・・

 

 

 

私が送った大根の佃煮が着いたかどうかと思ってた頃、今度はお歳暮が送られて来ました。

ありがたいのですが恐縮です。

 

 

 

 

 

 


間違って届いたリンゴ!

2021年12月18日 | 日記

毎年「筆ぐるめ」で年賀状を作ってますが年に1回の事なのですぐに忘れてしまい、暮れが近づき年賀状の事を思うと憂鬱になりますが

今日、朝から本を見ながら何とか作ったのですが、今度はプリンターから印刷が出来ずで

何だかんだで1日掛かってやっと印刷できました。

 

 

 

玄関をやっとクリスマスバージョンにした。

 

 

 

妹から沢山お茶が送られてきた。

お茶は日持ちするし場所も取らずで重宝してます、ありがとうね。

 

 

 

去年、スーパーで蜜入りリンゴと書かれていたので3個買ったのですが、3個全てに蜜など入って無くてガッカリした事があったのですが

その後の秋に群馬県に旅行で行った時に、道の駅で「サンふじ」リンゴの蜜入りがあったので買い

そのリンゴが美味しくて病みつきになり、それからは産地が違いますが蜜入りリンゴを毎月取り寄せて食べてました。

その蜜入りも2月頃には蜜が無くなってきて美味しくなくなってきたので、他の果物を食べてましたが

今年もリンゴの季節になり密入りリンゴが食べたいと、メルカリで「サンふじ」のB級品(形が悪い・色ムラがある)

自宅で食べるのですから味さえお美味しければ形など気にしません。

10キロ送料込みで4000円を注文しました。

青森のリンゴ農家のようですが忙しいらしく、送られて来るまでに5日も掛かり

更に緑のリンゴ?が送られて来ました。

 

 

注文した品物と違うので出品者の方との取引メッセージに、注文したリンゴではなく緑のリンゴが届いたのですが、どのようにしたら良いでしょうか?

と問い合わせたのですが、出品者の方が見てないらしく1日経っても返事がないので

メルカリの事務局に事情を説明し、どのようにすれば良いか問い合わせました

事務局でも状況を確認し、取引相手による対応が必要だと判断いたしましたので

至急取引メッセージを確認するよう通知いたしましたと連絡があり

出品者の方からキャンセルの申し出があり、私も同意したので4000円は私に戻ったのですが

問題は間違って送られてきたリンゴをどうするのか、青森まで送り返すのは3日間掛かりますし更に送料も掛かるし生物なので

送り返して下さいとは言わないだろうと思いながらも、返事も無いのに食べる訳にもいかず出品者の方の返事を待ったのですが

事務局より出品者へ連絡をおこなっておりましたが、現時点で対応がみられない状況です。

そのため、お手元にある商品につきましては、そのままお引き取りいただいて問題ございません。

との返事がきて、やっと落ち着きましたが、間違ったリンゴが届いて話が落ち着くまで4日間も掛かってしまい

やっとホットした次第です。

その青いリンゴを食べてみましたが、シャキシャキしてて甘みもあり美味しいですが

私は蜜入りの「サンふじ」リンゴの方が好きですね。

この青リンゴ、このような事が無ければ食べる事は無かったかも・・・

 

 

 

 

 

 


私の勘違い?

2021年12月08日 | 日記

今年も残す日は20余日でお正月ですね。

毎年、夏冬に奈良の姉が送ってくれるチマキが、届きました。

奈良の姉宅は庭が広いので、庭の広い畑で何種類もの野菜を作っては近所に配っているようです。

今回、チマキの他にホウレンソウとカブが入ってたので

ホウレンソウは茹でて、カブは一夜漬けのお新香にして食べましたが柔らかくて美味しかった。

チマキは冷凍しておき、何も無い時に蒸して食べられるので助かりますね。

奈良の姉さん、ありがとう。

 

 

 

東京の姉ですが、姉と息子(独身)と娘夫婦で年末年始の31日・1日の2日間を

宿やホテルに泊まって過ごしているのが5,6年前頃からでしょうか。

宿泊するには正月値段ですから、四人で2日間泊まると凄い金額になると思いますが

姉が娘夫婦を毎年招待してるようです。

私は年末年始を宿で過ごすなんて、とても高くて考えた事も無かったのですが

今回は姉から招待を受けました

 

その招待も夏の7月頃の話しで、娘(姪)が宿を探して予約したのですが

3部屋必要ですが、夏の時点で3部屋空いてる宿が少なくてやっと予約できたそうです。

それも30日・31日としか予約が取れなかったそうで、1日が帰宅日になります。

私にとっては姪ですが、この姪の関係から姉を通して沢山のお土産が我が家に流れて来てるのです。

私も戴けば、それなりにお返しはしてますが、今回は今迄のようなお返しではすみません。

いよいよ日にちが近づいてきたので、お返しは何にしよう

 

