goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

お花見は遅かった!

2021年03月26日 | 旅行

我が家の庭もやっと本格的に春が来たようで、寂しかった庭があちこちに花が咲き出しそうな気配です。

 

 

暖かくなってきたので庭の手入れでもしようと思ってはいるのですが、私は毎年花粉症に悩まされ

以前は桜が咲く今頃には花粉症も落ち着いていたのですが、3,4年前から桜が咲いても治まらなくなり

以前はスギ花粉のアレルギーでしたが、今では他のアレルギーも加わったのかしら

その為に目は痒いし鼻はムズムズ痛痒いしクシャミは出るしで外に出たくないのです。

でも雑草は出てるしプランターの中は、生きてるんだか枯れてるんだか分からない花もあったりで

整理しなくて行けないのですが・・・

 

 

 

先日、文旦ママレードを作った時にピールも作ろうと、別の入れ物に文旦の綿だけを分けて置きました。

そのピールが出来上がりました。

確かにピールを作るのには面倒ですが、干すのも3,4日干せば出来上がるのですが

以前に姉妹旅行で道の駅に寄った時に、7,8センチに切ったピールが10本位入って380円

偶々、私が作ったピールを姉妹にあげたばかりだったので、余りの値段の高さにビックリした事がありました。

これだけの量なら幾らで売れるのでしょうね。

 

 

↓の記事に春嵐の為に急遽墓参りを止めたので、沢山作り過ぎた大根の佃煮を消費したくて

東京の姉と妹に送ったと書きましたが、何時も何かを送る時は奈良の姉にも全く同じ物を送ってるのですが

今回は墓参りで会った時にお互いに持ち寄った物を交換するつもりでしたので、奈良の姉の事は全く忘れていたのです。

東京の姉と妹に送ってから奈良の姉の事を思い出し、干し芋の代わりにピールを入れて送りました。

早くも奈良の姉から、全部面倒な手を掛けた物ばかりをありがとうとお礼の電話がありました。

喜んで貰えて嬉しいわ。

 

  

 

 

 

皆さんは毎日食事の支度をしてると、何を食べようと悩む事は無いですか?

私が子供の頃は戦後間もなかったので、日本全体が貧しくて毎日の3食がお味噌汁にお新香

偶に卵を二人で半分づつ、そんな生活をしてたので「何が食べたい?」と訊かれるとすぐに「〇〇が食べたい」と言えたのですが

今は美味しい物が食べたいのですが、その美味しい物とは具体的に何なのか自分でも分らないのです

今日の晩御飯は何を作ろう・・・と考えても出てこない。

やっと思いついたのが、もち米が買ってあったのでパン焼き機でお餅を作ろう

そこで作りました、大根おろしと缶詰めのあずき、それに前日の残ったおかずで済ましました。

 

 

 

 

 

今日の題名の「お花見は遅かった」にやっときました。

3月14日、東京での2021年の桜の開花を発表したが、東京で観測史上最速の開花宣言となった2020年と並ぶスピード開花だったそうで

先週の1週間が見頃だったのでしょう、私は忙しくて見逃してしまいました

今週初めも忙しくやっと時間が取れた昨日(25日)、生憎の曇り空

我が家近くに10年位前に出来た「片倉集いの森公園」、広大な芝生広場で予約なしで自由にBBQやディーキャンプが出来るので人気があるのか

何時観てもテントが沢山張ってあって沢山の人達がいます。

この公園に1度行ったきりなので桜があるか分からなかったのですが、行ってみる事にしました。

未だ辛うじて間に合いました。

天気が悪いので綺麗に写らないのが残念です。

 

 

 

 

 

 

 

今日(26日)は昨日と違って素晴らしく良い天気

昨日のお花見では物足りなくて、折角の天気なので今日もお花見に行く事にしましたが

私の大正琴の教室がある日だったので、教室から帰って来て荷物だけを置いてすぐに出掛けたのが13時

行った先は「都立長沼公園」丘陵地にある雑木林に覆われた公園で、高低差が100メートル近くあるので足腰の悪い人には不向きだそうですが

私はこの公園、ラッシーが未だ健在の頃に何回か来てるのですが余りの広さに歩いたと言っても一コースだけで

今回、初めてこんなにハイキングコースが何コースにも分かれてるのを知りました。

 

公園に来る途中のコンビニでお弁当を買い、公園の駐車場があるのですが今回はコロナで封鎖

長沼駅の駐車場に停め、歩き出したのが13時半 。

 

  

 

歩き出して最初のベンチでまず荷物を軽くしようとお弁当を食べる

 

  

 

長沼口から頂上園地までに「霧降の道」を歩いたのですが、12,3人程度しか人に会いませんでした。

桜は殆ど散っていて残念

 

  

 

やっと展望園地に着きました。

 

 

 

  

 

頂上園地の休憩舎で、此処のベンチで一休みしてると雨が降ってきたので帰る事にしましたが

雨はすぐ止みましたが1時間半の軽いハイキングで丁度良い程度かな。

次回はバスで来る事にして、ラッシーと歩いたコースを歩く事にしました。

 

 

 

 

 

 


姉妹旅行 伊豆&箱根2!

2020年11月06日 | 旅行
26日(月)朝食を食べ9時半にはチェックアウトしましたが、この時です、地域クーポンの件で問題が起こったのは・・・





私が予約した旅行会社の「ゆこゆこ」からは地域クーポンの件は全く記載されて無かったので、ホテルでチェックアウトの時にクーポンを貰えるものばかり思ってました。
夕食に飲んだ飲み物代をクーポンで支払いたいと言うと、「クーポンを出して下さい」私は?
意味が分からないので「クーポンはホテルから貰えるのでないですか?」、ホテルの受付では「クーポンはご自分で手続きするのですよ」と言われビックリ
旅行会社から連絡が入ってる筈です」と言われたのですが、旅行会社からは予約の確認のメールは入りましたが他は書いてません。
分からないので手続きの仕方を教えて下さい」と言っても、「私どもでは旅行会社に寄って違うので一切分かりません
このやり取りで初めて地域クーポンの手続きを自分でしなくてはならない事を知りましたが、今更ここで調べようがないので渋々ホテル代は支払いましたが
15%の地域クーポンが貰えない事に納得できません。


これから「細野高原」に姉達を案内するのですが、この細野高原は春は「山菜採り」・秋は山全てがススキに覆われる「ススキまつり」
そのススキが陽に照らされ風で揺れるのですが、その揺れた際のススキの光り方が素晴らしくて以前から姉達に観せたいと思っていたのです。
ホテルのあった堂ヶ島から稲取の細野高原まで車でも1時間前後かかるのですが、私は地域クーポンの事が頭から離れず
このままでは2泊目・3泊目も地域クーポンが貰えない、何としても調べなくては・・・
車中ではスマホをいじりっぱなし、それでもサイトが分かりません。


私は細野高原の山全体ススキの景色が気にいってて今迄に何度も来てます。
秋は期間限定で、車で来た人は駐車場に入れ山には乗り入れ禁止です。
例年なら「ススキまつり」で入山料1人500円払い山の頂上までピストン運転で次々と車が出てるのですが
今年はコロナで頂上まで連れて行ってくれる車も中止で、入山料も300円でした。
予定がすっかり変わってしまいました


私は今日はこの細野高原しか予定を入れて無かったのです。
車で頂上に連れて行って貰い頂上で軽い昼食を食べながら、山全体のススキが陽に輝きキラキラ光る様を観て貰いたかったのに・・・
細野高原に着いた時は未だ時間が早くて、山のススキに陽が差して無いのです。
陽が差さないススキなど観ても面白くもない、時間が経つのを待ちました。
やっと陽が差してきてススキが白っぽく観えますが、私が描いてたススキとは程遠い
本当の景色はこんなものでは無いのですが、姉達は満足してくれました。





