goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

我が家の秋の風物詩の干し柿作りが始まりました!

2021年11月13日 | 日記

いつ頃からだろうか干し柿作りを始めたのは、もう10年にはなるかも・・・

毎年11月になると干し柿を作るのが面倒と思いながら、人様に干し柿をあげた時の嬉しそうな顔を見ると

今年も作ろうという気になり渋柿を14キロ75個も買ってしまったが、これで終わりではないのです。

毎年、渋柿を多い年で40キロ、少ない年でも30キロは買って今年は少なくしようと思ってたのですが

いざ14キロで75個という事は、この倍ないと沢山の人にあげれないのです。

以前は皮を剥くのが苦にならなかったのですが、今日剥いてて大変だと思うようになりました。

 

 

今迄はラッシーパパに手伝って貰ったのは、竿を組み立て渋柿を竿に吊るす時だけでしたが

私が渋柿の皮を剥いてる時にラッシーパパが手伝おうかと言ってくれたので、皮剥きをお願いしました。

普段から手伝ってと言えば何でも嫌がらずに手伝ってくれるのですが、食べ物に興味が無い人で食事の支度だけは嫌がるのでピーラー(皮剥き器)など持った事が無いのですが

私も包丁で皮を剥き、二人で皮を剥いた渋柿を綱に結んでから熱湯消毒して、吊るすのはラッシーパパに任せました。

 

 

綱に結んだ渋柿をかびさせない為に5,6秒熱湯消毒した後に竿に吊るしますが

その時に出る灰汁で水が赤く染まります。

この写真は1箱分の灰汁ですので、もう1度取り替えました。

 

 

 

やっと干し終わりましたが、初め1時間位は私一人で皮を剥いてましたが

ラッシーパパが手伝ってくれても4時間弱、掛かってしまったので

一人でやってたら相当な時間が掛かりますね。

段々、大変と思うのは歳を摂ったからなのでしょうが、出来上がり迄には未だ未だ手を掛けなければ

美味しい干し柿にはならないので頑張らないと

 

これでも一昨年までは渋柿を干す為に2階のベランダに、かなりの重さに耐えられるようなガッシリした吊るし竿?を作らなければならず

それに掛かる時間が1時間くらい掛かってましたが、外に置いてある布団干しに使ってた洋服掛けに

去年から吊ってるので、その分楽になりました。

何故、私がこんなに干し柿作りに頑張れるのか、それは差し上げると何方も、高くて買えないと喜んでくれるし嬉しそうな顔を見たいからです。

 

 

前回のブログに長い事、手芸をやる気が起きずにいたのですが

やっとやる気が出てきて作りたい作品も決まり、ネットで注文した物が届きました。

作りたい作品とは先日、裏磐梯のホテルの通路で観た「傘福のお雛様」

日本の三大吊るし飾りと言えば、江戸時代から続く静岡県東伊豆町稲取「雛のつるし飾り」

山形県酒田市「傘福」・福岡県柳川市「さげもん」に伝わる“つるし飾り”ですが

私が今迄作ってた吊るし飾りは稲取「吊るし飾り」でした。

 

何処の吊るし飾りも殆ど違いは無いのですが、大きな違いは吊るす輪でしょうか

今回、私が作りたいのは山形の酒田市で作られてる傘を利用した作品で傘福

私は静岡県東伊豆町稲取「雛のつるし飾り」と福岡県柳川市「さげもん」は何回か観てるのですが

山形県酒田市「傘福」は観た事が無いのです。

その為、材料と本をネットで取り寄せました。

 

 

 

 

ウサギのお嫁さんを仕上げました。

 

 

どのように出来上がるのか自分にも分からないないのですが、出来上がったら見て下さいね。

 

 

 

 


悪戯メールに迷惑してます!

2021年10月27日 | 日記

今の私は1日の内の何時間かをPCに費やし、何か疑問や知りたい事があれば検索し新しい事を知る。

それほどPCとは切り離せない生活を送ってますが

今の時代はスマホも無くてはならないものですが、スマホには電話やメール・ラインと多少の検索が出来れば満足してます。

そのスマホですが以前から偶には悪戯メールが入ってましたが、最近は悪戯メールが1日に10通以上入ってくるのです

 

 

 

 

 

その内容も最初は詐欺まがいのメールで、貴女に私の資産をあげますとか当選したとか

500万円振り込みましただの、一寸考えれば詐欺だと分かるようなメールでしたが

最近では題名だけでも、けがわらしいメールが入ってくるようになってしまいました。

 

悪戯メールが入るそばから削除してますが、余りに多いので削除が面倒に感じる程ですが

私のスマホアドレスが何処から漏れたかというと、以前に友達を装ったメールに返信してしまった為だとは思うのですが

↑の悪戯メールのアドレスですが、@の前のアルファベットや数字は合ってるのですが

@以後のアルファベットが違っても、私のメールに入ってきてしまうのです。

それも送り主は@以後のアルファベットが色々で、何人もからだと分かるのです。

 

余りにしつこいのでスマホアドレスを変えたいと思うのですが、それには沢山の友達に連絡を入れなきゃならないし

私がカードで支払いをした場合には、すぐにカード会社からスマホに連絡が入り

他人がなりすましてカードを使う事は出来ないので、この連絡は大変ありがたいと思っていますが

何方か、このような時は、どのようにしたらいいか良い知恵を貸して下さい。

 

 

 

明日(28日)から30日まで旅行に行って来ます。

 

 

 

 


忙しい日常が戻ってきました!

