goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

スグリの赤い実

2007年06月10日 | 花が終わってから
4月に花が咲いてから早2ヶ月。
スグリの実が赤くなってきました。
でも、出来高悪いんですよね~


ちょうど気付いたのが水をあげた後だったので、実に水滴がついていました。
水滴を通してみる向こう側の風景・・・


こちらは露出補正を少しアンダーにして、水滴の中の写りに集中。


たくさん出来ればジャムになったりするのですが、今年は全然ですね。

グミの実

2007年05月27日 | 花が終わってから
今年はぐみの花が少なくて、数個しか咲きませんでした。
場所が悪いのかナァ~

花が咲いたところには、実が・・・ですが、一つだけ色が赤くなりつつあります。


まだ、色が変わり始めのようですが。
でも、あと一つ、緑色の実がありますけど、その2つで全てのようです。
う~ん、あまりに出来が悪。ちょっと残念です。

スイートピーの実がなってきました。

2007年05月26日 | 花が終わってから
4月末から咲き始めたスイートピーそろそろ一ヶ月になります。あれから、続々と花は咲き、赤から始まって、ピンク、紫と色が増えてきています。まだまだ現役です。

そんなスイートピーも咲き始めの頃の花は既に終わっているわけでして、花が終わったら、下の写真のようにヒゲが出てきます。これって、これだけ実がなるって事なのだろうか?中には花がそのまま落ちてしまう場合もありますが。


そして、うまくそのまま育つと、こんな実になります。
なんとも、スナックエンドウとかと同じような実。さすがに同じマメ科の植物です。まんまマメ科って感じですが。でも、この実は食べません。食べられないかどうかは知りませんが、来年撒くためにも今年は種を収穫予定です。



そして食べるために植えた同じマメ科のソラマメ。

5月初旬に出来てから数回おつまみに戴きました。さすがに美味いです。100円で買ったので元は取ったかな?

そんなソラマメの時期も終わりが近づいています。もう、大きくなりません。実はまだ付いているのですが。
それにしても、このソラマメは大型のアブラムシがたくさんついたりで結構大変でした。が、これだけ豆が取れるとも思っていませんでした。収穫量を考えると、まぁ、面白い栽培だったな。と思う次第です。

来年はコジンマリと植えて、邪魔にならない程度に・・・でも、収穫できる事を考えるとね。来年はどこに植えるのが良いかなぁ~。良く考えないと・・
今年は、カンナとか犠牲もちょっとありでした。


アリウムはもう終わり。

2007年05月23日 | 花が終わってから
5月連休から咲き始めたアリウム
花が終わって、種が出来ていました。
形からするとニラとかと似たような種にようです。って、あたりまえかな・・

球根を育てるために、メキッ・・と折ってお別れしました。

また来年です。
写真は19日に撮影したものです。

ソラマメ 初収穫でご馳走様

2007年05月01日 | 花が終わってから
2月21日に開花してから、約2ヶ月。
実はメキメキ大きくなりました。いやいや、枝ぶりもドンドンとたくましくなって、他のものを植えようとしていたのに、そんな空間がなくなってしまっています。

それにしても、実って1本の株にたくさんできるんですね。驚きの実の付き方です。
写真は大きめの実がついているところです。他にもたくさ~~~ん。

まだかなぁ~・・・と、待ち遠しくて、ついに第一回の収穫をしてしまいました。
まだちょっと早いという事ではありますが・・・
 
10本収穫して、22個の豆がとれました。
とっても新鮮な採れたてソラマメです。


それでは、塩茹でにしていただきます。
ご馳走様でした・・・

スグリが葉を日よけに・・

2007年05月01日 | 花が終わってから
昨日は快晴の一日。風も穏やかで、、、、暑かったですね。
一昨日は、まだ風が爽やかで良かったのですが、昨日は無風でピーカン。外を歩くにはちょっと辛い感じです。

先日花の咲いたすぐり。
暑い日差しを葉で遮って、花が咲いて、根元が膨らみ始めてきました。
あまりにも強い陽射しだったので、葉で日よけをしているようにも見えてきます。と、思うくらいに昼間は暑かったんです。


あまり色合いの無い花と実。
今はどれも緑一色です。これが夏になると赤い実がなるんですよ。
今年は数こそ少ないですが、なんとかここまでは辿り着きました。

さすがに4月も末になると、陽射しの強さを感じますよね。それで風がないとなると、これは夏・・・夏日だったようです。
今日からの天気は下り坂。夜には雨になるようです。
外での用事は午前中に済ませましょう。

ソラマメの実

2007年04月03日 | 花が終わってから
さて、覚えているでしょうか?
2月に咲いたソラマメの花を・・
咲く花が受粉もされずに落ちていく、、というのが続いていましたが、誰が受粉したのかわかりませんが、今日気付いたら実がなり始めていました。

良く良く見てみると、結構なっていて、小さいながらも房が育っているようです。
一つの房には3つ位は入っているみたいです。

一寸ソラマメの実は、直径3cmくらいになるそうです。まだまだ1cmも無い状態。これからドンドン膨らんでくるでしょうね。

そして、全体の様子はこんな感じです。
まだまだ、伸びる伸びる・・
大きくなっていますし、花も咲きつづけています。

ワタの実

2007年01月27日 | 花が終わってから
3週間前に出来なかったワタの実として、記事を書きましたが、その後たまたまあるブログで、ワタが弾けなかったのですが、切って置いていたら弾けた。というのを見つけたので、やってみました。
そして、植えてあった木は、抜いて捨てるまでの間の乾燥へ。。
と、したところ、抜いて枝を切って放置してあった実が弾けました。