入山料を支払った所で係員の人達に「もう帰ってきたの」と言われましたが、年寄り4人にはハイキングは無理です。
係り員の人達は申し訳なさそうに、「今年は車が出せなくて悪かったですね」と言ってましたが仕方ないですね。
頂上で食べようと思ってた昼食を、偶然見つけた公園があったのでその公園で食べたのですが
愛恋岬」作詞 星野哲郎・ 作曲 船村 徹・ 歌手 鳥羽一郎の歌碑がありました。
ラッシーパパはこの歌は知らなかったそうで、家に帰って来てからユーチューブで覚えて練習してます。





  


ホテルのチェックインの14時迄には時間が余ってるので、我が夫婦と東京の姉さんは何度も行ってるのですが
奈良の姉が行ってない「雛のつるし飾り」が飾ってある文化公園へ
「日本三大つるし飾り」の他に沢山吊るしてあります。


























  





チェックインの14時を待つように今日のホテル「稲取銀水荘」に行きましたら、もうフロアに何組かが待っていました。
このホテルの評判は加賀屋に次いで全国2位で、ラッシーパパと私は2度目ですが東京の姉が前から泊まりたいと思ってたホテルだったので姉が喜ぶ事
チェックインの時に何も言わずに紙クーポン10000円分をくれたので、流石に大きいホテルは違うと思いましたね。
1階の広いフロントの床の下は鯉が泳いでます。
前日のホテルとは教育の違いを、ホテルに入る前から感じる。
車を正面に止めた途端に掛かりの人が傍まで来て名前を訊き、車を駐車場まで誘導し荷物を全てフロントまで運んでくれる。
部屋に掛かりの人が案内してくれて荷物は後から持ってきてくれましたが、前日が酷かったので喜んでしまった。
3泊とも値段はさほど変わらないのですが、今日のホテルの方が前日より安いって信じられますか。





どの部屋もオーシャンビューですが6階では18時迄フリードリンクのサービスがあり
ホテル内が素晴らしいので歩いてみようと6階に行って、ソファーに座りドリンクを飲みながら外の景色を観る。





此処の夕食は2部制になっており17時半からにお願いし、夕食・朝食共に個室でした。
1つのグループには担当者が決まっていて最初に自己紹介をして料理の説明をしてくれた。
このホテルの料理のメインは「金目鯛の煮付け」、持って来た時に皆で「ウワアー」と声を出してしまったほど大きな煮付け。
切り分け方を説明してくれた。








勿体なかったが皆お腹が一杯で折角の金目鯛が食べれない、食事が終わったのが19時近かったです。
明日は箱根ですから神奈川県、先程貰った紙クーポン10000円分は今日か明日までの静岡県限定ですから
このホテルで使わないと無駄になってしまうので、土産コーナーで沢山の土産を3人で適当に買った。
私は部屋で明日のホテルの地域クーポンを何とか貰おうと調べた。
やっと何とかサイトを見つけ、其処には旅行会社のIDと予約番号に宿泊地の都道府県を入れるようになってます。
何度も電子クーポンを貰おうと試みたのですが、違ってますと受け付けてくれず
「ゆこゆこ」に電話を何度も掛けたが、「只今電話が込み合ってますので後程お掛け直し下さい」と電話は切れてしまうのです
何時間やってただろう、疲れた・・・


翌27日(火)朝9時過ぎにはチェックアウトしましたが、素晴らしいホテルでした。








  


この後、箱根に向かいますが熱海にある「MOA美術館」に案内しました。
この美術館は9月ラッシーパパと二人で行って感動し、姉妹旅行の時に必ず連れて行ってあげたいと思ってた美術館でした。
この美術館は山を切り崩して建てた美術館で前回行った時は直接本館から入ってしまい、アートストリートを通らなかったので
今回はエントランスから約200メートルの通路を7基のエスカレーターで本館に上って行き円形ホール迄行きました。











天井には万華鏡だそうで、色が次々と変わります。








  


  


  











立派な能舞台があるので案内した。





それほど歩いてないようでも、この美術館は広くて皆疲れてるようなので
庭には「茶の庭」という素敵な日本庭園があるのだが、そちらは観ずに今日の宿に向かう。
チェックインが15時からなのに、私達が着いた15時一寸過ぎには何組かのグループが既に玄関フロアで待っていた。
今日の宿は箱根湯本駅から歩いて5分位の所にある「ホテル河鹿荘」。


このホテルのチェックインの時にフロントに、紙クーポンで分からない時ははお尋ね下さいと書いてあったので
「ゆこゆこ」で予約してるが紙クーポンの出し方が分からないと言いましたら、紙クーポンが貰えるのはじゃらんか楽天で予約した人で
「ゆこゆこ」から電子クーポンを貰ったとしても、このホテルは紙クーポンしか使えないそうです。
ここで初めて地域クーポンにも紙クーポンと電子クーポンがある事が分かりましたが電子クーポンを使えるお店は少ないようでした。


このホテルも玄関で出迎えてくれたしくるまを預けると、駐車場まで入れてくれたし
部屋まで案内してくれ荷物も運んでくれました、こんなの当然ですが1泊目が酷かったから・・・
部屋に入ってからも、もう1度地域クーポンを貰う為に挑戦しましたが、分ったのは「ゆこゆこ」は電子クーポンが発行されるようですが
旅行会社のIDも予約番号も宿の都道府県はあってるのですが、請求するサイトが違ってるようです。
受け付けに行きサイトの出し方を訊きましたが、気の毒そうに全く分からないと言われました。
ここまで努力しても貰えないのですから、ここできっぱり諦めましたが家に帰ってから問い合わそうと思ったのです。
2泊目のホテルで紙クーポンを貰いましたが、それは受付の方が勘違いをして出してくれたようで私達はラッキーでした。


夕食まで未だ時間があったので駅前通りを歩いてみました。
沢山の観光客がお店に入ってましたね、姉妹3人で30分位ブラブラ歩き
1度ホテルに入ってしまうと、その日はホテルの外を歩いてみようなどという気は起きないのですが
この日は駅前通りが賑やかでホテルから近かったので、歩いてみる気になりました。








夕食の時間になりましたが、こちらのホテルも朝食共に個室でした。
このホテルの夕食は紅葉の葉っぱのようなお皿に盛ってある食べ物と梅酒が置いてあり
それらを食べ終わる頃合いを見計り、次の料理を持って来るので段々とお腹一杯になり少し残してしまったが
美味しい食事でした。
このホテルの大浴場の広さと、幾つもある露天風呂には驚きでした。





28日(水)は帰宅日です、朝起きたら何となくお尻が痛いのです。
何故?と考えたら25日(日)に「東海館」を見学した際に転んで尻もちをつき、その時は痛く無かったのですが・・・
打ち身は2,3日後に出ると言いますが、本当に2,3日後に出てきました。
朝食を食べ9時過ぎにはチェックアウトしました。








大湧谷」駐車場に着いた時には未だ早かったので数える程度でしたが、2,30分後には駐車場が満杯に近い。
幸い天気も良くて「富士山」も観えたが、奈良の姉はこんなに近い富士山は初めてと喜んでました。
此処に来たら「黒玉子」を買わないとね、1個食べると7年長生きするそうです。
5個入り1袋で500円、いい値段ですね。
私は茹で卵の黄身はボソボソしてて嫌いで食べませんが温泉卵なら食べます。
ラッシーパパが1個食べ、二人の姉が2個づつ持ち帰りました。











その後は奈良の姉に何処に行きたいか訊くと「小田原城」、小田原城なら姉達が帰るに都合が良い。
小田原城に行きましたが、私は大湧谷でもお尻が痛くてやっと歩いてた程だったので小田原城はパス
日当たりの良い入口のベンチでウトウトしながら待ってました。
東京の姉も疲れて行かないかと思いましたが、3人で1時間位ゆっくり観てましたね。
その後、麺類のお昼でも食べてから別れようとしたのですが、カーナビが案内してくれたのが小田原駅の傍のうどん屋さん
駐車場が何処にあるか分からないので、二人の姉を降ろしたが
姉達も楽しかったと喜んでくれたので、来春も行く事を約束して別れた。


今回の姉妹旅行は楽しかったのですが、地域クーポンに振り回された旅行でした。
家に帰って来てから「ゆこゆこ」のメールを再度見たら、宿泊前の最終メールに地域クーポンの受け取り方が載ってましたが
私が何度も試みたアドレスと同じで、そのアドレスに指示の情報を入力しても受け付けてくれません。
同じ悔しい思いをした方が大勢いらっしゃるのでしょう、相変わらず問い合わせは閉じたままです。










姉妹旅行・伊豆&箱根1!

