goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

カンテンパパガーデンの春

2015-03-31 07:30:39 | フォトチャンネル

カンテンパパガーデンの春

          


伊那のカンテンパパガーデンでは小さな春の花たちが次々に咲き始めています

写した写真をフォトチャンネルでご紹介してみます

カメラを覗くと どの花も良い表情をして

待ちわびた春を精一杯 謳歌して居るように見えます!

キンポウゲ科のアズマイチゲとキクザキイチゲの両方が見られました

花は極似して居ますが 葉の形や花芯の紫色で違いが判断出来ます


雪割り草ファンタジー・2015

2015-03-11 09:29:44 | フォトチャンネル

雪割り草ファンタジー

      


このところ 寒の戻りがあって 寒い日が続いて居ます

信州では なかなか春の実感がわきません

そんな中 信濃雪割草愛好会から 今年も展示会のお知らせを頂きました

会場には愛好家の方々が丹精込めて育てられた雪割草が可憐な姿を見せています

1㎝足らずの小さな花で 肉眼では細かい表情までは見えませんが 

マクロで覗くと 花芯部分が微妙に異なった表情をして居ます

大自然で開花している雪割草に比すれば 環境が良いので 花と葉のバランスが綺麗です

今日の日に合わせての開花で どの花も最高の表情をして居ます

画面△部分をクリックしてご覧ください





国際らん展2015

2015-02-17 17:05:33 | フォトチャンネル

国際らん展2015

        


国際らん展2015が開催されている東京ドームに早朝出かけました

開場10時には東京ドーム前は長蛇の列で らん展の人気の高さを再認識してしまいます

私はアート部門で第1回に参加させて頂いた関係上 その後も何度か会場に足を運んでいます

丹精込めた蘭は年々進化して豪華この上なく

最近は小さな蘭の花が一斉に開花を見せる華やかな作品が多く見られます

開場は時間と共に凄い人出で 撮影が思うように出来ません・・・

日本大賞を受賞した作品を何点か撮影してフォトショップにしてみました

 


新年の水彩画

2015-01-05 09:20:10 | フォトチャンネル

       

 

新年にパソコンで水彩画を描かれますミスター靖さんから万両とバラの絵を送って頂きましたのでご紹介します。

 万両は江戸時代初期から縁起木としてお正月に用いられるようになったそうです


 

庭の生垣になって居る ミニバラ・ザ・フェアリーは北欧育ちで寒さに強く、我が家で唯一 冬薔薇を咲かせます

絵画にして頂きますと素晴らしく存在感がありますが 実際は指を丸めたほどの大きさです

極寒の信州に於いては 希望と未来を感じさせてくれる力強いバラです

 


四季桜の里・小原

2014-12-02 07:21:52 | フォトチャンネル

四季桜の里

           

 


愛知県豊田市小原の町では驚いたことに 冬のこの時期に桜が咲きます

地元では四季咲きの「桜祭り」が11月いっぱい開催されていました

あいにく 昨日は雨の日になってしまいましたが

自然観察会のツアーに参加せて頂き 見事に咲いている冬の桜のお花見をしてきました

この桜の花は彼岸桜とマメザクラの交雑種で 春と冬・二期咲する品種です

小原一帯には1万本近い四季桜が植えられており

春の桜のお花見も さぞ美しいであろうと想像できます

文政年間に手植えされたそうですから 樹齢は200年以上経っている木が多く

幹は細めですが苔むして 古木の印象を受けます

以前ご紹介している紅葉の時期に咲く「10月桜」を想像して 

パラパラ咲いている様子を脳裏に描いていたのですが

予想に反して 見事に全山桜色で感動しました! 





京都・永観堂

2014-11-13 13:00:58 | フォトチャンネル

禅林寺(永観堂)門 


 

 

池泉回遊式庭園の放生池

 

   拝観入口から多宝塔が見える

 


数ある京都の紅葉名所の中でも ひと際紅葉の美しさで知られる

「モミジの永観堂」を訪ねました

真っ赤な紅葉には少し早かったのですが緑・黄・赤の色のグラデーションが

季節の移り変わる風情を感じさせる佇まいでした

 

 

釈迦堂から見る紅葉


 

阿弥陀堂・唐門(勅使門)庭の盛砂

 