2021年10月24日 | 日記

今月1日から緊急事態宣言が解除され、今月のコロナ感染者数は前の週に比べて毎日、半分位に減少し二桁が13日も続いていて

毎日、夕方に発表されるコロナ感染者数を聴くのが楽しみになっていて、気持ちもウキウキしてくる。

この気持ちは何方も同じようで、今迄我慢をしてた気持ちを一起に吐き出すように用事を入れるものだから

たった一人の友達と会う日にちを決めるにしても、お互いが忙しくて日にちが合わないのですが

このように予定を入れられる事は本当に嬉しいですね

 

今月から手芸や大正琴の教室も始まったが、緊急事態宣言に合わせえて教室も休みになり時間が有り余るほどあるのに

作品作りや大正琴の練習をする気が起きずでしたが、教室が始まり仲間の人達の顔を見ると、やる気が貰えるのです。

手芸教室では其々が作りたい物を作ってるので見るのも楽しいのです。

 

 

 

 

私も「這い子人形」25体作ってから、そのままになってましたが

やっとやる気が出てきたので、その内お見せ出来るかも・・・

 

 

先日、伊東の畑から柿を取って来た事を載せましたが、柿を取るには未だ一寸早かったのですが

次回に伊東に行った時では熟し過ぎてしまうので、若い柿は干し柿にしようと思ってましたが

案の定、食べてみたら渋みが残ってたので、それらは干し柿用に吊るした。

 

 

 

 

 

20日(水)に明治座へラッシーパパと「コロッケショー」に行って来た。

内容は1部が芝居で2部がものまねショー

第一部「令和千本桜 義経と弁慶」、第二部が「コロッケものまねオンステージ2021」

コロッケの40周年だそうで、どちらも飽きさせず面白かった。

 

 

 

第一部「令和千本桜 義経と弁慶」

私は宝塚歌劇団は独身の頃にチケットを貰ったので1度観に行ったきりで疎いのですが

義経には元宝塚歌劇団男役スターの七海ひろきと、弁慶にコロッケが演じたのですが

義経役の七海ひろき、動きが優雅で観てて奇麗

さすが元宝塚歌劇団男役スターだけあって華やかさがありますね

 

 

 

開演が12時からで芝居が終わったのが13時20分、休憩時間が30分あります。

コロナが始まってからの劇場は、客席やロビーでの食事が出来なくなり

お弁当を予約した人のみが食堂で食べるようになってます。

第二部の終わるのが15時過ぎなので、私は軽食を持って行ってました。

30分の休み時間は外で軽食を食べようと外に出ました。

明治座の隣に「浜町公園」があるのですが、公園まで行かずとも明治座と地下鉄乗り場まで100メートル位ですが

その通路にベンチが5,6個並び、既に他の人達が座ってましたが空いてるベンチがありました。

他の人達も同じ事を考えるのですね、陽が当たったベンチでお弁当を食べ気持ちが良い。

 

 

 

第二部が「コロッケものまねオンステージ2021」は可笑しくて笑いっぱなし

途中で七海ひろきも歌を披露したが、コロッケフアンと七海ひろきフアンがいるのでしょう。

真っ暗の客席で沢山のペンライトが歌に合わせて揺れて奇麗です。

実は私は「コロッケ35周年記念」の公演にも観に来てるのです・・・こちら

この時は姉が良い席を取っててくれたのですが、今回は2階で顔の表情が分かるかしらと思っていたのですが

映画館のように顔の表情が大写しになるので可笑しくって可笑しくって

ラッシーパパも私もゲラゲラ笑いっぱなし。

今迄に何度かラッシーパパを誘い、芝居やコンサートなどに行ってるのですが

気に入らなかったような様子が何回かあったりでしたが

今日は本当に面白かった、誘ってくれてありがとうね」と言ってくれました。

 

そのラッシーパパですが、コロッケが歌うのを聴いてたら自分も歌いたくなったと帰ってすぐに

以前通っていたスナックに電話したら、今月から再開されたそうですが

昼間は安いので大勢来るそうですが、夜になると殆ど客が来ないので予約次第で店を開けてるそうで

早速予約して、10曲以上歌ってきたと喜んでました

 

 

 

 

 


歯の治療!