2020年11月02日 | 旅行
10月24日(土)~28日(水)まで姉妹旅行で伊豆&箱根に4人で行って来ました
毎年、姉妹旅行は陽が長い春に遠方まで行ってたのですが、今年はコロナ騒ぎで行く事が出来ずで諦めていたのですが
「ゴーツートラベル」を利用して東京と奈良の姉に私達夫婦の年1回の大きなイベントです。


24日(土)に東京の姉を我が家の最寄り駅まで迎えに行き、毎回我が家に来る時は沢山のお土産を持って来てくれますが
今回もお土産が凄かった。
それらを冷凍庫に入れ、すぐに伊東の家に向かう。
奈良の姉とは伊東駅に15時に待ち合わせをして、今日は伊東の家に泊まり旅行が始まります。
流石にゴーツートラベルが効いてるのでしょう、伊東に行く道は季節に関係なく土・日・祭日は混んではいますが
この日は真夏の渋滞と同じで殆ど車が動かず、八王子の家を10時に出てるのに4時間以上掛かってしまい
伊東の家に着いたのが14時過ぎで、途中のスーパーでお昼用に買ったお弁当を急いで食べ奈良の姉を伊東駅に迎えに行った。
ぎりぎりセーフ、奈良の姉を待たせずに済みました。


私達3人は「城ケ崎の吊り橋」には何度も行ってるのですが、奈良の姉は行った事が無いのでそのまま「城ケ崎の吊り橋」へ
今の時期は16時にもなると辺りが暗くなってくるので、急いで橋の傍にある門脇駐車場に向かった。
20分位で着いたのですが、橋は陽射しが陰ってきてました。
奈良の姉には、この吊り橋はドラマで犯人が飛び降りるのによく出る橋だよと説明する。
皆で渡って、奈良の姉に凄さを分かって貰う。
昼食が14時過ぎに食べたのでお腹が一杯で、伊東の家に帰る途中のスーパーでお寿司やミカンを買って
夜は久し振りにお寿司をつまみながら姉妹3人で夜遅くまでお喋り。








翌日(25日)出発する前に伊東の畑に2,3年前に植えた柿の木が、今年初めて実を付けたので二人の姉が柿取り。
この柿の木、八王子の庭に3年くらい植えて大きくなったのを持って来て畑に植えたのです。
面白い事に、この枝だけに実が7,8個付いてて背が低いので手で取れるのです。
この柿、私も初めて食べたがゴマが入ってるので甘くて美味しい、姉達にも味見で1個づつお土産。





いよいよ姉妹旅行開始です、伊東の家を9時半に出発で西伊豆に向かいますが、その前に以前から気になっていた「東海館」に寄ってみました。
伊東駅から徒歩10分位の所にあり、昭和初期の建築様式を残す3階建ての旅館で
当時の地元材木商により東海道線が熱海駅まで開通した昭和3年(1928)に建てられたそうです。
平成9年に温泉旅館としては廃業しましたが、伊東市に寄贈され平成13年に観光施設となり現在は自由に見学(入館料200円)出来ます!





ネットよりお借りしました。





↑の写真の松川で伊東市の町興し、「伊東の夏の風物詩!タライ乗りレース」が行われますが
今年はコロナで中止でした。


時間が早かったのですんなり入館出来ましたが人数を決めて入館させてるようで、私達が出館する頃には何人か並んで待ってました。
入館すると説明する人がいて見所を説明してくれ、其々で見学します。
当時の材木商が金に糸目を付けず建築した東海館で、館内各所に職人たちの手工を凝らした建築美が観られました。


ネットより


  


  


 








是非とも観て行って欲しいと言われたのが↑の網干(漁網をつって干してある状態)は、漁港の街ならでは。














 相撲で河津掛けとは伊東祐親が使った技から名前が付いたようです。





  








4階の望楼へ上がって来ました。伊東温泉の街が一望できます。





この「東海館」は綺麗にお掃除されてて入口でスリッパに履き替えるのですが
廊下と部屋との段差があるのでスリッパは履かずにお通り下さいとも書いてあり、私は勿論スリッパは履かずにそのまま歩きました。
先に歩いてる人が「ここは段差です、気をつけて」とお互いに注意をうながしてくれます。
私も先に歩いた時に段差があるので注意してと姉達に言ってたのに、私が2,3センチの段差に躓き凄い勢いで転んでしまった
足が絡んで尻もちを着きそのまま背中に倒れたのですが、リュックを背負ってたのでリュックがクッションになってくれて頭を打たずに済んだ。
立っても何処も痛く無く、そのまま次の観光地に移動したのですが・・・


昼食も簡単に済まし「沼津御用邸記念公園」に行った。
1893年(明治26年)当時皇太子だった大正天皇の静養のために造営されたのが「沼津御用邸」で
1969年(昭和44年)に沼津御用邸が廃止されたのち沼津市に無償貸与され、昭和45年に「沼津御用邸記念公園」として開園したそうです。











以前にラッシーパパと二人で行った時は「西附属邸御殿」を内覧したのですが
皆、歳摂りました、疲れてきたのでざっと観て西伊豆のホテルに向かった。
堂ヶ島のホテルに着いたのが16時過ぎ、チェックインの手続きにロビーでかなり待たされ
待ってる間はサービスのドリンクコーナーで好きな飲み物を飲んで待ってたが、このホテルとは最初から相性が悪かったらしい・・・
ロビーには何組ものグループが待っており、手続きに時間が掛かってる。
2、30分待たされやっと部屋鍵を貰ったが、案内する人もいなければ重い荷物を自分で運ばすホテルには驚いた。
エレベーターで部屋階に行ったが部屋番号の案内も見ずらくてウロウロしてしまい
全てが万事、このホテルは案内板が見難い。
私がこのホテルの女将だったら最初の受付から指導し直すわ
この日のサンセットは17時一寸前、部屋に入りサンセットがぎりぎり間に合った。





私は宿を探す時は料理とクチコミと金額で決めますが、このホテルのクチコミは悪くなかったのです。
只クチコミを書いた人が若い子だったら、年寄とは感想がかなり違いますからね。
料理が美味しいのと素晴らしい波打ち際の露天風呂を褒めてる人が多かったので、この宿を選んだのですが・・・
大浴場と露天風呂が放れていて、更に大浴場も直接エレベーターで行けなくて階段を下りて行かなければならず
1度行ったら2度目は面倒で行きたくなくなる・・・


更に露天風呂ですがエレベーターで下りて、其処から外階段を下りて行く
途中で会ったご婦人が「このホテルは年寄りには無理」と言ってましたが、全てが不満だらけのホテルでした。
このホテル、金額が高い割には接待も設備も悪い、部屋の冷蔵庫は昔使ってたビールが横に並んでて取り出す仕組みの冷蔵庫
空きが全く無くて持って行った果物も入れられない、今時こんな冷蔵庫を使ってるホテルは初めてでした。
ただ食事は部屋で美味しかったですね。





ホテル2日目は次回にね!