阿弥陀堂には「みかえり阿弥陀」の像がお祀りしてあります

普通仏像は正面でお参りしますが 見かえり阿弥陀様は お顔を左へ向けておられるので

参拝する時は仏像の左に廻ってお参りします

撮影禁止なのですが観光寺社案内から写真を拝借しました

阿弥陀様の前には 見返りの姿の意味を現代風に解釈した説明がありました



 自分より遅れるものを待つ姿勢
 自分自身の位置を、かえりみる姿勢
 愛や情けをかける姿勢 ・・・

 真正面から おびただしい人々の心を濃く受け止めても
 なお 正面にまわれない人びとのことを案じて
 横をみかえらずにはいられない 阿弥陀仏のみ心



開山堂へお参りする途中にある水琴窟(耳を澄ますと かすかな清らかな音色を奏でる)



臥龍廊・開山堂へと続く回廊


山の斜面に沿って諸堂をつなぐ階段になった長い廊下は湾曲した特徴的な形をしており 

まるで龍が臥せている様に見える事からこの名が付いています

驚いたことに木製の この回廊は一本の釘も使われていないのだそうです

 

復元された色鮮やかな吉祥図



多宝塔から京都市内の眺望


境内の休憩所

 

 

 

 


ポーポー(アケビガキ)

2014-10-28 07:31:49 | フォトチャンネル

 

 

 

アケビがJAの店頭に並ぶ頃 緑のアケビに似た果実がパックに入って販売されます

長い事 アケビの熟さない早い時期の果実なのかと思って居ましたら

先日TVで島根県の物産として紹介されていて 

この果実はポポ・ポーポたはポーポーであることを知りました

熱帯フルーツ風な甘い香りがあり 果肉はバター質でほんのり甘味が

熟したラ・フランスとトロピカルなパパイアを混ぜたような味がします(酸味は無し)

熟すスピードが早く市場に出回る前に腐ることが多いため 

取り扱う店が殆どなく「幻のフルーツ」と呼ばれています

豊富な栄養とアミノバランスに優れており、北アメリカ原産のポーポ

明治の初期に日本に渡来したそうです



縦に2つ割りした断面


大きな種子は簡単に外れますので 果肉はグレープフルーツの

ギザギザが付いているスプーンが頂きやすいです



 輪切りにした断面

シャーベットにして凍らしていただく場合は輪切りが向いています









バラクラのダリヤ

2014-10-14 09:26:16 | フォトチャンネル

バラクラのダリヤ

        

 

今朝は台風一過 素晴らしく青い空が広がって居ます 

近隣には そう大きな目立った被害はありませんでしたが

農作物への被害等はこれから徐々に発表されるものと思われます

ウォーキング道の鈴なりしていたリンゴ畑がどうなっているか心配です

バラクラの収穫祭の頃にイングリッシュガーデンでは大輪のダリヤが咲いて華やかです

ケイ山田さんが命名されたダリアの名が花図鑑に明記されています

ちょっと違うかな?と思う色合いのものもあるので全部は名前が付けられません・・・・・

ダリア以外の花も未だかなり咲いており お庭を一回りすると楽しいです

 

 

 

 


蓼科バラクラの収穫祭

2014-10-12 09:50:58 | フォトチャンネル

蓼科バラクラの収穫祭

        

 

今年も蓼科のバラクラ・イングリッシュガーデンで収穫祭が開催されています

お天気も良く 折からの連休で 全国から大勢の人々が集い

英国女王陛下のバンド・ロイヤルマリンバンドによる演奏で

オープニングセレモニーが始まりました

私はガーデン内のコーナーに飾られているジャック・オー・ランタン

(大かぼちゃの切り抜き)ディスプレーが魅力的なので

収穫祭には楽しみにして毎年足を運んでいます

園内では大人の顔ほどもある大のダリヤも美しく咲いてお

豊かな実りの季節を祝うにふさわしい雰囲気のイングリッシュガーデンです

のダリヤは編集して後日アップしますネ








八ヶ岳自然文化園のキノコ観察会

2014-09-30 07:20:36 | フォトチャンネル

キノコ観察会

        

 

久しぶりに好天の日に 八ヶ岳自然文化園で林のキノコの観察会が開催されました

白樺林・赤松林・雑木林に三々五々入って集めたキノコを採集して持ち寄り

この季節に出るキノコについて講師の解説で観察する定期講座です

主人が元気な頃はキノコ狩りを楽しみにして 毎年八ヶ岳の森に出掛けていましたので

私も多少の知識はありましたが 集められたキノコは初めて見るキノコが多く

食用にはならなくても腐木や落ち葉を分解する大切な役割を担って居るキノコたちでした

園内の野草園にはノコンギクや秋のキリンソウ・リンドウなどが咲いていました

休日を自然の中でスポーツする家族連れやドックランフィールドで愛犬と遊ぶ人

木陰でピクニックをする家族など 思い思いに秋の日を楽しむ姿が見られ

八ヶ岳自然文化園は何時行っても自然と親しめる素敵な施設です