琉球八社巡りの4社目は、識名宮。
ここへはクニパと2人でお参りに
。。。
識名園には一度行った事が有りましたが、
近くだったので、
その時に一緒にお参りしておけば良かったわ。
今回はタクシーで向かいました。


識名宮は、国王の長男の病気が祈願したことにより回復したとして
病気回復の神として有名。

参道の桜が良いですね~

手水舎

二の鳥居と拝殿と

拝殿は2013年に建て直されたそうです。

狛犬さんは釣鐘抱えてる?

こちらの本殿の裏に洞窟があります。

毎月一日と十五日に門が開くそうです。

でもこの洞窟は普天間宮とは違って狭そうですね。

この日は生憎一日でも十五日でも無かったので
門は閉まっておりました。
この洞窟は願いが叶う洞窟と言われています。
謂れは識名宮公式HPの”御縁起”を読んでみて下さい。
まだ行けていない残りの一社である金武宮にも洞窟があるのです。
何だか琉球八社はそれぞれ特徴の濃い神社ばかりですね。
マンホールデザインも2種Get。


さて、お参りの後は首里界隈の散策です
。。。




途中で出て来た井泉と、

「真珠道」と。


アップダウンの道を歩きます。

そして出て来た金城町石畳道。

そこにあった「首里殿内」でランチにしよう♪

ここは、去年末に入った「北谷殿内」の姉妹店。



中庭のある古民家の沖縄料理店で、

奥には民俗資料館や泡盛資料館も併設。




すっかりここでランチするつもりで入店すると、
予約で満席ですって
ガーーーーーン
平日だったんですけどね・・・予約すべきでした。
慌てて次の候補のお店に電話して歩きなおし
。。。
つづく
ご訪問ありがとうございます
ここへはクニパと2人でお参りに


識名園には一度行った事が有りましたが、
近くだったので、
その時に一緒にお参りしておけば良かったわ。
今回はタクシーで向かいました。



識名宮は、国王の長男の病気が祈願したことにより回復したとして
病気回復の神として有名。

参道の桜が良いですね~

手水舎

二の鳥居と拝殿と

拝殿は2013年に建て直されたそうです。

狛犬さんは釣鐘抱えてる?

こちらの本殿の裏に洞窟があります。

毎月一日と十五日に門が開くそうです。

でもこの洞窟は普天間宮とは違って狭そうですね。

この日は生憎一日でも十五日でも無かったので
門は閉まっておりました。
この洞窟は願いが叶う洞窟と言われています。
謂れは識名宮公式HPの”御縁起”を読んでみて下さい。
まだ行けていない残りの一社である金武宮にも洞窟があるのです。
何だか琉球八社はそれぞれ特徴の濃い神社ばかりですね。
マンホールデザインも2種Get。


さて、お参りの後は首里界隈の散策です






途中で出て来た井泉と、

「真珠道」と。


アップダウンの道を歩きます。

そして出て来た金城町石畳道。

そこにあった「首里殿内」でランチにしよう♪

ここは、去年末に入った「北谷殿内」の姉妹店。



中庭のある古民家の沖縄料理店で、

奥には民俗資料館や泡盛資料館も併設。




すっかりここでランチするつもりで入店すると、
予約で満席ですって


平日だったんですけどね・・・予約すべきでした。
慌てて次の候補のお店に電話して歩きなおし


つづく