左の写真のように、切って縛ってゴミに出る直前の状態にあったのですが、見事に白いワタが見えてきています。
本当は植えたままで出来るはずだったのですが。。。
一応、自然の中で弾けました。

ちなみに、実を枝ごと切って家の中においてあるものも、一部は弾けてきました。

外に置いてあるものでは、左のものと下に写っている2つが、白い綿を見せています。


やれやれ・・







ユキヤナギ

2007年01月07日 | 花が終わってから

桜の頃に花を咲かせる、ピンクユキヤナギ。
毎年順調に咲いてくれています。

今のところは、秋に紅葉した後、すっかりその葉も落ちてしまいました。

と、思ってみたら、もう新芽があるじゃないですか・・
もう春の準備をはじめています。

昨年のログを見てみるとやっぱり今頃には新芽が出ています。
って、同じような記事を書いていたのを発見してしまいました。
ここから、まず葉が出てきて、その後に花が咲きます。






そんな新芽が出ているにも関わらず、未だに落ちない赤い葉が一枚。
葉が落ちるのは時間の問題でしょうが、、、


庭の雰囲気も少しづつ春に向かっての準備が開始されたようです。

出来なかったワタの実

2007年01月07日 | 花が終わってから
ワタの実が膨れ始めてから大分日が経ちました。
11月にはこんな風になっていました。
それ以降、本来であれば裂けてワタとその中に種が入っている・・と言うのを報告できるはずだったのですが・・

残念ながら、弾けた実はひとつもなしでした。
なので、実を一つ割って見る事にしました。


筋に沿ってナイフを入れてめくってみました。中は、綿になる直前の状態で少し湿っている感じ。
外側の皮も湿っている感じです。


塊になっている一つをばらしてみました。
9個の種が入っています。これが計5つありますので、一つの実から45個程度の種が取れるという事になりますね。
左側のばらしたものはドライヤーで乾かしてみましたが、ワタにはなりません・・
発育的にも足りない・・のでしょうね。



ばらした実を全部合わせてみると、こんな感じです。



ここで取れた種は今年芽をだすかどうか・・・
試すだけは試してみましょう。

オモトの実

2007年01月02日 | 花が終わってから
以前、6月に咲いたオモトでしたが、青い実から赤い実に変貌中・・

と、思って、いつ赤くなるかと観察していたのですが、本日・・



バラの鉢に落ちていました。
これは鳥の仕業???
結構赤くなる事を待っていたので・・ちょっとショックを受けてしまいました。

落とすくらいならば、、、、とるな~
です。

実・・・

2006年12月21日 | 花が終わってから
ムラサキシキブの実はすっかり終わり、萎んでしまいました。
紫色が少しだけ残っていますが、ほとんど黒くなってしまっています。


スズランの実は、以前よりも赤くなった気がします。
この赤さ・・これが最終的な色・・のようで、今日見たら、落ちてしまっていました。


オモトの実は、やっと色付き始めました。
10月に発見してからもう、2ヶ月。
やっと・・という感じです。
まだ、色付き始め。これから赤くなっていくと思います。


花が終わってからどれももう、随分と日が経ちます。
でも、それぞれがそれなりに生きているのを感じますよね。

ユウガオの種

2006年12月21日 | 花が終わってから
ユウガオも花が終わってから久しくなりましたが・・
一時期の低温で、すっかり葉も落ちてしまいました。
後は、種が乾けば出来上がり。まだ、そこまで行っていないので収穫していませんが。

思い返せば、結構花が咲いたのに、全部種が出来るわけでもないみたいです。
花が終わってから、全然膨らまずに終わったのも結構あるんですよね。



以前、一つ取りましたユウガオの種
久しぶりに次を収穫。
今回のはちょっと大きめ。
4つ入っていました。


まだ収穫していないのもまだありますが。。。

来年もまた花が見れそうです。

ユキヤナギの紅葉

2006年12月20日 | 花が終わってから
巷では、紅葉もすっかり終わって、広葉樹の葉はだいぶ落ちてしまっています。
うちでも、ドウダンツツジの葉が落ちてしまいましたし。

そんな中で、元気に紅葉したユキヤナギです。
春先には綺麗な花を咲かせてくれます。よく見ると新芽?があるような。
また、来年の春には花をつけるのでしょう。


 

今朝方は、また寒くなってきました。朝の気温は3℃。
もっとも、日本にはもっと寒いところがありますが・・・
段々と殺風景になってくるこの頃です。

スナックエンドウの実がなりました。

2006年12月17日 | 花が終わってから
スナックエンドウの花が咲いてそろそろ、20日。
25日で収穫という事もあり、覗いてみたら。。
出来ていましたよ~~~~
これって、春収穫なのかと思っていたのですが、このところの寒さにも負けずに、しっかりと実ができていました。
冬の間、出来つづけるのでしょうか??

その後も幾つかの花が咲いたようです。

数個の実がなっていました。

花もひとつですが咲いています。
寒さに強い・・のですかね。
今日あたりは少し暖か。今週は最低気温がそんなに低く無いみたいだし。
もしかして、まだいけるのかな???



右と下の写真は、花壇にあるものです。
一番下は、花壇に移そうかと思って中断して放置していたもの。
何時の間にか、花も咲いたみたいで、しっかり実がなっていました。







最近訳のわからないトラックバックが増えているので、保留になっています。
変なTBしても意味無いので。。。あしからず