近くの公園に、篤志家で栽培している小さなハーブ園が在ります。
ハーブは種が自由に好きな場所で領域を広げるので
統一した花壇にするのはとても手がかかると思います。
でも、この時期、自由奔放に花壇に増えている
色とりどりのハーブたちは何の拘束も無く元気いっぱいに見えます。

10枚ずつのアニメにしてみました。
(2.5秒毎に画面が変わります。)
アルカネット(ムラサキ科)・はダイヤーズビューグロスの別名が在ります。
一般的には(アフリカワスレナグサ)で親しまれて居ます。
私はこのハーブ園でしか見た事がありません。
花芯の部分はガラス細工の様です。

ハーブは小さな花が多いですが、
風の向きによっては爽やかな草の香りがして、初夏を感じます。
スグリは小さな実の線が真直ぐなので洋スグリでしょうか?
とても小さいのに存在感が在ります。
注意力が散漫なだけかもしれません。
もしかして、ニワゼキショウは大庭ゼキショウかも知れませんネ。
花弁や花丈・花色で判断したのですが・・・
自信がありませんでした。
ハハコグサはど根性で駐車場のアスファルトの間から咲いています。
餅草に使われたと言うどこんじょうkazuyoo様のコメントが興味深かったです。
爽やかな感じがします。
この☂の季節に一服の清涼剤みたいな?ですよね。
ハーブに混じって
いろいろな花も見られますね。
ハハコグサなんていいですよね。
つましいお花ですね。
今日は公園でちっちゃなちっちゃな
オオニワゼキショウを見つけて
どしたら?こんなにちっちゃく育ったの?って
語り掛けてきたんですよ。(^o^)丿
デッキの前に植えていらっしゃるなんて最高!
私も一時期、ハーブに凝ったのですが・・・
ハーブはとても自由に増えるので
我が家の様な狭い庭には向きません。
アルカネットはワスレナグサをラッパ状にしたような・・・
青い色が綺麗なハーブです。
特にハーブ料理は色々楽しんだ過去が在ります。
タッジマッジ―様は代表的なハーブは鉢植えで残しておいでなのですネ。
地植えしたら凄い事になりますものネ。
アルカネット(アフリカワスレナグサ)は諏訪日赤駐車場の川べりの花壇で咲いています。
(以前はハーブ園でした)
開花の時期は意外と長いです。
あちらこちらに種が飛んでいたるところで見られますヨ。
梅雨前にお出かけになればきっと見られると思います。
私はアルカネットにだけ逢いたくて出かけますが花が小さいのでなかなか思うように写せません。
お料理にも使えて優れモノですが・・・
とても自由奔放に増えるので私家の様な小さな庭には植えられません。
切り花から根が・・・
生命力抜群ですネ。
我が家の様な小さな庭向きではありません。
小さな公園でも、あちらこちら風の吹くまま気の向くままに、自由に咲いています。
それが、ハーブの魅力でもあります。
そうですか・・・
信州には来るなとのお達しが在るのですか。
県内の感染者は全国的にはそう多い方ではないと思いますが
人口密度から行けばどうなのでしょう?
解除になったら、信州の素敵な写真を見せて下さい。
お待ちしています。
小さなビー玉の様な実に郷愁が在ります。
そうですか・・・
ハハコグサが草餅に??
このハハコグサはコンクリートの裂けめから芽生えて居ました。
強い植物デスネ。
一時、私もハーブに傾倒したことが在ります。
欲しい苗が沢山あって・・・
かなり集めたのですが、当初は大人しかったのですが・・・
そのうち本領を発揮して、自由奔放に増えて、我が家の様な小さな庭には向かない植物でした。
我が家の様な小さな庭にはとても向かない植物デス。
この小さなハーブ園は公園の周囲や道路端にもあふれ出て・・・
見せて頂く方は楽しいですが、管理する方は大変だな~と・・・
例年そう思いながら楽しませて頂いています。
ハーブは今人気ですものね
私もデッキ前にハーブを植えています
アルカネットが素敵な色ですね
かつてハーブに魅せられてたくさん栽培しました。
当時借りていた畑の半分はハーブ園…
苗を買いに池田町のハーブ園まで出かけたり、
ハーバルノートの萩尾先生の教室に通ったり…
育てたハーブで「タッジーマッジー」もよく作りました。
今では植木鉢にローズマリーやチャイブ、オレガノ位です。
近くにハーブ園があるなんていいですね。
唯一知らないのはアルカネットです。
花芯の部分がガラス細工の様なその花…見てみたいものです。
懐かしみながら画面をじっくり見せていただきました。
ローズマリー近くの花園では見事花が咲いていてますね。
我が家は食卓に小さな瓶に切り花にして挿しますと根が長く伸びています。
強いのですね。
お近くにある、小さなハーブ園では、アルカネットやカモミールなどの多彩なハーブの花がよく咲いています。
心躍る、さわやかなハーブ園です。
このようないいところがあり、
たいへんいいじゃあのりませんか。
ハーブ園はみなさんの人気でしょう。
いろんな種類もあって見られたりして、
きっと楽しくなったりすることでしょうから。
信州へは感染緊急宣言どころからは来るなと。
信州大好き人間にはそれはまた堪えます・・参りました。
スグリ、大昔にありました。仙台萩、我が家にも蕪はあります。ハハコグサは絶やしましたが、昔、草餅にはハハコグサが使われたとか。
ハーブは人気ですね。
ウチでも、何種か育てています。
今は、ローズマリーとパセリが料理の大切なアクセント。
アオジソもだいぶ成長してきて、
それぞれドライにして保存します。
バジルの発芽が遅れて収穫まであと少し。
古いタネを勿体ないと思って蒔いたのですが、
何回も空振りで諦めました。
ran1005 さん、こんにちは。
小さめの花、それでも沢山の花、
香りが伝わって来る様です。
こんなに沢山 植えられているのは
凄いですね。
ran1005 さんの周りには、
楽しめる場所が多そう。
|