2021年10月15日 | 日記

今月1日から何回目?なのか分からないが緊急事態宣言が解除され、接客業の人達も規制が緩和され、お客様が戻ってくるのを期待されてる事と思います。

やっと趣味の会なども再開され、私は手芸や大正琴教室に顔を出すことが出来ました。

早くも来年の干支の「寅」を作りましたが、もうそんな季節になったのですね。

 

 

 

 

大正琴では生徒さんが私を含め4人ですが、7月~9月の間に2人の生徒さんのご主人が亡くなられたことを今回知りました。

1人のご主人は7月に山に行き遭難し突然の死に、色々やる事が多くて悲しむ間も無く

最近やっと落ち着かれたようですが、悲しみは今襲ってくるようです。

もう1人のご主人は何か月か入院されていて、その間に奥様の気持ちも覚悟をしてたようですが

教室で話しを聴いた時は何と声を掛けていいやら・・・

 

生徒4人が揃ったのは半年振りくらいじゃないかしら

新しい譜面を頂き先生の説明を聴き練習するのですが、最初は譜面を見るので精一杯

家で練習をしないと弾くことが出来ない

 

 

お稽古が終わった後にランチを誘われた。

助手先生を含め5人でランチしたのですが、ご主人を亡くされた2人の生徒さんは

大正琴の教室に来て仲間の顔を見たら、急に涙が出て仕方なかったと・・・

その時の話しで、男性の方には申し訳ないのですが男性を先に逝かせてあげて良かったと。

 

 

店内が空いてる事もあったのですが、3時間も話し込んでしまった。

 

 

 

買い物に行った時に紅玉リンゴが売ってたので買って来てリンゴジャムを作った。

我が家はジャムは何種類もありますが、買ったことが無く全て手作りしてます。

 

 

 

題名の歯の治療の事ですが、2か月以上も毎週通いやっと治療が終わりそうです。

3、4か月毎に歯のお掃除に行ってて、歯医者さんとは縁が切れないのですが

以前より前歯の内の1本がグラグラしてて、抜けるのが分かっていたのですが

私の上の前歯は全て差し歯、奥歯は上下両方ともに詰め物をしてますが

奥歯の治療は保険が効くのですが、前歯は保険が効かず自費治療なので前歯の治療ではどれだけ支払ったか・・・

以前に前歯でも保険で出来ると言うのでお願いしたら、何と白い歯ではなく奥歯に詰める銀歯?を入れられてしまい口を開けた時に銀歯が見えたのでは見っともなくて

白い歯を自費で入れた覚えがあります。

 

そんな事で、この前歯も治療してから何十年と経ってるので、グラグラしてる1本の他にも治療しなければならない前歯が何本もあって

先生から「この1本だけを今治療しても他の3本の歯も怪しいので、一緒に治療してはどうですか?」と訊かれたが

頭の中で1本〇万円×4=〇十万円と計算してしまった

 

先生に「自費ですよね」と訊きましたら、「保険で出来ますよ」と言われポカーン

私が自費で入れて貰った前歯は何十年も前の話しですが、今は前歯でも保険が効くようになったのでしょうか。

結局4本の前歯の内の1本の差し歯を抜いて、他の3本は治療してから被せるようにして

4本一緒の前歯の歯型をとって、やっと上の前歯が入りましたが

今は1本だけの治療で歯を抜いてしまっても仮歯を入れてくれるので、口を開けても分からないのですが

私の場合は他の3本の治療があったので、治療が終わる1ヵ月位は前歯の1本が無かったのですが

今はコロナで何処に行くにもマスク着用なので、その点は助かりました。

 

その後も笑った時に見える上歯、その歯も差し歯でしたが2本を入れ直して貰い

結局、上の前歯だけで6本治療して貰ったのですが、3本が差し歯の入れ替えで

保険が効いたとは言え結構な値段を払いましたが、保険ってありがたいですね。

 

 

 

 

 

 

 


秋を満喫してきました2!

2021年10月09日 | 日記

「秋を満喫してきました1」の続きです。

4日(月)「栂池自然園」に向かいましたが、本当は「八方池」に行きたかったのですが自分で無理と感じます。

8年前の9月に八方池に行ってるのです・・・こちら

その時も歩くのが、きつかったのですが、やっと歩いて着いた程で、あれから8歳歳を摂ってますので

今の私は一寸長く歩くと、その後の4,5日足が痛いので、最近では無理をしないようにしてます。

 