   













地域クーポンが貰えませんでした!

2020年10月30日 | 旅行
10月25日(日)より28日(水)まで姉妹旅行に行って来ましたが
3泊の内2泊分の地域クーポン券が貰えませんでした。
私が予約したのは「ゆこゆこ」で予約確認メールが入りましたが、地域クーポンに関しては全く記載が無かったので
ホテルに行けば貰えるものだと思ってました。


1泊目のホテルでチェックインした時に館内案内の説明と、部屋番号の鍵を貰っただけでしたが
私はチェックアウトの際に地域クーポンが貰えるものだと思ってました。
チェックアウトの時になり宿泊代の35%は差し引かれていましたが、地域クーポン15%の券が無いので変だと思い受付の人に訊きましたら
受付の人が言うには、予約した旅行会社から地域クーポンに関して連絡が行ってる筈ですと言われたのですが
私は予約確認のページを印刷して持って来てるので間違いなく何の連絡も貰って無いのです。
それなら手続きの仕方を教えて下さいと言ったのですが、旅行会社に訊いてみて下さいの一点張りです。
「ゆこゆこ」に何度電話をしても、混んでるので後ほどお掛け下さいと一方的に切られてしまい繋がらないのです。
これから観光しなければならず、此処で時間を掛けてるわけには行かず地域クーポンは諦めざるを得ませんでした


2泊目のホテルでは何も言わずにチェックインの時に1000円券10枚を戴いたので、流石に大きなホテルは違うと思いましたが
地域クーポンの件が気になりスマホで必死に調べたところ、「ゆこゆこ」は電子クーポンで貰えるようです。
地域クーポンにも2種類あり、1種類は紙クーポンでもう1種類は電子クーポン、2種類共に宿泊当日と翌日の24時までに使い切らなくてはいけません。
何処の旅行会社も電子クーポンは宿泊当日の15時以降に発行されるようです。
そのクーポンの取得の方法がやっと分かり「電子クーポン受取サイト」を開け、旅行会社のIDと予約番号に宿泊地の都道府県を入れれば手続き完了の筈なので
1泊目のホテルの予約番号等を入れ手続きしたのですが、どうしても受け付けてくれないのです
このホテルで紙クーポンの10000円が貰えたのはラッキーでした。


3泊目のホテルの受付でも、地域クーポンは旅行会社に寄って違うので旅行会社に訊いて下さいと言われたのですが
電話は何度しても繋がらずに困ってると言ったのですが、こちらではどうする事も出来ないと言われました。
但し電子クーポンを扱ってるお店は少なくて、このホテルでも扱って無いのでクーポンとしては使えないそうです。
今回の旅行は最初から15%の地域クーポンが使えるものと計算してたので大きな痛手です。
3泊目のホテルでは12000円のクーポンが貰える筈で、2つのホテルを合わせると23000円の損失でした。
今回の姉妹旅行で地域クーポンに関して余りに多くの時間を使い、更に貰えなかった事が悔しくて・・・


28日(水)に家に帰って来てからPCから「ゆこゆこ」に問い合わせしようとしても
現在お問い合わせできませんと無責任は返事が書いてあります。
電話といい問い合わせといい、沢山の人達が怒って問い合わせてるのだと思います。


昨日(29日)手芸があったのでクーポンの事を話したら、私の他にもKさんもクーポンが貰えなかったそうで
やはり地域クーポンの話しは予約完了の際にも一切出ておらず、苦労して調べた挙句が手続き出来ずで私と同じく怒ったそうですが
もう一人のSさんは夫婦で「ゆこゆこ」利用して旅行した際に7000円の電子クーポンを貰ったそうなので
どのようにして貰ったのか訊きましたら、電話を何時間も掛け直しサイトを聴き手続き出来たそうですが
それにはホテルの殆どの時間を使ったそうで諦めては駄目と言われましたが、旅行先でそれだけの時間は作れない・・・


この記事を読んでる人の中に「ゆこゆこ」を利用して予約した人は、すぐにキャンセルして他の旅行会社をお薦めします。
私も来月の予約してあったのをキャンセルし、他の旅行会社に予約し直しました。
出来れば「じゃらん」か「楽天」なら紙クーポンが出て扱ってるお店が多いですし、予約したらすぐに地域クーポンの手続きが出来るので間違いがありません。
私とKさんが悔しい思いをしたので、「ゆこゆこ」で旅行に行こうとしてる方に同じ思いをさせたくないのです。
今回の記事は余りに地域クーポンで損をしたので、観光の話しの前に書かせて頂きました。
次回から姉妹旅行の話しを書きますね。











富士3湖!

2020年07月03日 | 旅行
毎日夕方コロナ感染者数を発表してましたが、ある程度落ち着いたようなので
今週初めのTVはコロナに関するコメンティターの人達も画面から消え、話す内容も他に替ったのですが
昨日の東京コロナ感染者数107人、今朝は又コロナのコメンティターの人が出てましたね。
そして今日の東京コロナ感染者数124人と2日続けて100人を越してしまい感染者数を聴くのも怖い
第二波に入ったのかしら、年代別では20代・30代が最も多く、夜の繁華街で感染してるらしく
若者達は自分が感染してる事さへ知らずにいて私達高齢者は未だに、自粛中とさほど変わらぬ生活をして人混みには出ないようにしてますが
何時になったら安心して街中に出られるのでしょうか


私は普段から家に居ずに出掛けたい方なので、自粛中はストレスが溜まり自粛が緩和されたら美味しい物も食べたいし旅行もしたい・・・
実際は以前のような気軽に出掛けるムードとは程遠く、出掛けるには3密を避ける場所って何処?
何処かに行きストレスを発散させたいの気持ちが抑えられなくて、梅雨の合間の昨日(2日)富士3湖に行って来ました
最初は山野草が観たくて山梨県の「乙女高原」に行くつもりでしたが、乙女高原は既に3,4回行ってて飽きてたのです。
長野県まで足を伸ばせば行く先は沢山あるのですが日帰りはきついし、このコロナの時期に宿泊するのは抵抗があって
以前から近くて行って観たいと思ってた「西湖いやしの里根場(さいこいやしのさとねんば)」に行く事にしました。
西湖いやしの里根場は約20棟の茅葺き屋根の家屋を復元。
それぞれの建物は食事処や体験教室等になっており、陶芸・工芸・美術創作体験(有料)
資料館やギャラリーの見学、地場産品のショッピング、喫茶や食事などが楽しめる施設だそうです。


我が家から中央高速は近く8時に家を出て河口湖ICで降り、未だ時間が早かったので途中の「道の駅なるさわ」に寄り道
朝早かったのでお客さんも少なく野菜などは並べたばかりの様でした。
今年は未だ桃を食べて無かったので桃とキュウリを買った。
河口湖ICを降りてから「富士山」が目の前で大きく見えるが、やはり富士山は雪を被った方が富士山らしい。








西湖いやしの里根場に着いたのですが、コロナの為に7月は土曜・日曜・祭日のみ9時半~16時半まで営業だそうで
私もPCで調べて行ったのですが水曜日が定休日となってたので、昨日は木曜日なので営業してると思ってたのです。
未だ時間が早かったので1番乗りのよう、入館料を払う小屋が閉まってたのでおかしい?
入館料を支払う小屋から西湖いやしの里根場の建物まで2,3分歩くのですが、駐車場傍の食事処の亭主?か
私達を見て、「今日は休みだよ、今月は土・日・祭日しか開いてないよ
私の調べ不足だったのでしょうが「折角観に来たのに中に入れないの?」と訊きますと
中には入れないけど傍から観る分には構わないよ」と言われ、傍まで歩いて行きました。
お店から奥に見えるのが西湖いやしの里根場です。





























