お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

スッキリと晴れなかった一日

2014年02月23日 | 庭の草木の花

今日は朝から雲が多くて、何となく薄暗い感じでした。
夕方からは青空が出てきましたが、気温が上がりませんでしたね。

昨日咲き始めたクロッカス。朝方に日が射していなかったせいか、今日は開きませんでした。

上がってきている蕾は増えていたのに・・・ちょっと残念

大雪が降りましたが、昨年のカマキリの卵はこの高さ。積もらないと思っていたのですが。
しかし、この卵。。雪に埋もれてしまったけど大丈夫なのか・・ 

寒い中、日向で温まっているのか、ヒヨドリが一羽。

 

夕方の空には、KALのB747とJET STARのA320。たまたま横切ったカラスの大きいことw

 

たまたま金曜日に行った中野駅そばの公園。まだまだ雪がいっぱいでした。
この辺も日の当たらないところは残っていますけどね~ 


クロッカスが咲きました

2014年02月22日 | 庭の草木の花

まだまだ寒い日が続いていますね。
巷にはまだ雪が残っているところがあります。地域によってはまだまだの所もありますね。

庭の雪はすっかり無くなり、無くなったと思ったら、雪にも負けないクロッカスが咲き始めました。
先日の雪ではすっかり雪に埋もれてしまっていたのですが・・・咲き始めたので雪降らないで欲しいです。

今日、クロッカスが咲き始めました。去年は3月2日でしたのでちょっと早めですね。
毎年恒例の黄色いクロッカスがやっぱり最初です。 

 

 

そして今年植えた白い花のクロッカスも咲き始めました。こちらは2輪同時。
早咲きスノーバンディング。鉢植えにしているクロッカスです。 

 

 

良い天気が続きます。
昨日も青空。自衛隊のC-1輸送機が珍しく飛んでいたようです。 

今日も良い天気。青空が広がりました。


久し振りの快晴。。。青い空でした。

2014年02月16日 | 庭の草木の花

最近、休日の天気が悪いことが多かったように思いますが、久し振りに好天となり、気温も上がりました。雪はだいぶ溶けてきました。

雪を被ってしまっていたパンジー達。元気に花が咲いています。良かった・・

雪はまだ点々とは残っているのですが、クロッカスは雪の下でも育っていたのか、徐々に葉が伸びて来ています。

 

花がだいぶ落ちてしまった梅(八重寒紅)ですが、何とか花が残っています。。

雪の間、家の中でヌクヌクしていた花達。

ハナカンザシ 
花簪 キク科 属名:ハナカンザシ、学名:Helipterum roseum
分布原産地:オーストラリア、一年草、大きさ・高さ20~50センチ

花からは強い香りがしています。

 

オステオスペルマムも咲いています。ちょっと花が小さくなったような気もしますが。。

白い花の胡蝶蘭”冬のソナタ”。花が続々と開花しています。

 

ラッキーレインボー’サント ラピーヌ’とワインシャワーも元気です。

 

今日は青い空。10,000m上空の飛行機もハッキリと見ることが出来ました。

 

日没の時間に、夕日を反射したビル。まるで火事のようですね。手すりも色付いています。

やっと晴れた・・という感じの一日でした。


また雪ですが、胡蝶蘭が咲き始めました・・

2014年02月15日 | 庭の草木の花

昨日もまた雪になりました。先週に比べると、雪の後に雨になったおかげで、それほどの積雪にはなっていませんが、北関東地方は物凄かったみたいですね。

雪空が続く中で、今年も胡蝶蘭が咲き始めました。白いミディのアマビリス(?)

雪が溶けてきたので、外で撮ってみました。

でも庭はほとんど雪に・・・

 

昨日の午後出かけた、みなとみらいに有った桜の木。枝に雪が積もって、白い花のようでした。

勢い良く降る雪。観覧車もそんなに遠くないのにしっかり霞んでいました。

 

夜中の庭。
帰宅時にはそれほど積もっていなかったのですが、深夜にかけて一気に積もったみたいです。 
その後に雨があったようですが。。。 

関東甲信、観測史上1位の記録的な大雪

という事のようです。ついに観測史上一位になってしまった。
平年・というのが通用しなくなっているようですね。 


またまた外は雪模様

2014年02月11日 | 庭の草木の花

昨日は一旦止んだ雪ですが、今日は朝から雪が降っています。

またまた10cm積もったらしいです。。。

 

