墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

いっぱいいっぱい

2006-08-17 20:13:58 | 日常
 ブログに投稿する度に思うのは、もっと時間さえあればということだ。
 もっと時間さえあれば、もっとすごいんだよという感じだ。
 ちゅーか、毎日更新する必要はないんじゃないかと己に詰め寄りたい気分だが、実際のところ更新を怠ったら負けという気分に既になっているので、更新だけはコアラのマーチ並みにパレードさせねばならない。

 だが、時間があればあったでウダウダと推敲してあげくに唐揚げなので、下手な考えは休んでいるのに等しい。

 ようするに時間が有っても無くてもこの程度だから、もう仕方ないのだ。無理矢理にでも文字を吐き出していかねばならない。
 その目的は日本人の洗脳である。全日本国民の無気力化、日本人全て負け犬にして俺に優しい世界。

 なんてのは、ウソだな。

 俺は、他人をあまり望まない。
 他人の存在は俺の「劣等感」を刺激し、また、対人関係は「自己嫌悪」を生む。
 人に対してとった自分の態度やはなった言葉。全てが己の不完全さや醜さを証明し自己嫌悪を生む。
 人に接し、そのあとで、いい気になって言っていた俺の言葉の中に、自己中心的な身勝手でかっこわるい心が潜んでいた事に気がつき自分の不完全さを嫌悪する。

 いっぱいいっぱいなんだけど、書けば後悔するのは分かっていながらも、俺は書く事をやめられない。
 きっと、俺がここにいることだけでも知ってもらいたいからだろうと思うが、どうでもいいことだ。
 俺なんか、あんたらにとって無関係なはずだし、そうあるべきだ。


徒然草 第四十一段 五月五日

2006-08-17 19:27:32 | 駄目

 五月五日、賀茂の競べ馬を身侍りしに、車の前に雑人立ち隔てて見えざりしかば、おのおの下りて、埒のきはに寄りたれど、殊に人多く立ち込めて、分け入りぬべきやうもなし。
 かかる折に、向ひなる楝の木に、法師の、登りて、木の股についゐて、物見るあり。取りつきながら、いたう睡りて、落ちぬべき時に目を醒ます事、度々なり。これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれ者かな。かく危き枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ」と言ふに、我が心にふと思ひしままに、「我等が生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮す、愚かなる事はなほまさりたるものを」と言ひたれば、前なる人ども、「まことにさにこそ候ひけれ。尤も愚かに候ふ」と言ひて、皆、後を見返りて、「ここへ入らせ給へ」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。
 かほどの理、誰かは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸に当りけるにや。人、木石にあらねば、時にとりて、物に感ずる事なきにあらず。

___________________________________


<口語訳>

 五月五日、賀茂の競べ馬を見ます折に、牛車の前に雑人立ち隔てて見えなければ、おのおの下りて、柵のきわに寄ったけれど、殊に人が多く立ち込んで、分け入れない入りようもない。
 こんな折に、向いの楝の木に、法師が、登って、木の股にしゃがんで、物見している。取りつきながら、ひどく眠って、落ちるべき時に目をさます事、度々である。これを見る人、あざけりあきれて、「世の痴れ者かな。こんな危い枝の上で、安心して眠ってるよ」と言うのに、我が心にふと思ったままに、「我等が生死の到来、ただ今にもあろうか。それを忘れて、物見して日を暮す、愚かな事はなお勝ってるものを」と言ったらば、前にいる人ども、「まことにそれでこそ御座いました。もっとも愚かで御座います」と言って、皆、後を見返って、「ここへ入られ給え」と言って、所を去って、呼び入れ下さった。
 これほどの理屈、誰かは思いつかないかだけれども、折からの、思いがけない心地して、胸に当たるのか。人、木石でなければ、時によって、物に感ずる事ないでもない。
___________________________________


<意訳>

 五月五日、賀茂神社の競馬見物に行ったが、牛車の前に庶民共が立ちふさがり、人だかりでなにも見えない。
 仕方なく、各自、車を降りて柵のそばまで寄ってはみたものの、柵の前には人が多くて分け入る隙もない。

 そんな状況の中、向かいの楝の木に法師が登り、木の枝に座り込んで見物している。木にしがみつきながらもこの法師はひどく眠いようで、木の上で居眠りをしている。落ちるべき瞬間に目を覚まし枝にしがみつくこと度々である。
 その様子を見る人は、あざけりあきれて言う。

「なんて馬鹿だ。あんな危ない木の上で、安心して寝てるよ」

 などと言っているので、ふと思いついた事を口にしてみる。

「我等の死の訪れだって今かもしれない。それを忘れ、祭り見物して日を暮らすなら、愚かな事では彼に負けていない」

 そう言うと、前にいる人達。

「なるほど確かにごもっとも。私らも愚かでございます」

 皆は後ろをふり返ると、「ここへ入られなさい」と場所を空けて呼び入れて下さった。

 こんな理屈は誰でも思いつくようなものだけど、あんな祭の時に言われると思いがけない気もしてありがたくも聞こえるのだろう。人は、木でも石でもないから、時によっては誰でも感動する。