帰ろうとすると駐車場の傍の食事処のおばさんが「〇〇は如何が」と声を掛けるのです。
ラッシーパパが「ママ、ソフトクリームはいらない?」と聴かれたのですが、暑くないし欲しくなかったので「いらない」
ラッシーパパが「甘酒」私は「味噌おでん」を注文しましたが、未だ時間が早かったので「一寸待って貰えますか
ラッシーパパは食べ物に興味が無いので、普段からラッシーパパが「〇〇が欲しい」などと言った事が無いのですが
さっきおじさんが「傍まで行って観ていいよと言ってくれたので、素通りで帰るには悪いから・・・
10時のおやつで美味しかったです。


  


駐車場に行くと2,3台が来ててご夫婦が入館料を買おうと小屋を覗いてるので、今日は休みだそうですと教えてあげましたが
残念がって食事をしに来たそうで、私達が休んだ食事処に入って行きました。
梅雨の合間の晴れで、今日は休みと知らずに、これから沢山の人達が来そうな気配でした。


その後西湖いやしの里根場から車で3,4分「西湖野鳥の森公園」に行ってみましたが
やはり此処もコロナの影響でしょう、樹海ギャラリーは閉まっていて中に入れません。








樹海ギャラリーは開いてればバードウオッチング室や周辺の動物に関する資料などが置いてあるそうだ。
又樹海ギャラリーにはレストランもあり、閉まってて残念
樹海ギャラリーに隣接してる「野鳥の森公園」には20人位の団体客がいて、駐車場には大型バス1台が停まってましたが
浜松からのツアー客でした。





本当は今日の予定は西湖いやしの里根場か樹海ギャラリーのレストランかで、体験や地場産の食事をし
ゆっくり遊んで行こうと思ってたのですが、それらの計画が全て駄目なので
それなら山中湖や河口湖は何度も来てるけれど、西湖・精進湖・本栖湖は滅多に来ないので
この3湖を観る事にしました。
西湖」は駐車場も幾つかあって結構賑やかです。











精進湖」に行きましたが精進湖は5湖の中で一番小さな湖で、店も1軒しか無く大きな池かと思うほど小さかった。








一番奥にある「本栖湖」ですが家から持って来たおやつを、この湖の東屋か椅子に座って食べようと思ったのですが
東屋も椅子も見当たらず、外で食べるには風は強くて寒いので、車の中で食べる事にした。
時間は丁度12時、今はおやつを食べて家の近くのお店で昼食にする事にした。








今日は「富士山」三昧の1日でした。


我が家の近くに去年の暮に「くら寿司」が出来たのに未だ行った事が無くて、今日は暑かったのであ寿司が食べたいねと
くら寿司に寄ってみた。
注文の仕方や支払いが分からなくて、店員さんにお手数をかけてしまったが、こんない安いランチがあるのですね。
にぎり寿司に茶碗蒸しが付いて550円(税込み)にはビックラポンでした。
この日歩いた歩数は5000歩強でした。





家に着いたら15時前で私は横になりTVを見てましたが、ラッシーパパは16時頃から昼寝と思っていたら
そのまま夜通し寝ていて夜中に起きてきたけれど、疲れるほど歩いて無いのになぁ・・・
ラッシーパパ、コロナの影響で外出を殆どせずに家の中で机に向かってる事が多くなりましたが
こんない足腰が弱くなった事を驚いてました。





この日、私が以前勤めていた会長夫婦から美味しい物が届きました。





今日、早速あんみつを戴きました、美味しかったです、ご馳走様でした。












西伊豆・松崎!

2020年01月15日 | 旅行
12日(日)~14日(火)まで伊東の家と西伊豆・松崎に行って来た
伊東の家に行ったのは日頃より道向かいのYさんに色々とお世話になり、新年の挨拶に伺う為
前日の11日(土)がブログ仲間の新年会で、その事を11日の夜と12日午前中に必死で書き上げブログアップした↓




八王子の家を出たのが12時半頃なのですが、玄関のノブに袋が提げてあったのです。
何かと思って見ると、先日両国の「江戸東京博物館」に一緒に行ったKさんからでした。
中を見ると、先日のお礼の手紙と手作りクッキーが入ってました。
このクッキー、伊東の家から帰ってきてから戴きましたが売ってるクッキーのように美味しかったです








正月休みが終わったばかりなので道も空いてて14時半には伊東の家に着いたが
来る途中の何カ所かの浜辺で、お正月のお飾りを持ち寄りお炊き上げをして
この火であぶったお餅を食べると一年元気に過ごせるという 言い伝えがあると言う「どんと焼き」を観た。







Yさんには新年の挨拶に一寸した菓子に、毎年私が作る大根の佃煮を凄く喜んでくれるので
10日に作った大根の佃煮を一緒に持って行ったが、お返しにミカンを戴いてきた。
そのミカンですが、Yさんの奥様の実家にミカン畑を持ってて毎年凄い量をくれるのですが
今年は不作だそうで少ししかあげれないと恐縮してました。











翌(13日)に予約してあった西伊豆の松崎にある宿「伊豆まつざき荘」のチェックインの15時に合わせ
伊東の家を12時過ぎに出て、途中のコンビニでお弁当を買い公園などで食べようと思ったが風が強くて
車の中で食べ、宿に着いたのが丁度15時頃。
今回は何処に行くなど全く無くて、只ゆっくりしたかっただけ・・・
西伊豆は夕陽の撮影のメッカと言われてほど夕陽が綺麗なのですが、私も西伊豆には4,5回泊まってるのですが
今迄に天気が良い日でも夕陽を観る事が出来なかったのですが、今回素晴らしい夕陽を観る事が出来ました
日の入りは16時55分でした。















私は旅行中は必ず食事の写真を載せるのですが、今回は失敗しました。
と申しますのはデジカメの設定で写真の内容に寄ってオート撮影や夜景や打ち上げ花火等があって
今回初めて知ったのですが、その中に料理に合わせて写真を撮りました。
それが酷いのです、写真全体がオレンジ色で、とても載せられませんので今回は写真無しです
女性にとっては上げ膳・据え膳が嬉しく、温泉に浸かりゆっくり出来た事ですね。







9時にはチェックアウトして八王子の家に向かうのですが、途中で「海と富士山」と「芦ノ湖と富士山」
素晴らしい富士山が観れました。











八王子の家には12時半頃には着いたので、それから洗濯してと1日が有意義に過ごせました。





話しは全く変わりますが、今はどのリンゴも美味しいですね。
我が家もリンゴを買ってきますが、今回買ったリンゴが5個全て蜜入りなのですが
食べてみるとシャキシャキ感がなくてサクサク?締まりの無いリンゴなのです。
捨てるのには勿体なく無理して食べるよりはとジャムにしました。
ジャムならシャキシャキ感など必要無いですものね。



  














姉と1泊旅行!