ゴンドラ乗り場に着いたのが丁度9時ですが、既に第一駐車場は満杯で第二駐車場に案内される。

前日の日曜日にホテルに向かう時に駐車場を見た時も満杯でしたが、この日は月曜日なのに前日同様に凄い混んでる。

今月1日から緊急事態宣言が解除され、今まで出掛けるのを我慢してた人達が一気に開放感で

こんなに人が集まってしまったのか密など、何処に行ったやら・・・

全長4,120mの日本で2番目に長いゴンドラリフト「イヴ」とロープウェイで標高2,010mに位置する「栂池自然園」に行くのは

往復 栂池ゴンドラ&栂池ロープウエイ&自然園入園料が大人1人3700円・子供2100円と高いですね。

栂池関係者はウハウハでしょうね。

 

 

確かに日本で2番目に長いゴンドラだけあって、乗ってる時間を計ったら22分位

この後に乗り換えて乗ったロープウエイが5,6分でしたから、合わせると30分弱は乗ってる事になります。

ロープウエイに乗ったのが10時半でしたから、チケットを買ってから1時間半も掛かってますが

後から後から人が続いてます。

 

 

 

この自然園には紅葉を観に来たのですが、何処を観ても紅葉は殆ど無し

ロープウエイに乗るので並んでた時に、私達の後ろに並んでた40歳前後の女性

仕事柄あちこちに行って写真を撮ってるそうだが、今年ほど紅葉が少ない年は珍しいそうで

20年位、毎年紅葉を観てるそうだが、こんなに紅葉してないのは初めてと言ってました。

確かに紅葉が殆ど観れない。

 

 

標高2010メートルの「栂池自然園」、紅葉が観られなくても雲一つ無い青空に満足です。

 

 

 

 

後ろに並んでた女性がクマちゃんを木の幹に乗せて写真を撮ってるので、撮らせて貰いました。

このクマちゃん、あちこち旅行に連れて行って貰っては写真を撮ってるそうです。

 

 

 

風穴があって、岩の間の残雪が冷たい風を吹き出す「天然のクーラー」だそうで

歩いてて暑くて暑くて、此処に行ったら風があり気持ち良い。

8月に来た人が、8月には岩に雪があったと言ってました。

私は此処までが限度、黒いマジックの線を歩き引き返しました。

 

 

 

 

この自然園、一周すれば5,5キロのコースで4時間前後で歩けるそうで

全て木道になってるので歩き易いですよ。

 

 

自然園から出て自然園入口の傍にある栂池ヒュッテで、ソフトクリームを買い外のテーブルで景色を観ながら

ホテルで作って貰ったお弁当を食べたが、おにぎりが大き過ぎて1個でお腹一杯

 

 

駐車場に戻ったのが13時半、これから諏訪湖にあるホテルまで行くのですが70キロ以上あります。

中央高速に乗るつもりでしたが安曇野ICまで30キロ以上走るので、そのまま一般道を走って行きましたが

広い道路で殆どまっすぐ、16時半過ぎに「ホテル紅屋」に着きましたが

このホテルが素晴らしかった

 

14階建てで部屋が13階、部屋に入り間も無くして、大きな窓から諏訪湖に沈む夕日がバッチリ凄く奇麗なのです。

夕日が沈む写真を撮ろうとしても、眩し過ぎて上手く撮れないのです

 

 

夕日が沈んだ後の諏訪湖です。

 

 

部屋には2人分の水と、自由にコーヒーと紅茶がドリップ式で淹れて飲めるのです。

今迄のホテルはステックコーヒー等はありましたが、このように本格的に置いてあるのは初めてでした。

洗面所も広くて奇麗で、すっかり気に入ってしまいました。

 

 

夕食は17時半と19時に分かれてるので、最初から19時を頼んでました。

また、夕食の料理が美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、このホテルの14階にある大浴場が凄いのです。

湯舟が広くて奇麗なのは当たり前ですが、洗い場にある其々の鏡に諏訪湖が写ってて

変な表現になりますが、自分が諏訪湖の中を裸体でいる様な・・・

こんなお風呂は初めてですし、露天風呂に入ってるのと同じなのです。

 

5日(火)の朝食も、余りに全てが美味しく見えて

バイキングなので色々盛ってきてしまったが、ラッシーパパがいるからね。

それにしても沢山持ってきたものだと、自分で呆れる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9時前にチェックアウトしてから、ホテル前の諏訪湖を散策したが

諏訪湖は遠くから見るのがいいですね、近くで見ると汚いし臭い

 

 

毎回、旅行のコースは色々調べ私が決めるので須賀、今回の3日目はラッシーパパが行きたいと言った「尾白川渓谷」にした。

尾白川渓谷に行く途中に「道の駅はくしゅう」があった。

大勢の人達が手のポリタンクやペットボトルを持って、天然水を汲んでました。

私は道の駅があったら必ず寄りますね、そして見るのが好き。

 

 

 

 

 

 

尾白川渓谷」ですが、ラッシーパパは以前から行った事が無かったそうで1度行ってみたかったそうです。

 

 

平成5年に皇太子(現令和天皇)が登山にいらしたようです。

 

 

大きな駐車場に大型バス1台が泊まってたので、ツアー客を乗せてきたのでしょう。

車も結構停まってるので、それなりに有名なのでしょう。

自然を楽しむのには十分ですが、特別変わった所は無いので少し歩いて帰った。

 

 

家に13時頃着いて、2泊共に素敵なホテル(特に2泊目)で大満足の楽しい旅行でした

 

 

 

 

 

 


小鳥さんが雨宿りをしたようです!

