旅行記の13日(金)の続きで、午後からの観光です。
軽食を食べたイオンモールの道向かいの環境水族館「アクアマリンふくしま」に入ってみました。



まずビックリするのはどの水槽も大きい事で、魚達が自由に泳ぎ回っています。






この水族館には展望室があって、其処からの景色が素晴らしいのです



もの凄く大きなエビがいました、ニシキエビと言うそうで 成体の体長は50cmほどだが
体長60cm・体重5kgに達する個体も稀に漁獲されるそうです。



この水族館で2時間弱掛かって楽しみました。
今日のお昼が軽食だったので夕食までにお腹が空くだろうと適当にお菓子を買い込んで
ホテルには15時過ぎには着きました。
やはり夕食前に色々食べてたので、最後の釜めしが殆ど食べれなかったので残すのは勿体ない
ラップに包んで部屋の冷蔵庫に入れて置きました。

いわき市の隣が北茨城市ですので其処で観光する事にして、翌14日(土)はホテルを10時にチェックアウトした。


車に乗って15分位で「五浦岬公園(いづらみさきこうえん)」があり、歴史で習った覚えのある岡倉天心が北茨城市に住んでいたそうです。
名前だけは知ってましたが、どんな方?、その岡倉天心の映画「天心」のオープンロケセット展示公開されてる建物がありました。



岡倉天心とは美術行政家・思想家。横浜生。本名は覚三。東大卒後、文部省に入り、美術教育・調査保存にあたり
日本画の近代化を目指して岡倉天心が呼び寄せた4人の画家、横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山の創作活動の様子が人形で表現されてるようです。
その建物にいらした方はボラランティアか、私達が行ってみると話しが止まらない・・・



公園からは近代日本美術の発展に大きく貢献した思想家の岡倉天心による設計の六角形の建物が見える。

この公園から近い所に亡くなられる迄の10年間を、この五浦が気に入り住んでたそうで
今もその建物が保存してあります。
その住居がある道向かいに「黄門の井戸」があります、ネットで調べました。
黄門の井戸
元禄年間、徳川光圀公が領内巡視のおりこの地訪れた際、喉の渇きをおぼえ、井戸はないかと供のものが捜しまわり畦の脇に古井戸を発見した。
ただし、水は底深く飲むことが出来ず、光圀公が井戸をのぞき見たときに杖が井戸の渕にあたり、水がコンコンと涌き出て難なく飲むことが出来た。
その後、この井戸は「黄門の井戸」と呼ばれ、涼味溢れる水を永く土地の民に与えたといわれている。 北茨城市

その隣に天心先生の墓があり、向かいが住居があった「五浦美術文化研究所」です。
常設展示室には岡倉天心の生涯が詳しく記されています。
太平洋の青い海、左右には大きな岸壁や松など木々に囲まれた遊歩道も歩きやすく雰囲気も良く癒されます。
海を見下ろす風景も素晴らしいの一語です。











私は此処に来るまで知らなかったのですが、この五浦はホテルや民宿が沢山あるので
沢山の人達が訪れるのでしょう、とにかく景色は素晴らしいです。

その後は「茨城県天心記念五浦美術館」に行ってみたが、太平洋を見下ろせる高台に広い敷地の立派な建物に驚いた。



入場料190円は安いと思いましたが、内部は天心関係の部屋とビデオが設置してあるのですが、それ以外は何方?かの画家さんの画を展示されてましたが
こんな立派な建物でこれだけ・・・
理由が分かりました。
茨城県天心記念五浦美術館の都合で、9 月 6 日以降の今年度企画展について中止する事になったようです。
時間を見たら丁度12時、昨日のおにぎりを持って来てたので、これを昼食にしましたが景色が素晴らしくて美味しかった。

家には17時前に着きましたが、今回も楽しい旅行が出来ました。
軽食を食べたイオンモールの道向かいの環境水族館「アクアマリンふくしま」に入ってみました。



まずビックリするのはどの水槽も大きい事で、魚達が自由に泳ぎ回っています。






この水族館には展望室があって、其処からの景色が素晴らしいのです




もの凄く大きなエビがいました、ニシキエビと言うそうで 成体の体長は50cmほどだが
体長60cm・体重5kgに達する個体も稀に漁獲されるそうです。



この水族館で2時間弱掛かって楽しみました。
今日のお昼が軽食だったので夕食までにお腹が空くだろうと適当にお菓子を買い込んで
ホテルには15時過ぎには着きました。
やはり夕食前に色々食べてたので、最後の釜めしが殆ど食べれなかったので残すのは勿体ない
ラップに包んで部屋の冷蔵庫に入れて置きました。

いわき市の隣が北茨城市ですので其処で観光する事にして、翌14日(土)はホテルを10時にチェックアウトした。


車に乗って15分位で「五浦岬公園(いづらみさきこうえん)」があり、歴史で習った覚えのある岡倉天心が北茨城市に住んでいたそうです。
名前だけは知ってましたが、どんな方?、その岡倉天心の映画「天心」のオープンロケセット展示公開されてる建物がありました。



岡倉天心とは美術行政家・思想家。横浜生。本名は覚三。東大卒後、文部省に入り、美術教育・調査保存にあたり
日本画の近代化を目指して岡倉天心が呼び寄せた4人の画家、横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山の創作活動の様子が人形で表現されてるようです。
その建物にいらした方はボラランティアか、私達が行ってみると話しが止まらない・・・



公園からは近代日本美術の発展に大きく貢献した思想家の岡倉天心による設計の六角形の建物が見える。

この公園から近い所に亡くなられる迄の10年間を、この五浦が気に入り住んでたそうで
今もその建物が保存してあります。
その住居がある道向かいに「黄門の井戸」があります、ネットで調べました。
黄門の井戸
元禄年間、徳川光圀公が領内巡視のおりこの地訪れた際、喉の渇きをおぼえ、井戸はないかと供のものが捜しまわり畦の脇に古井戸を発見した。
ただし、水は底深く飲むことが出来ず、光圀公が井戸をのぞき見たときに杖が井戸の渕にあたり、水がコンコンと涌き出て難なく飲むことが出来た。
その後、この井戸は「黄門の井戸」と呼ばれ、涼味溢れる水を永く土地の民に与えたといわれている。 北茨城市

その隣に天心先生の墓があり、向かいが住居があった「五浦美術文化研究所」です。
常設展示室には岡倉天心の生涯が詳しく記されています。
太平洋の青い海、左右には大きな岸壁や松など木々に囲まれた遊歩道も歩きやすく雰囲気も良く癒されます。
海を見下ろす風景も素晴らしいの一語です。











私は此処に来るまで知らなかったのですが、この五浦はホテルや民宿が沢山あるので
沢山の人達が訪れるのでしょう、とにかく景色は素晴らしいです。

その後は「茨城県天心記念五浦美術館」に行ってみたが、太平洋を見下ろせる高台に広い敷地の立派な建物に驚いた。



入場料190円は安いと思いましたが、内部は天心関係の部屋とビデオが設置してあるのですが、それ以外は何方?かの画家さんの画を展示されてましたが
こんな立派な建物でこれだけ・・・
理由が分かりました。
茨城県天心記念五浦美術館の都合で、9 月 6 日以降の今年度企画展について中止する事になったようです。
時間を見たら丁度12時、昨日のおにぎりを持って来てたので、これを昼食にしましたが景色が素晴らしくて美味しかった。

家には17時前に着きましたが、今回も楽しい旅行が出来ました。