2019年12月16日 | 旅行
12月13日(金)14日(土)と「伊東園・大仁ホテル」に1泊してきた。
何時ものように我が家の最寄り駅までラッシーパパが東京の姉を迎えに行き、我が家に連れて来る。
行き先が伊豆なので我が家に寄って貰らう方が便利なのです。
今回も沢山のお土産を持って来てくれました。







最近の旅行はラッシーパパがカラオケが好きで、伊東園グループチェーンのホテルはカラオケが歌い放題か1時間は無料の所が多いので
なるべく伊東園グループのホテルにしてる。
値段も安く関東、特に伊豆には沢山のホテルがあるので決めるにも困らないのです。
今回の伊東園・大仁ホテルは今年の夏合宿に泊まったホテルで1万坪の庭園に素晴らしい夜景と、天気が良ければ部屋から「富士山」も観えるのです。



このホテルは早めに申し込まないと何時も満杯になってるほどの人気宿、2カ月前に申し込みました。
このホテルに行くには伊東の家に行く道と殆ど同じで、西湘バイパスと箱根の2手に別れてるが箱根方面より三島に向かう。
車中で去年に三島辺りで明太子屋さんが出来たようだけど、其処に寄ってみたいね・・・などと話しをしてました。
走りながら途中のコンビニで買った昼食を食べる場所を探していたら、道の駅「伊豆ゲートウエイ函南(かんなみ)」があったので寄る事にした。











今年の5月1日に伊豆の玄関口の道の駅として新たに開店したそうです。
ぱっと見渡してもお弁当を出して食べるような場所が無かったので車の中で食べた。
私は旅行先では必ず道の駅などにより買い物をするのが好きなのです。
早速寄ってみると地元の野菜やお土産が置いてあり、私は柿を姉が干ししいたけが欲しいと言うので買ってあげた。
道路を挟んだ向かいには偶然でしたが、私が行きたいと思ってた「めんたいパーク」の大きな建物があり、そちらにも行ってみた。











建物の入り口には1周年記念のイベントの福引大会をやっており、1階には試食コーナーや工場見学ができるようになってます。



  



























つぶつぶランドの奥には工場があり、中が観えるようになってます。
この工場は氷川きよしが宣伝してる「かねふく明太子」の工場でした。
昼食後に面白かったです。



















この後、今日の大仁ホテルに向かいました。
夏合宿に泊まったホテルですから様子は分かってます。
部屋に入るとすぐにラッシーパパは温泉に入り、そのまま夕食の時間までカラオケルームに直行
姉と私は庭を一回りしてから温泉に入り、ゆっくり夕食を待つ。
殆どの伊東園グループの食事はバイキングですが、このホテルは「和食料理で飲み放題付き」があるのです。
ラッシーパパは18時に夕食の会場に来て貰った。











夕食はこんなにご馳走が出てるのに、ラッシーパパは食べる物が無いとかで20分位で殆ど食べずに早々と部屋に戻ってしまった。
90分飲み放題と言っても二人とも飲まないので1時間位で部屋に戻ると、ラッシーパパがカラオケに行って来ると出て行った。
ラッシーパパ、カラオケから帰って来たのは23時、楽しかったと喜んでました。
夏合宿の時に観た部屋からの夜景、今回も綺麗に見えるのですが写真では写せません
翌14日(土)の天気は雲一つ見えない青空で、夏合宿の時には観れなかった「富士山」が綺麗だこと
写真ではよく観えないのですが肉眼では綺麗に観えるのです。







朝食はバイキング、私の癖で目が食べたくて何でもお皿に盛ってきてはラッシーパパに手伝って貰う
それを知ってるラッシーパパ、自分のお皿には殆ど盛ってきません。
チェックアウトを9時半にして、今日の目的地の「爪木崎のすいせん祭り」の筈でしたが







例年なら今はスイセンが真っ盛りに咲いて大勢の人達で賑わってるのですが・・・
爪木崎入口の道路から爪木崎まで例年なら旗がはためいてるのですが、今年は旗が全く無いのです
おかしいなと思いながらも爪木崎に行ってみると、駐車場には現地の人が居て500円取ってます。
例年なら駐車場を降りた時から沢山のスイセンと赤いアロエに青い海で素晴らしいのです。
この景色を姉に魅せたくて連れて来たのですが・・・











今年は秋に相次いできた台風の塩害でスイセンがやられてしまい殆ど咲いてません。
それに比べアロエは丈夫なのでしょう、何処を観てもアロエばかり
スイセン群落地も観るも無残な姿で、所々にスイセンが少し咲いてます。











  



駐車場から観た爪木崎で、こんなにスイセンが咲いて無いなら駐車場500円を払ったのがバカバカしい・・・







これから姉を熱海駅まで送りますが、その途中の伊東の「道の駅・マリンタウン」で姉が何でも好きな物をご馳走してくれると言うのですが
ラーメンが食べたかったのでご馳走になった。
姉を熱海の駅で降ろし、私達は伊東の家へ・・・
姉には悪いのですが伊東に家があるので、伊豆のホテルに2泊は勿体ないのです。
伊東の畑は流石に冬なので雑草も生えてません。
庭には紅白の山茶花の木があるのですが、赤の山茶花の木には沢山の蕾が付いてます。







毎年甘夏が生りますが、以前は数えきれないほどの実を付けた甘夏の木も歳なのでしょう
毎年少しづつ実が付くのが少なくなり今年は数えられる程で、この実を採ったら根元から切って貰うつもりです。
そして畑に先月植えた玉ネギ、細いながらも根づいたようです。



  







翌15日(日)は何もやる事が無いので11時に伊東の家を出て来ましたが、自然渋滞だそうで
普段なら2時間で帰って来れるのに3時間半も掛かってしまい、それでも3時前には家に着きました。













博物館&コンサート!

2019年12月01日 | 旅行
11月28日(木)・29日(金)と1泊で長野県塩尻のホテルに泊まり「塩尻市立平出博物館」に行って来た。
晴れ女の私にしては珍しく28日は東京の午前中は雨なのでゆっくりと11時半頃に出発した。
我が家から中央高速は近いので楽なのです。
山梨は雨だったが長野方面に向かう頃には空が明るくなって塩尻に着いた頃は薄曇り
ホテルの電話番号を入れたカーナビがどうした訳かとんでもない所に案内してくれ「目的に着きました」?



ホテルは標高1000メートル以上で眼下に街並みが見渡せる筈なのですが、案内された場所は街中なので
改めてホテルの住所を入れ直したのですが、その住所も見当たらなくホテルに電話して改めて住所を訊き直し
住所に余分なのが入ってたのでカーナビに入らなかったのです。
15時過ぎには山小屋風のホテル「ブリーズベイリゾート塩尻かたおか」に着いた。
今回の旅行は、最近ラッシーパパが土器に凝り出し塩尻の博物館に行く為でした。
このホテル、ラッシーパパの好きなカラオケが1グループ50分が無料です。



夕食前に温泉に浸かりゆっくり18時の食事を待ちました。
夕食は「信州プレミアム和牛御膳&ミニバイキング(飲み放題90分)」が付いてます。
レストラン会場には我々と同じような夫婦やグループが5,6組
食べ放題と言っても、皆さんそんなに食べれないでしょう。
これだけの人数では、このホテルも苦しいのでは・・・などと余計な心配しましたが全くケチ臭く無くて沢山の種類と量が並んでます。
テーブルにはすき焼き用の「信州プレミアムぎ牛肉」が用意されていて、後はバイキング形式で好きな物を持ってくるのですが
すき焼き用の信州プレミアム牛肉は無かったですが豚肉や野菜も置いてあったのです。
他にもステーキ用牛肉もありました。







食事時間は90分ですが食べ物に興味が無いラッシーパパ、最初にビール1杯を飲んだらお腹が一杯で
他に少々おかずを持って来て食べた程度で、早々と45分位で切り上げ先に部屋に帰ってしまった。
私は一人でその後も食べてましたがお腹一杯で、ご飯は食べれず60分で切り上げましたが
我が夫婦が一番早く切り上げました。
ラッシーパパは少し休んで19時半からのカラオケの時間になり、1人で喜んで行きましたが
此処のホテルのカラオケの音楽は新曲が入ってるそうで特に喜んでましたね



このホテルは標高1000メートル以上だけに、かなり寒いですね。
部屋からは街並みが見渡せます。
翌日(29日)は天気も良く青空、9時半にチェックアウトしラッシーパパが行きたがってた「平出博物館」に向かいました。



















  











  



  



















