2021年10月02日 | 日記

関東を暴風域に巻き込んだ台風16号は、最大瞬間風速41メートルを観測した伊豆諸島の八丈島で屋根が飛ばされたり

千葉・いすみ市では川が氾濫して住宅1棟が浸水したようですが、どちらも死者が出なかった事が不幸中の幸いでしょうか。

土砂崩れで被害に遭われたお宅もあったようですが、被害に遭われたお宅には、お見舞い申し上げます。

 

東京の姉宅に我が夫婦が遊びに行き、沢山の食べ物を貰ってきた事は既にブログに載せましたが

貰ってきた冷凍食品の量が半端でなく多くて、とても我が家だけでは食べきれないので

奈良の姉宅と妹宅に送ったらとても喜んでくれて、お礼の電話やメールがありました。

 

 

堆肥から出た10本近くのミニトマトを庭に植え、真夏には毎日食べきれない程の沢山の実を付けてくれてましたが

9月に入り雨が多く天気の日が少なかったので、中々実が赤くならずで、そのままにしてましたが

台風16号が来るというので抜いてしまったのですが、未だ実が付いてるので試しに

赤くなるかどうか分かりませんが、枝ごと切って置いて様子を見る事にしました。

 

 

 

 

今日の題名の「小鳥さんが雨宿りをしたようです」ですが

今朝ベランダの下のコンクリートの上に鳥の糞があるのを、洗濯物を干す時に気が付いたのですが

何でこんな所に鳥の糞

ラッシーパパも鳥の糞に気が付き、「昨夜の台風で小鳥が屋根の下で雨宿りをしてたんだ」と言う事に納得でした。

ブドウの棚の止まり木で雨宿りをしてたんだわ、きっと・・・

 

 

 

 

明日(3日)~5日迄一寸出掛けて来ますので、コメント欄閉じさせて頂きます。

 

 

 

 


都立長沼公園!

2021年09月22日 | 日記

今日でコロナ感染者数が、前週の同じ曜日の人数より30日も続いて少なくなってきてるが

その減り方が1/4や1/2と急激に少なくなり、昨日253名・今日537名で嬉しい。

確実にワクチン接種の効果が表れてきてますね、これで今月末までの緊急事態宣言が解除される事は疑いなしですね

 

天気も晴れの日が多くなり、気持ちの良い季節になってきたら

コロナで去年・今年と殆ど緊急事態宣言で自由に動けなかったが、↑にも書きましたが長いトンネルの先が見えてきたように思ったら

やたらと何処かに出掛けたくなり「そうだ、長沼公園に行こう」

この長沼公園は今年の3月にも行ってるのです・・・こちら

この公園、ラッシーが健在だった頃に2,3回、ラッシーを連れて散歩に来てるのですが

散歩コースが何コースかあって、3月に歩いた時は初めてのコースで

次回の時はラッシーと歩いたコースを歩きたいと思っていたのです。

 

ラッシーと歩いたと言っても四半世紀前の話しで、その時は駐車場もあったのですが

今では駐車場は住宅が立ち、すっかり様子が変わっていました。

この駐車場が無くなってる事は知ってたので、バスで近くの停留所で降り、其処から歩こうと思ったのですが

ラッシーパパが家から歩いて行こうと言うものだから、私もゆっくり歩けばいいやの軽い気持ちで家を11時に出発

途中のコンビニでお弁当を買い歩いたのですが、ラッシーパパは酷い方向音痴

こっちの方が近道だからとクネクネと歩くのですが、私からみたら明らかに遠回りしてる

そっちじゃなくて、こっちよ」と長沼公園に着く前から疲れるしイラツク

 

ラッシーパパの方向音痴に今迄に何度も痛い目に遭ってるのです。

新宿で何度も飲みに来てるので任せとけと言ったのに、反対方向に歩かされてる

旅行先でGSに寄り、行先が右か左か分からなくなる、そのくらい方向音痴なのです。

私は足が悪くて、そんなに長い距離が歩けないだけに、普段は怒鳴る事など無いのに「違うでしょ」と怒鳴ってしまった・・・

ラッシーパパの道に関しては全く信用をしてないのですが、近場だったので信用して公園着くまでに1時間も掛かってしまった

万歩計を見たら、既に5000歩弱歩いてるのです。

 

やっと公園に着いたので、お弁当を食べて荷物を軽くした。

 

 