姉は飾る物が好きで、私が作った作品を見ては欲しがるので、今迄にも簡単に出来る物は姉用にも作りあげてたのですが

流石に大物の吊るし飾りは欲しいとは言いませんけどね。

私が稲取の吊るし飾りを観て感動し、どうしても欲しくて作り出したのが最初ですが

私は姉妹が多いのに子供の頃から、実家にお雛様が無かったので姉に訊いたのですが

姉も「何故無いのかねぇ」くらいで、深く思わなかったようです。

 

その後、私用に手作りのお雛様を作り、そのお雛様を何組も作り、姉や沢山の友達にばら撒いたので

姉宅には私が作った作品が部屋中にあって、これ以上は飾れないと言ってたのですが

先日、裏磐梯の旅行で我が家に1泊した時、我が家に飾ってあった、つまらない小物が欲しいと持って帰った姉でした。

その姉に市販の「お雛様」をあげる事にしたのです。

 

まず私は欲しい物があると通販で、その品物のある程度の金額を調べた後に

ヤフオクのオークションやメルカリを覗きます。

オークションとメルカリの違いですが、オークションは欲しい人が高値を言い合い一番高値を言った人が落札しますが

メルカリは出品者が決めた金額で購入でき、早い者勝ちになりますね。

オークションも新品から中古と沢山ありますが、今回は姉にあげるのですから新品のお雛様になります。

新品でも展示品や在庫の品物だったりしますが、デパートやお店で買うより値段はかなり安く落札できます。

 

オークションは中古の品物なら、何処が痛んでるとか部品が足らないとか細かく明記して写真を載せ

画像に映っているものが商品及び付属品の全てです、他に付属品はございません。

入札する人は、これを納得した上で入札するのです。

入札と落札の違いですが、入札は欲しいと思う人が金額を釣り上げ争ってる状態で

落札は最高金額を出した人が落札できます。

姉にあげるお雛様を探していたのに、中古ですが写真からは傷など見当たらず

説明にも目立った傷や汚れはありませんと明記してあり値段も安いので、私用に入札しました。

お雛様は送料が高いので、お雛様の金額+送料を考えて入札しなければいけません。

幸い私が入札したお雛様は他に誰も入札しなかったので、私が落札者になりました。

お雛様が送られて来たので中身を確認したところ、桐箱は古くなってましたが傷一つ無い立派なお雛様で嬉しいビックリでした。

 

 

今回の題名の勘違いですが、姉用に探していたお雛様が展示品・美品のお雛様として出品されてました。

他にも何点か展示品で美品のお雛様が出品されてますが、値段も其々かなり違うのです。

何でこんなに値段が違うんだろうと思いながらも、展示品と書いてあったので入札しました。

値段が万円以上するのは、そうそう入札者はいないですね。

 

 

お雛様も年ごとにデザインも変わるので、最近のお雛様は手に何も持たないのだろうと思ってましたが

私の買ったお雛様や他のお雛様を見たのですが、どのお雛様も手に扇子を持ってます。

なのに、姉用に買ったお雛様の手に扇子が無い

展示品=新品と思い込み、よく見てなかったのですね。

でもオークションは↑に書いたように、全て納得の上で入札したのですから文句は言えないのです。

当然、他に入札者がいなかったので、私が落札者になります。

こんな欠品?のお雛様を姉にあげる訳にはいきません

それから色々探しましたら偶然ですが、メルカリで「新王飾り小物」が出たばかりのがあって

すぐに購入しました。

 

 

これで揃いましたが、私が買ったお雛様の屏風が1対付いてるのですが大き過ぎて1枚で充分なのです。

屏風が付くかつかないかで豪華さが違ってきます。

屏風が1枚でも、こんなに立派です。

そこで姉に1枚あげる事にしました。

 

 

今日、姉用のお雛様が届きましたが、箱にきちっと入ってるので、このまま旅行の日に渡したいと思います。

なので姉用のお雛様、旅行先で開けて見た時に写真を撮りましょう。

姉は私のブログを観てないので、当日のサプライズにしたいと思います。

 

私が姉用に買ったお雛様と同じようなお雛様が、オークションに展示品として出品されてたので気になり見たのですが↓の写真。

このお雛様の手にも扇子を持ってないので、こういうお雛様なの?

どうしても気になり色々調べましたが、手に扇子を持って無いお雛様もいらっしゃいますね。

姉用には親王飾り一色が見つかったので、どちらでもいいですが・・・

 

 

 

 

 

 

 


干し柿、出来上がりました!