  







30分位で博物館を出て隣接してある「平出歴史公園」に行ってみました。
この公園の古墳の案内板がある隣に「クマ出没注意」と書いてあるのです。
私達二人の他には誰も居ないので、もしクマが出てきたらと思うと怖くって
クマに人がいますよと知らせる為に、大きな声で「ワァー寒い」などと何度も言いながら観て来た











長野に来たのは他に用事がありました。
長野はリンゴの産地、友達に送りたいと思ってたのだがホテルで出たリンゴが凄く美味しくて
このリンゴなら友達も喜んでくれるだろうと松本の「道の駅 今井恵の里」に行ってみたが
リンゴ畑が並んでるだけで周りは何も無い場所にあったが、沢山の車が出入りしてて駐車場も満杯
余りの活気さと人の多さに驚いてしまった。



初めて知りましたが長いもは長野が一番採れるのかしら、長いもの箱が並んでいます。
リンゴの箱も多いけれど比較にならないほど長いもの箱の方が多いですね。
外のレジはリンゴと長いもだけですが、リンゴや長いもを送りたい人が多く並んでて私も並び
代金を払う時に送料も一緒に払い、そのレシートを持って送り状を貰うのですが
送り先を書く人達も一杯で、1人の人が4,5軒の送り状を書いてるのです。
書いた送り状を店の人に渡すのも一苦労、終わるまでが大変でした。
あんなに活気のある光景を観たのは久し振りでした。











私、安い物を見ると素通り出来ないのです。
長いもの箱売りが1箱1000円で沢山入ってるのです。
スーパーで買えば大きいのは1本5,600円はすると思うのですが、箱の中を見ただけで沢山入ってるのが分かります。
我が家二人では食べ切れませんが、買わないと家に帰ってから後悔する・・・で買いました。
別の建物では食料品一切が売ってます。
他にも安い安いで、車ですからどれだけ買っても困りません。







やっと買い終わり時間を見たら12時半、それなら此処でお昼を食べていこうでラーメンを注文。







家に向かう山梨に入った辺りから富士山が観えます。
家には16時には着きました。










昨日(30日)はブログ仲間のkinshiroさんからお誘い頂いた、クラシックのコンサートに出掛けて来ました。



  



  



このコンサートは10年以上前から春秋に行われるいるコンサートだそうで、kinshiroさんは殆ど聴きに行ってるそうで
私を誘ってくれたのです。
クラシックのコンサートなどは私から聴きに行く事が少ないだけに、私に分かるだろうかと思いましたが
kinshiroさんがクラシックとしてはとても有名ですが初心者してはかなりマイナーな曲なので面白みは少ないかと思いますが
オーケストラを味わうには良い機会で気楽に聴いて貰えばそれで良いのですとのメールを頂き、その気になりました。



私もコンサートには何度か行ってますが、今回のような7,80名位の楽団員さんによる音楽を聴いたのは初めてで圧巻でした。
何も分からない私でもピアノ奏者の素晴らしいのに酔いしれ、最初から最後まで心地良かったです。
休憩を入れ2時間と書いてあったので飽きはしないかと思ってましたが、とんでもない、もう終わったのでした・・・
kinshiroさんはお好きなだけに実に詳しいですね。
時々kinshiroさんが教えてくれるので尚、楽しかったのかも知れません。



終わった後でお茶しながらたわいもない話しをしましたが、ブログ仲間ですからツーカーで話しは通じます。
お腹が空いたのでサンドイッチと飲み物を頼みましたが、写真を撮るの忘れました。
お喋りも止まず18時前にやっと腰を上げお別れしましたが、本当に楽しい時間でした。
沢山、お土産も戴いてしまいました。
kinshiroさんに新しい世界を教えて貰いました、本当に楽しかったです、ありがとうございました。



  















鬼押し出し園&今日は金婚式の日でした!

2019年11月09日 | 旅行
朝起きラッシーパパに「おはよう!」と挨拶したら「おめでとう」と返事が返ってきた。
何?、今日は金婚式だそうで私はラッシーパパに言われなければ忘れていました
今日11月9日は金婚式で結婚して50年、独身時代の2倍以上も二人とも元気に過ごせてきた事に
感謝と同時にこれからも元気で仲良く過ごしていきたいと思います。




前回の旅行記「奥四万湖」の記事は途中で、次回に続けると書いておきながら
私は全部書き終わったと思っていたのですが、今日キャベツを見て未だ書き終わって無い事を急に思い出しました。
何故キャベツから思い出したか可笑しいでしょ、それはプチホテルがキャベツ畑の一角にあって
このプチホテルの周りはキャベツで有名な嬬恋キャベツ
お昼にお好み焼きを作ったのですが、その中に入れるキャベツで思い出したのです
痴呆かと自分が怖くなりました、遅くなりましたが旅行記の続きです。



パンとサラダはおかわり自由で、ホテルの朝食も美味しく戴きました。
天気も良かったので食堂から素晴らしい「浅間山」が観えます
このプチホテルを10時頃にチェックアウトし、すぐに地元野菜が売ってる店がありキャベツが安かったので購入しました。
このキャベツで「アァ、私、旅行の続きを書いてない・・・」















前日泊まった四万温泉より北軽井沢の方が寒いのでしょう。
昨日は殆ど紅葉が観れなかったのですが、北軽井沢にある「鬼押し出し園」に向かって行く途中から紅葉が
私達が行った時より1週間が経ち今日・明日など見頃では無いでしょうか。







鬼押し出し園はラッシーパパと私は10年位前に1度来てるのですが姉は初めてとの事でした。
鬼押出し園は群馬県吾妻郡嬬恋村にある公園で、一帯は1783年におきた浅間山の噴火の際に流れ出た
膨大な量の溶岩が風化して形成されたそうです。
歩き易い道で一周できるようになっており、所々に噴火した際に避難出来るようなU字を逆さにしたような形の厚いコンケリーが置いてあります。















この巨大な岩が噴火の際は雨霰(あられ)のように降ってきたかと思うと
5年前に起きた「御岳山」の噴火が思い出され、58人が死亡・5人が行方不明となった戦後最悪の火山災害
こんな巨岩が落ちてきてどれだけ怖かったか、その事を想像しても胸が締め付けられる思いがしました。



この巨岩が見た人に寄って違うと思いますが色々な動物などに見えるのです。
驚いたのは姉が「この岩は〇〇に見える]と次々と言って中々進めない程で
ラッシーパパは二人が余りに遅いので戻って来た程でした。
87歳の姉が凄く可愛く思え、更に好奇心が今でもこんなに持てる事に凄いと思いましたね。




私はサイに見えます。



  
この岩、キスしてと姉と笑ってしまいました。







遠くから岩がキラキラ光ってるのです。
何だろうと近づいて見ると硬貨がはめ込んであります、こんな感じです。























  



  











姉は相変わらず「あの岩は〇〇に見える」と最後まで動物の名前が出てましたし、素敵な所に連れて来て貰ったと喜んでいましたね。
これから帰るのですが昼食には一寸早かったけれどお昼にする事にし、朝食を沢山食べたのでお腹も空いて無かったのですが
この中にあるレストランでサッパリとしたラーメンを姉がご馳走してくれ、姉を高崎駅で降ろして我が家に着いたのが16時半頃でした。
今回も楽しい旅行でした







↓の記事で干し柿作りを始めた事を書きましたが、ネットで20キロの渋柿を注文して届いたのですが
届いた渋柿1個1個が大きくて、先日買った渋柿より更に大きくて10キロで31個しか入って無く
20キロでも計62,3個ではとても皆に配るのは足らない。
ネットは手に取って見る事が出来なく写真で判断したので失敗する事もあるのです。
これでは大き過ぎるし値段も張り込み過ぎです







送られてきた渋柿の、昨日は特に大きい渋柿だけを皮を剥き1階の物干し場に置いてある捨てようと思ってた洋服掛け
この洋服掛け、布団を干す時に使えないかと置いてあったのです。
毎年2階のベランダに長い竿を通し吊るしてたのですが、今年は何気なく1階の物干しに置いてある洋服掛けに吊るしたら具合が良くて凄く便利
早速、吊るすにあたって1週間前に吊るした干し柿を前の棒に吊るし換えて、余った場所に沢山の渋柿を吊るしました。



  



  



1週間前の渋柿は小さくなって色も茶色く変わって来てるのが分かりますでしょうか。
今日は残りの小さい渋柿20個の皮を剥き、2階のベランダに吊るすように竿を作って貰ったのですが
出来る事なら軽い渋柿を吊るしたいのです。



 



これで30キロ以上の渋柿を吊るしたのですが数にしたら100個に足りません。
もう少し小さな渋柿が欲しいと又10キロ注文しましたが、果たして送られてくる渋柿は何個入ってるでしょうか?
もう1回、渋柿作りが待ってます。






























奥四万湖!