昔、ラッシーと散歩した公園で、此処で遊ばせました。

 

 

 

此処より400メートル位先に、3月の時に来た頂上園地の休憩舎がありトイレもあります。

其処に行ってみる事にして歩き出すと、すぐに「鎌田鳥山」があります。

100年続く森の中の囲炉裏料理で、森の中に佇む山小屋風の古民家の一軒家です。

 

 

 

宮崎駿監督やスタジオの方が何度か「鎌田鳥山」に訪れたことがあるそうで

「千と千尋の神隠し」のワンシーンに登場してるそうです。

私は映画を観てないので画像をお借りしました。

 

 

「皇太子殿下御会遊所碑」もあり、昭和30年3月2日、

現在の上皇様が皇太子時代に友人25人と鎌田鳥山でサモア会を催し

野鳥料理を召し上がったことを記念して建てたそうです。

昭和30年は1955年で今から66年前、上皇様は21歳だったそうです。

 

 

↓の2枚の写真はお借りしました。

 

 

 

 

 

鎌田鳥山が所有している「峠の小さな美術館」がありました。

この美術館月・水・金は休みだそうで、生憎今日(22日)は水曜日で閉まってました。

次回は月・水・金以外で来て、観てみたいわ。

 

 

以前から「鎌田鳥山」があったのも知ってましたが、こんなに有名だったのは知りませんでした。

「鎌田鳥山」はとっくに潰れてしまったかと思っていたが、意外や遠くからわざわざ食べるくる人気店だったのですね。

頂上園地の休憩舎で一寸休憩し帰りはバスで帰って来ました。

 

 

 

2時間半の散歩で、万歩計を見たら9000歩弱、よく歩きました(誰かさんではないですが、自分で褒めてしまう)

二人とも疲れて昼寝をしてしまった

 

 

追記

明日(24日)~26日(日)まで伊東の家に行って来ますので

コメント欄を閉じさせて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


姉の家に遊びに行って来ました!

2021年09月19日 | 日記

台風14号は3連休の初日に福岡・愛媛・和歌山に上陸し大雨や強風で建物が壊され

避難をした地域もあったようですね、被害に遭われたお宅には、お見舞い申し上げます。

関東・甲信地方も19日明け方から激しい雨の恐れがあるとの事で心配したのですが

思ったほど大きな被害は無く太平洋側に抜けて行ってくれたようでホットしました。

今日(19日)は久し振りの青空が見え暑かったですね。

 

17日(金)に東京の姉の家に遊びに行って来ました

東京都が今日19日に新たに発表した感染者は565人で、先週の日曜日からおよそ500人減少したそうで

これで前の週の同じ曜日を下回るのは28日連続。

これも国民の半分近くがワクチンを接種した結果だと思ってますが、なんにしても嬉しいの一言で

これなら旅行も行けるだろうと計画を立てるにあたって、東京の姉を誘ったのですが・・・

 

今年の4月1日~3日まで2泊3日で西伊豆に「桜三昧の旅行」に3人で行きましたが

緊急事態宣言が解除されての旅行でした・・・こちら

その時の桜が余りに素晴らしくて、姉が「来年も同じホテルを取ってね」と言ったので

来年も行く元気があって良かったと思っていたのです。

その後は緊急事態宣言が続き旅行には行けないので、姉を芝居や水族館などに誘ったのですが

急に足の状態が悪くなり買い物に行くのに座れるシルバーカーを買い、それを押して買い物に行ってると聴いて驚きました

 

あんなに「Nちゃん(私)の家まで行けないと、旅行に連れて行って貰えない」と

毎日の散歩や布団の上げ下ろしや運動に頑張っていたのに・・・

兎に角、姉の足の丈夫さは私達、姉妹の中でも目標にするくらいで

ツアーに行けば添乗員さんのすぐ後ろを歩いて説明を聴いてる。

そんな姉でしたが3,4年前頃から段々と足が衰えてきて、歩くのが遅くなってきてました。

一昨年頃から姉妹旅行に行っても、階段や坂があったりすると行かずに其処で待ってたりしてましたが

姉は旅行に出掛けられるのが嬉しいのだから声を掛けてねと、口癖のように言ってたのです。

 

その姉自体がビックリするほど、急に足が悪くなり長くは歩けなくなってしまったそうです。

私と東京の姉とは特に仲が良く、私は兄姉妹が多く下から2番目で妹が末っ子です。

私と妹とは3歳違いで母親が妹の面倒を見てるので、私の面倒を東京の姉が見てくれてたそうで

兄姉妹が多い家は姉が、弟や妹との面倒を見ますが、私が育った家がこのようでした。

東京の姉は2番目で、長姉は既に亡くなってますが、この長姉が奈良の姉(私のすぐ上)の面倒を見る。

自然と、このようなルールが出来たようです。

そんな事もあるのでしょうが、東京の姉とは考え方も生活も同じようで全く違和感が無いのです。

そんな姉がもう一緒に旅行に行けないと思うと、寂しいのを通り越して、この先何年元気な顔を見られるだろう・・・

 