庭の雪も昨日減らしたのですが、まだまだ顔を出してい無い部分もありで。

空を見上げてもグレイ色。低く飛んだ飛行機も霞んでいます。

寒空の下で冬毛になったヒヨドリが来ていました。

 

ヌクヌクと家の中で育っている胡蝶蘭の蕾が膨らんできました。
花の色は多分白。アマビリスのような中輪の花がもう直ぐ咲きそうです。

  


昨日の雪は凄かったです。

2014年02月09日 | 庭の草木の花

昨日からの雪。雨になる予報だったのですが、止むまで雪が降ったようです。

深夜0時頃・・・降り続く雪に埋もれた雪と玄関先。フラッシュをつけたので降っている雪が光りました。
  

朝起きてみると。。って、もう遅い時間ですが。。

バラのホームアンドガーデンと梅の枝は見えていました。

庭の積雪は約40cm。吹き溜まりはもう少しありそうです。ちなみにベランダも40cmでした。

 

今回の雪は「都心積雪27センチ 45年ぶりの大雪」との事です。45年前、たしかに大雪が降ったような記憶が。。

気象庁によりますと、低気圧が発達しながら東日本の南岸を進んだため8日から9日未明にかけて関東甲信地方では記録的な大雪となりました。
▽東京の都心の積雪は8日夜遅く、昭和44年以来45年ぶりに27センチに達したほか、▽千葉市では9日未明、33センチの積雪を観測し、昭和41年に観測を始めてから最も多くなりました。

家の中でヌクヌクして花を咲かせているのが、八重のカランコエ。だいぶ花が咲きそろってきました。

シンビジュームの「冬のソナタ」の花が咲き始めました。

脇から出てきた芽がだいぶ伸びてきました。

 

大荒れをもたらした低気圧が去った今日は、青空が広がりました。
たまたま月の傍を通った飛行機。 

今日もカワウの集団が横切って行きました。

 


またまた雪の一日です。

2014年02月08日 | 庭の草木の花

昨日から雪の予報は出ていたので、朝方からどうかと思っていましたけど、今回の雪はいったいどれだけ降るのか。。なかなか止みません。

昼頃に庭を見たら、まだ枝が見えていて、この位は例年一回くらいは降るからと思いつつ。。

 

梅の花に積もっていたり、バラの枝に積もっていたり。。と写真を撮ったのですが。。

 

午後4時を超えてもまだ雪は衰えず。。まだまだ雪は降るようです。
バラの枝に雪が積もり、何だか別の造形物のようになってしまいました。 

 

マンリョウは倒れ、アジサイも雪をかぶっています。

 

左は梅ノ木、右はバラの木です。

 

遠くの道路も真っ白。ケヤキの木も、もうよく見えません。

 

クレマチスの支柱の輪の部分にも雪が積もって、帽子のようになってしまっています。

何だか風景が変わっています。こんなに積もったのは初めてのような気がします。

この後は雨になる予報です。風も凄いです。明日の朝には、また景色が変わっているのか。

暴風雪、大雪警報が出ています。

吹き付けた雪でシャッターも閉じなかったし、驚きの雪でした。明日は開くのか・・


昨日は雪、今日は氷

2014年02月05日 | 番外編

昨日の昼間は南関東で雪になりました。夕方まで降っていましたが、夜には上がりました。
今朝は寒気が来たこともあって、昨日より寒い・・・

今朝見ると、昨日の雪がしっかり残っていました。

 

バケツの水も凍っていて、、、今までで一番暑いのでは無いかと思える程度に厚く張っていました。

 

今日の気温と明日の予報。今朝はこれだけ凍っていても、-2度。明日の予報は-7度。
振り返ってみると、一昨日は春の陽気で最高気温は17度でしたから・・ 

1月末に仲間入りした2鉢。ハナカンザシとオステオスペルマム。
日曜日に写真を撮ったのですが、天気悪くて花が見えず。 

暖かかった月曜日には、オステオスペルマムが綺麗に咲きました。寒い今は家の中。

梅の八重寒紅は満開です。
この梅は、今、梅祭りをやっている熱海の梅林にもあり、見頃のようです。