2019年11月03日 | 旅行
10月31日・11月1日・2日と群馬県奥四万湖と北軽井沢に旅行に行って来ました
今回の旅行も姉を我が家の最寄りの駅まで迎えに行き一緒に行きましたが
姉も元気と言っても87歳、傍目から見ても歳を摂ったのが分かる程で、以前は私よりも早く歩いていたが最近では歩くのが遅くなり
長く歩くと疲れるようで、今は観光は二の次でホテルでゆっくりするのが目的なので
この日も11時頃に我が家を出発、圏央道から関越道に乗り上里SAで、途中のコンビニで買ったお弁当を食べ
そのまま今日の宿泊地「伊東園ホテル 四万」に15時過ぎに着いた。







最近の旅行ではラッシーパパが好きなカラオケが歌い放題の伊東園チェーンのホテルに1泊するようにしてる。
ホテルに申し込む時に部屋が選べるようになっていて和洋室を希望したので入った途端に「わぁ~広い部屋」で満足満足
ラッシーパパはすぐに温泉に行き、部屋に帰って来てすぐにカラオケルームに・・・
夕食の時間の18時半に会場前に来て貰う事にして、私達もゆっくり温泉に浸かり部屋でお喋り。



夕食のバイキング会場に行くと2部制に分かれていて、私達は2部の方だったが相変わらず凄い人数のお客さんで一杯
伊東園はバイキングで飲み放題なのですが、私は何処の伊東園でもお酒は飲まないのですが
このホテルは梅酒が置いてあると言うので飲んだら濃くて美味しいのです。
今迄にホテルで出る梅酒は薄くて美味しいと感じた事が無かったが、この他にリンゴ酒もあってこれも美味しかった。







ラッシーパパ、今迄に伊東園ホテルのチェーンに5、6軒?行ってると思いますが
今回はカラオケルームに水・氷・コーヒーが用意してあったそうで特に喜んでました。
ラッシーパパは夕食会場からそのままカラオケルームに直行で、部屋に帰って来たのは23時過ぎ
姉と私は夕食後に少し休んでから2度目の温泉、部屋に帰り姉は布団に入ったらそのまま寝てしまい私はTV
翌朝も温泉に入り朝食の会場に沢山の物が並んでて、私は目が食べたくて皆お皿に乗せますが食べれないのはラッシーパパに
ラッシーパパ、それを知ってるので何時も少ししか持ってこない。
ホテルを9時半にチェックアウトして「奥四万湖」に向かった。











四万温泉の最奥で周囲約4Kmの人造湖が奥四万湖。
駐車場に車を入れ歩こうとしたら、先に来てた4,5人のグループの人達がダム湖の周りを一周出来るので
車で廻るといいですよ、素晴らしい景色ですと興奮して教えてくれた。
天気も良くて湖の色はコバルトブルー、未だ紅葉は浅かったけれど素晴らしい景色
先程のグループの人達が興奮するの分かります。















四万川ダムにより堰き止められたこの湖、このダムが決壊したら・・・
今迄は決壊なんて考えた事が無かったが、先日の台風15号・19号の後の豪雨であちこちの川が決壊したので
ダムより下にある住宅は・・・







この後、アニメのモデルになった「積善館」に行ってみたのだが、赤い橋の積善館が見つからなくて
行き方が違ったのか積善館はあったのですが普通の旅館で、写真を撮ったけれど逆光でよく写らなかった。
その後「四万の甌穴群」にも寄ってみたが甌穴群は?これだろう・・・で見て来た。
甌穴群を観るには階段を一寸下りなくてはならず、姉は道路から下を見下ろしていたが
甌穴群の傍に行った私でもよく分からなかったので、姉が正解でした。











これから今日の宿泊地の北軽井沢に向かいましたが、途中で大きな地元野菜などを売ってる店に寄りました。
姉も私も道の駅が好きで見掛けたら寄ります。
私が探してるのは干し柿用渋柿ですが群馬県はリンゴを作ってる所が多く、此処に来る前にも何軒か寄ってるのですがリンゴは必ず置いてありますが渋柿は置いてない
ところがこの店に渋柿が置いてあったのです。
でも値段が高い、これで税込み2200円弱では1個100円ですから、我が家が毎年作る干し柿は150個以上
取り合えず1箱だけ買いました。



  



その先に一寸行くと「八ッ場ダム」、この八ッ場ダムですが2年前に寄ってるのですが、その時の面影が全く無くて驚きでした・・・こちら
この八ッ場ダムに試験湛水を始めましたが、この台風19号による大雨で一気に水位が上がったそうですね。
偶然でしたが、同じ1日に「四万川ダム」と「八ッ場ダム」を観ましたが、四万川ダムの水の綺麗さに比べ八ッ場ダムの水の汚さ























この後、ホテルの近くの「浅間牧場」で軽い昼食を食べソフトクリームを食べた。
浅間牧場は姉も私も何回も来てるので、ホテルのチェックインの時間合わせね。
チェックインが14時からだったので「プリホテルエトワール・アベニュー」に向かい
本当に小さなプチホテルでしたが口コミ通りの感じの良いホテルで、部屋も2部屋続きの広い洋間でゆっくり出来ました。
夕食はフランス料理のコースだそうで食べてみたかったのです。
お皿にはこのホテルの名前が入ってて、中々洒落てます。
1時間半掛けてフランス料理を戴きましたが、どれも美味しかったです。







3日目の事は次回にね。









私達が留守にした31日と~2日は2週間前から一人で生活したいと出て行った娘が、家に来てペータンの面倒を見たようですが
今日(3日)は娘がペータンを自分のマンションに連れに行くので我が家に来ましたが、ペータンは次男も可愛がっていたのです。
今迄にも次男がペータンのおやつをよく買って来てたのですが、今回もペータンのおやつを買って来てました。
次男も娘がペータンを連れて出て行く事を知ってたのですが、偶然ですが次男が用事があって我が家に来ました。
丁度、ペータンを連れて行くところで次男もペータンにお別れした



ペータンですが9年近く毎日居間の部屋に一緒に居たのですが、おとなしいので存在感は感じなかったのですが
目が自然とペータンの小屋を見てしまい、居ない事に寂しさを覚えます。



  



  



次男の用事とは我が家に次男の宅配便を預かってるのでそれを取りに来たのと、知り合いから渋柿を貰ったと持って来てくれたのです。
次男から私が渋柿を買ってまで干し柿を作ってる事を訊いたらしく、去年から自宅になった柿を次男に届けに来てくれたそうです。
私は丁度、旅先で買った渋柿の皮を抜き竿に掛けてる所で、更にもう10個増えたので計32個が竿にぶる下がっています。