2021年11月27日 | 日記

2週間前に提げた渋柿が甘い干し柿になりましたが、この数では足らないので更に10キロ55個を買い足しました。

 

 

 

 

18日(木)は手芸の日だったので、今年出来上がったばかりの干し柿を手芸の会に持って行き

皆でお弁当の時に食べましたが、何時もは7人いるのですが今回は人数が少なかったですね。

この会場には喫茶室もあり、其処のママにも干し柿をあげました。

皆さん、満足そうに食べてます

 

 

リーダーの作品です。

 

 

17日のブログにウサギの新郎新婦が出来上がり写真を載せましたが

同じように作ったつもりが新郎と新婦の高さが違い過ぎて、それが気になって仕方ありませんでした。

何故、高さが違ってしまったのか考えてみたら、本では身体と首を繋ぎ合わせるのに爪楊枝を使うと書いてあったので花嫁さんには爪楊枝を使ったのですが

爪楊枝ですと着物などを着せてる内に、段々と下半身が不安定で立たないのです。

そこで花婿さんの時は串カツ用の串を使ってみたら、下半身もしっかりしてて立ちます。

このままでは後で後悔するのが分かっていたので、面倒ですがウサギの花嫁さんを作り直しました。

↓の写真が作り直す前の写真です。

 

 

作り直した写真ですが、今度は同じく串を使って花嫁さんを作り直したので

本当は同じ高さの筈ですが、花嫁さんの方が大きく見えますね、目の錯覚でしょうか?

作り直した事でスッキリしました。

 

 

昨日(26日)は大正琴の日でしたので、人数分の干し柿を持って行き休憩の時に皆で食べましたが

必ず皆さんが言ってくれるのは「高くて買えない」と、そして美味しそうに食べてくれる。

この顔が見たくて持って行くのです。

家に帰って来てから姉妹や友達に干し柿を送ったので、残りは殆どありませんが

2度目の干し柿が出来上がり、その干し柿を冷凍して1年持たせます。

これで大仕事は終わってホットしました。

 

 

 

日にちの順番が違いますが24日(水)に、「高尾山」に行って来た

我が家から高尾山は車ですと15分もあれば行けるのですが、TVでは奇麗な紅葉の高尾山を何度も写してますね。

私はわざわざ紅葉を観に旅行してるのに、家の近場の高尾山には行って無いので今回行ってみる気になりました。

最寄り駅に車を置いて電車で行きましたが、平日といえども沢山な人で込み合ってます。

駅から高尾山ケーブルカーやリフト乗り場まで200メートル位?かな、その道の紅葉が奇麗です。

 

 

 

ラッシーパパは友達と高尾山に行く時は、往復とも歩いて上ってるようですが

私は足が悪いので長い距離を歩けないのです

乗り場にはケーブルカーとリフトがあり、私はリフトに乗りたいと思ってたのですがラッシーパパは高所恐怖症なので

リフトは嫌がるかと思っていたら、上りのリフトは怖くないそうでリフトで上りました。

 

 

以前に乗った時にかなり長い時間乗ってたので、どの位乗ってるだろうと時間を計ったら12,3分は乗ってますね。

高尾山のリフト降り場から高尾山山頂までの道のりが結構、あるのです。

以前にケーブルカーで上った時は足が痛くて山頂まで行けずに途中で戻った事がありましたが

その後に足が丈夫になり行った時は、往路は最初から頂上まで歩いて上り、帰りはケーブルカーで降りてきたが

私が初めて高尾山の頂上に行けた事が驚きでした。

あれから10年位は経ったでしょうか、今回はリフトを降りてから頂上まで行くのに

足が何度もつりそうで途中で休み休み、やっと頂上に辿り着いたが、足が痙攣を起こす寸前で

ベンチに座ったら暫くは動けなかった。

 

 

 

 

高尾山山頂の看板?をバックに写真を撮る人が並んでいる。

その様子を見ながら来る途中のコンビニで買ったお弁当と、家から持って行った果物や干し柿を食べ

帰りも足を引き摺りながらケーブルカーで降りたが、紅葉は山頂よりも平地の方が奇麗でした。

家に着くまで13000歩強は、足が痛くて辛かった

以前に街中を歩き過ぎた時も足がつりそうになった事があるので、私には足が限度なのを教えてるのだと思います。

足が痛くて夕食の支度どころではなく、居間のホットカーペットの上で横になってしまったが

一寸動くと足がつりが何回もあって痛かった・・・

この足がつるは、街中を歩き過ぎた日も同じように足がつって困ったのを覚えてるので

歩き過ぎの時の警告だと思います。