姉は家の中では不自由なく動けるようで、「顔を見たいから遊びに行っていい?」訊くと喜んでくれた。

そんな訳で17日ラッシーパパと一緒に遊びに行ったのですが、今回初めて電車で行きました。

と言いますのは、去年に車で姉宅に行ったのですが、我が家から姉宅に行くには首都高速に乗らなければならず

首都高速には滅多に乗らないし慣れてないしで、カーナビが付いてても怖く

去年に怖い思いをしたので、今度行く時は電車にしようと決めてたのです。

 

電車で姉宅に行ったのは何十年も前の事で、私一人で行った時以来です。

姉宅へのお土産は「パイナップルリリー」の鉢植えです。

姉は花が好きなのですが、都内で駅から1,2分の所に住んでるので庭が無いのです。

我が家から10年以上も前にパイアナップルリリーの鉢植えをあげ、5,6年毎年咲かせてたそうですが

枯らしてしまったようなので持って行ってあげました。

他に手作りの3種類のジャムに、妹から沢山貰ったお茶があったので、そのお茶もね。

我が家を10時に出て2回乗り換えて12時に姉宅に着きましたが、今迄よく姉は重い荷物を持って電車に乗り我が家に来たもんだと驚いた程です。

 

 

着いてすぐお昼ご飯をご馳走になり、ラッシーパパは冷えたビールを飲み食事をすると

私達の傍に夏用の薄い布団を敷いて貰い寝てしまいました

色々お喋りして楽しかった。

そのお喋りの中で、私の家系は両親揃って耳が悪いので、子供の殆どが耳が遠くなるのが早く

姉も75歳で補聴器を使い出し、今では3度目のオーダーの補聴器を使ってるそうで

私も補聴器を買ったけれど耳穴式なので落としそうで心配だけれど、落とさない?」と訊きましたら

姉の補聴器は耳の型を取って作るから、耳にピッタリ収まって落ちないけれど常に耳を触ってると言ってました。

ピッタリ収まる筈です、オーダーで50万円だそうです。

 

14時半になり帰ると言ったら沢山のお土産があるから持って行ってと

姉宅にあるキャリーバッグ一杯に入れてくれた。

 

 

 

 

こんなに沢山貰って嬉しい悲鳴ですが、家に持って帰り冷凍庫にやっと収まった。

 

 

補聴器を買った事は↓の記事で書きましたが、慣れる為に家の中で何度か耳に付けてみたのですが

一寸した弾みに落としてしまい、家の中なのですぐに拾い問題ないのですが

これが外で落としたら大変と、家の外では未だ付けてなかったのですが

これでは補聴器の意味が無いと今日(19日)、落下防止用のチェーンを買って来ました。

これで少しは気持ちが安心しました。

 

 

 

 

 

 

 


補聴器を買いました!

2021年09月14日 | 日記

9月に入った途端に10月末の温度が続き、寒いくらいで長袖のシャツを着ましたが

2,3日前頃からやっと9月らしい陽気に戻り、今日は久し振りに庭に出て鉢植えの植え替えをしました。

これからの季節は雨でも降らなければ庭仕事です。

夏は暑くて庭の手入れもしないので、我が家で今咲いてる花は数種類

以前にも載せてるのですが、今が盛りと咲いてるので見てやって下さい。

 

 

 

 

 

 

 

9月に入り寒かったのと雨が続き、野菜の生育が悪く野菜が高いですね

我が家は2人家族なので、普段は食費など気にした事など無いのですが

サニーレタス298円・白菜1/4が250円 、流石に高いと感じます。

食べ盛りの子供が多いお宅は大変ですね。

そんな中、アメリカイチゴが安いと思って2箱買い2個ほど食べたのですが、これが不味い

私が娘時代の頃?に酸っぱくて、スプーンで潰して砂糖と牛乳を掛け食べた覚えがありますが

アメリカでは本当にこんな不味いイチゴが売ってるの・・・

海外から日本の果物は美味しいと聴きますが、果物だけではなく日本の食べ物全てが美味しいですね。

余りの不味さにイチゴジャムにしました。

 

 

堆肥から出たトマトの苗7,8本を庭に植えた事は既に記しましたが

それらのトマトに沢山の実が付いてるのですが、9月入り天気が悪いので実に色が付かずに終わってしまうかも・・・

それでも毎日のように採れ食べきれない程でしたので、充分楽しませて貰いました。

 

 

 

我が家に可愛い子が遊びに来ました

ヤモリちゃんです、ガラスを通してお腹全体が写って可愛いの。

 

 

 

 

