goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

八ヶ岳裾野の自然観察会

2014-09-04 08:26:41 | フォトチャンネル

八ヶ岳裾野の自然観察会

         

 

八ヶ岳南麓の初秋の自然観察会に参加しました

雨上がりの湿地ではオタカラコウやフシグロセンノウ・ツリフネソウ等の群生が見られ

今回は薄いピンクの色変わりしたツリフネソウを初めて見ることが出来ました

講師の解説や声が届く様に参加者が少人数に制限されていますが

見落としが無いように植物の名を書いた名札を置いて下さり

参加者は皆 熱心に講師の解説に耳を傾けていました

クスノキや黒文字・アブラチャンが食性の大形のチャマダラエダシャクも今回初めて見ました

身近な自然でも 未だ知らない植物や昆虫類に多々出会うことが出来て

参加する都度新鮮で楽しく 勉強になる観察会です

 

 


八ヶ岳のふもと

2014-08-26 06:49:42 | フォトチャンネル

                   

 

 

このところお天気がはっきりしません

八ヶ岳の麓の道路を通りかかりますと 野葡萄が色付き始めているのが見られます

オカウコギも沢山の実をつけていて 山麓はもう初秋の気配です

 

 

                    

            野葡萄

 

 オカウコギ(ウコギ科)


 クサギ(クマズラ科)


 ボタンズル(キンポウゲ科センニンソウ属)

 

 

 

 

 

 


諏訪湖の花火大会

2014-08-16 09:36:40 | フォトチャンネル

諏訪湖の花火大会

        



第66回諏訪湖の花火大会が開催されました

昨年は思いがけないゲリラ豪雨の襲来で中止を止む無くしたのですが

今年は順調に すべてのプログラムが実行されました

しかし 後半は残念ながら降雨に見舞われ 撮影は不可能でした

諏訪湖の花火のメーンイベント・キスオブアイアーは

雨雲と火煙で覆われてダイナミックなフィナーレを見る事が出来ず残念でした





 

 


白馬・八方尾根

2014-08-14 06:09:58 | フォトチャンネル

白馬・八方尾根

          

 

台風一過 このところはっきりしないお天気が続いています

山岳地帯は どんよりと雲に覆われて山陵が見え無い日が続いています

以前から とても行ってみたかった高山植物の宝庫である

白馬八方尾根・八方池に行ってきました

私はトレッキング程度は自力で出来ますが 高山のガスで視界がきかない場所では

すぐ方向音痴になってしまうので足踏みしていたのですが・・・・・

登山経験豊富な幼馴染みが同行してくれることになり 長年の夢が実現しました!

登山道は植物保護の意味もあり木道が敷かれており かなり整備されていましたが

アップダウンが多いので 散策のコースとしては健脚コースです

高山植物の群生があちらこちらに見られて 大自然の素晴らしい光景に大感激でした

八方池から山岳の眺望が出来なかったのが唯一心残りでした




 


志賀高原(2)

2014-08-08 07:48:21 | フォトチャンネル

志賀高原

        

 


帰省した義妹夫妻台風の影響が多少ある志賀高原・東館山植物園に再び参りました。

地元・霧ヶ峰高原のシカの食害を目の当たりにしている私としては

ニッコウキスゲやヤナギラン・キンコウカの群生が

自然体で見られる風景は別世界に感じます。

白花ヘビイチゴアカバナは愛らしい実を付けており、

季節を違えて観察すると植物の面白さがあります。

強い日差しから一転して、霧に包まれる山岳の気象に戸惑いながら

お花畑を散策しました。








サマーナイトファイアーフェスティバル(2)

2014-07-31 17:58:31 | フォトチャンネル

 

 

 

 

 

     

               

 

諏訪湖のサマーナイトファイアーフェスティバルは8月いっぱい行われます

今年は暑い夏の夜が続いていますから大勢の見物客が湖畔に集いますが

お盆の花火大会や新作花火大会に比すれば 特等席で夕涼みしながら花火が楽しめます

撮影した花火の写真を何枚か組み合わせてアニメを作ってみました

プログラムは日々変化して 似ていますが同じ花火は無いそうです

 

 

                          

                         

  

 

                     


志賀高原・東館山植物園の花々

2014-07-14 08:47:05 | フォトチャンネル

東館山植物園の花々

    



志賀高原は各所にスキー場があることで有名ですが 

夏には沢山の高山植物が咲いて また違った魅力のある場所です

東館山は標高が2030mありますが 

山頂付近一帯が自然環境をそのまま生かした植物園になっています

梅雨明け近い高山には沢山の植物が一斉に咲いて とても魅力的な場所です

標高が高いので晩春の植物と初夏の植物が混在しており

一巡するとかなり広範囲な植物観察ができます

周囲は志賀高原の山々がパノラマ状に見渡す事が出来 一服すれば爽風が吹き抜け

長い事 登山を経験しておりませんが まさに登山した気分になります

この日 東館山植物園で出会った花々をご紹介してみます

拡大画面でご覧いただきますと東館山に吹く爽風も感じていただける事でしょう



 




梅雨時の箱根湿性花園

2014-07-12 05:27:20 | フォトチャンネル




 

箱根にある湿性花園では 梅雨のこの時期は植物が一番多く

 一回りすれば色んなジャンルの植物に出会えます

 孫の帰省を送りながら再び足を延ばしました

 自然環境を生かして配置されている植物達は 皆生き生きと見えます

 疑問や花名の不明のものがあれば すぐに教えていただけ

 花好きにとっては何とも素晴らしい場所です


 

雨時の箱根湿性花園

            








 


身近な木の花

2014-06-26 05:51:18 | フォトチャンネル

 


 


梅雨の季節は木にも綺麗な花が見られますネ

昨年から観察している夏ロウバイ(ロウバイ科)は中国原産で

夏椿と同じ位の大きさ 花弁が少し厚目で下向き加減に花を咲かせます

咲き始めはピンクが濃く 咲き進むと白色になって行きます

薄い葉で名の通り夏の印象がします



車輪梅(ピンク)


車輪梅(白)


姫ウコギ


エゴの木

 

紅花とちのき


なんじゃもんじゃの樹




 なんじゃもんじゃの樹・ヒトツバタゴの花が満開しています

 ヒトツバタゴはモクセイ科の植物ですが大木で香りまでは判りません・・・

 細いリボンの様な花がいっぱい咲いて 木がこんもりと真白に見えます

 名前の由来を説明する看板が立っていました










霧ヶ峰高原・ロックガーデンの花々

2014-06-22 07:25:33 | フォトチャンネル




霧ヶ峰高原では現在蓮華ツツジが稜線をオレンジ色に染めています

あと1か月もすればニッコウキスゲが代わって稜線を染めます

いよいよ高原もお花の季節到来です!

高原の一画にある私設のロックガーデンではヒマラヤのアオイケシ始め 

可憐な高山の植物が咲き始めています

ヒマラヤのアオイケシの青い色は光の屈折で色変わりして見え

何時見てもミステリヤスで魅惑的です

時折 梅雨の間に見える澄んだ青い空にも似ています

コマクサは1年に2㎜ほどしか成長しないそうですが

このロックガーデンでは 年月を重ねて立派に育っています

キバナのアツモリソウにも何年振りかで出逢えました!

今年出逢えた高山の小さな花々をフォトショップでご紹介してみます

是非拡大画面でご覧ください

高山の爽やかな風も感じて頂ける事請け合いです



ロックガーデンの花々