休暇村紀州加太に一泊の2日目は、友ヶ島へ行くつもりが、
フェリー欠航で残念ながら行けませんでした。
友ヶ島の第三砲台跡が『天空の城ラピュタ』みたいと人気が出たらしいですが、
別のアニメ『サマータイムレンダ』も友ヶ島がモデルなのですね。
友ヶ島には行けませんでしたが、
島に渡らなくても、砲台跡は半島側にもあったのですね。
加太砲台跡、田倉崎砲台跡、
そして泊まった休暇村の目の前には深山第二砲台跡が。


ここの弾薬庫跡は状態が悪いようで。。。

それから、ハイキングコースに深山第一砲台跡がありました。

レンガ路を歩いて行くと出て来ました。

こちらが砲台跡。


3ヶ所弾薬庫へ降りれる階段もあります。




先に展望台の方へ
。。。

↓この地図が解りやすいですね。



暫し、夕暮れに近い海を眺めました。

帰り路にちょっと階段降りて見よう。




この日はライトを持っていなかったので、ここまで。
部屋に帰って見た紀淡海峡の夕日。


2日目に、友ヶ島に行けなかったので、
もう一度深山第一砲台跡に今度はライトを持って行くことに。


弾薬庫の中に入ったら、奥に繋がっている部分も発見。








前日の夕暮れ時には少し不気味だったけれど、
翌朝は日が射してて全然平気でした。
こちらの砲台跡は状態が良いですね。

明治から第二次世界大戦まで海を守ってくれた戦争遺産。
戦争体験者がいなくなってきた今日に残して語り継ぎ、
二度と戦争が起こらないようにしたいものです。
こちらは休暇村紀州加太の展望台。



ツバメの巣も何か所かに有りました。

ロビーに飾ってあった紀州てまり。

これにて、送迎バスで加太の港の方へ行くことにしました。
つづく
ご訪問ありがとうございます
フェリー欠航で残念ながら行けませんでした。
友ヶ島の第三砲台跡が『天空の城ラピュタ』みたいと人気が出たらしいですが、
別のアニメ『サマータイムレンダ』も友ヶ島がモデルなのですね。
友ヶ島には行けませんでしたが、
島に渡らなくても、砲台跡は半島側にもあったのですね。
加太砲台跡、田倉崎砲台跡、
そして泊まった休暇村の目の前には深山第二砲台跡が。


ここの弾薬庫跡は状態が悪いようで。。。

それから、ハイキングコースに深山第一砲台跡がありました。

レンガ路を歩いて行くと出て来ました。

こちらが砲台跡。


3ヶ所弾薬庫へ降りれる階段もあります。




先に展望台の方へ



↓この地図が解りやすいですね。



暫し、夕暮れに近い海を眺めました。

帰り路にちょっと階段降りて見よう。




この日はライトを持っていなかったので、ここまで。
部屋に帰って見た紀淡海峡の夕日。


2日目に、友ヶ島に行けなかったので、
もう一度深山第一砲台跡に今度はライトを持って行くことに。


弾薬庫の中に入ったら、奥に繋がっている部分も発見。








前日の夕暮れ時には少し不気味だったけれど、
翌朝は日が射してて全然平気でした。
こちらの砲台跡は状態が良いですね。

明治から第二次世界大戦まで海を守ってくれた戦争遺産。
戦争体験者がいなくなってきた今日に残して語り継ぎ、
二度と戦争が起こらないようにしたいものです。
こちらは休暇村紀州加太の展望台。



ツバメの巣も何か所かに有りました。

ロビーに飾ってあった紀州てまり。

これにて、送迎バスで加太の港の方へ行くことにしました。