以前にも耳が遠くなった事は書いてますが、TVを見るにしてもドラマは話しの内容が聴き取れず見る事は少なく

今は殆どの番組が字幕付きなので、どうしてもドラマを見たう時は字幕付きで見るのですが

NHK以外は途中でCMが入り、そのCMも何回も入り長くて見てられないのです。

私が見るのは録画専門でCMは飛ばして見てるので、CMの間はイライラ

字幕付きで録画しても、実際に見る時には字幕は付かないのですね。

そんな事で「耳もと君」を買い、その事は載せました・・・こちら

 

家の中ではラッシーパパと話しをしますが、最初の言葉がお互いに聴き間違って

2度3度と聴き直して納得ですが、こんな事が何度もあり

家族なら何度でも聴けますが、友達となるとそうはいきません。

友達と会話してても聴こえなくて、話しが通じない事が沢山あるので

多分、失礼をしてる事があると思います。

そこで補聴器を買いました。

 

 

 

この補聴器を付けるとラッシーパパの声が大きくって煩い、こんなに大きい声だったのね。

家で1日中付けてみたのですが、家にいる時には付けなくても不便を感じないので

外出する時に付ける事にしましたが、心配なのは耳穴式なのですが、高額なので落とさないか心配です。

 

 

 

 

 

 

 

 


秋の訪れ、パンパスグラスが咲き出しました!

2021年08月20日 | 日記

もう、いい加減にコロナの話しは聴くのも嫌だし考えるのも嫌

私の気持ちが一番落ち着くのは庭での草取り、洗濯物を干しながらチラッと庭に目をやると雑草が生えている

季節の良い時期なら一寸のつもりが2,3時間は費やしてしまうが、今は暑くて目に入った雑草のみ取って引き上げてしまうが

その替わりに2種類のブドウの木に変化が無いか、毎日30分位は見てしまいますね。

 

我が家には狭いながらも果物の木が何種類かあるのですが、実がまともに付きません

果物の木とはブドウ2種類・ソルダム1本・柿の木2本・デコポン1本です。

ソルダムの木は毎年春になると可愛い白い花が沢山咲くのですが、実が数える程しか付かないのです。

それでも今迄は気にも留めなかったのですが、それが今年初めて2種類のブドウに沢山の房が付き

その2種類のブドウがピオーネとシャインマスカット、買えばかなりの金額で欲から今年こそブドウの実が食べたいとブドウの育て方から勉強したら

他の果物も何故実が付かないかが気になり、PCで調べるようになりました。

それぞれに実が付かない理由が分かってきました。

 

柿の木は枝の先に実が付くのに、私は枝が伸びると邪魔なので枝を切ってしまっていたのです。

ソルダムは1本だけでは実が付き難く、他の品種の花粉を付けてあげる必要があるそうです。

デコポンに関しては未だ勉強中です

ソルダムは枝葉の成長が早くて放っておくと、とんでもなく大きくなってしまうので春から夏に掛けて何回か剪定してます。

剪定と言っても適当で大きく伸びた枝を切ってるだけですが、今回も切りました。

 

 

裏庭で毎年咲く3種類のレンゲショウマですが、残りの2種類が咲き出しました。

先に咲いたレンゲショウマは珍種だそうで、何処が珍種か分からないのですが

今回咲いた2種類は花の中心部が青と白です。

このレンゲショウマは10年以上も経つのですが、増えもしないし絶えもしないのですが

毎年けなげに顔を見せてくれます。

 

 

3メートル位の背丈のタカサゴユリも咲き終わってしまいましたが

今度は同じ種類のタカサゴユリが咲いてくれましたが、その背丈が50センチ位です。

 

 

 

夏の終わり頃に咲く玉スダレ3種類(白・ピンク・黄色)が咲き出しました。

 

 

 

我が家の前の街路樹の傍に「パンパスグラス」を10年位前に植えました。

このパンパスグラス、最初はススキの化け物かと思いましたが

「昭和記念公園」に咲いてるのを観て素晴らしかったのです。

ですが場所を取って狭い我が家の庭では到底無理、そんな時に園芸店で植木鉢に植えられたパンパスグラスが穂を開いたのが売ってたのです。

未だパンパスグラスが売られるようになったばかりで、こんなススキのお化けが4000円もしたのです。

植木鉢で咲かせられるならと、どうしても欲しくて買ったのですが翌年咲きませんでした。

やはり植木鉢で咲かせるのは無理のようで、場所が空いてる街路樹の傍に植えました。

 

最初の2,3年は咲かなかったのですが、段々大きくなってきて葉っぱが道路を歩く人に当たってはいけないと少し伸びると葉っぱを切るので、こんな不格好ですが

やっと3,4年前から穂が出るようになり、今年は穂が10本くらい出てます。

やっとここまで伸びてくれました、このパンパスグラスが咲き出すと秋の訪れを感じます。