

庭はどんなかなと覗いたら、見事に真っ白。

雪をどけるのも大変なくらいです。
なので、今は放置したままです。
あすの朝はどうなるのでしょうか??
(朝の気温は、マイナス5度になるらしいし。)
朝方は快晴だったので、少しは雪も融けるかなと思っていたのですが午後からは曇ってしまい、結局はあまり融けずにいます。
ここの雪が完全になくなるには、暫く時間が必要そうです。
幹線道路はさすがに少し良くなりましたが、横の路地とかにはいるととたんに雪が積もっていたりしてね。
道を選ぶのも一苦労です。
明朝の出勤を心配してしまいますね。


朝の傾いた日差しに長い影・・
77



久しぶりの雪に喜んで、チェーンを装着して地元ドライブです。
近所の川の土手から見ていたら、次第に雪の量も風も強くなり・・・
サクラの木も寒そうですね。


近くの林もすっかり雪景色です。
色の無い世界。
白黒の世界になっています。

そんな川辺の枯れ草が顔を出しているところには、すずめがたくさん。
何かご飯があるのでしょうか?何故か群れています。
(↓ クリックで拡大)


スズメの群れは上流の方に飛んでいきました。
雪はもう直ぐ止むようです。

それにしても、土曜日で良かった。
平日だったら大変だったでしょう。
72

鳥は飛行機を見て何を思うのだろう???
遠くに飛んでいる物体を見て、もっと遠くに飛びたいと思うんだろうか?
(昔、”かもめのジョナサン”という映画がありましたね。)
主題歌が好きだったんです。映画も見ましたけど。

F11、1/500、ISO200、135mm(35mm換算 216mm)
晴れた空の下、電線に鳥が一羽止まっていて・・
それを見ていたら、飛行機が 先程のとは別そんな一幕でした。
実は、Shizukaさんのブログに先日あった記事が頭を過ぎったのです。

そんな鳥の飛んでいる姿を上空に発見(別の鳥)
F9.0、1/640、ISO200、300mm(35mm換算480mm)
そして今日の空

洗濯板(知っていますよね)のような模様。
晴れた空の雲の模様を見るのは楽しいです。
今日は一日上を見るばかり也。
F14、1/400、ISO200、35mm(35mm換算56mm)
なんて、書いたいたら、既に外は雨
が降っていました。
変わりやすい天気です。
60
遠くに飛んでいる物体を見て、もっと遠くに飛びたいと思うんだろうか?
(昔、”かもめのジョナサン”という映画がありましたね。)
主題歌が好きだったんです。映画も見ましたけど。

F11、1/500、ISO200、135mm(35mm換算 216mm)
晴れた空の下、電線に鳥が一羽止まっていて・・
それを見ていたら、飛行機が 先程のとは別そんな一幕でした。
実は、Shizukaさんのブログに先日あった記事が頭を過ぎったのです。

そんな鳥の飛んでいる姿を上空に発見(別の鳥)

F9.0、1/640、ISO200、300mm(35mm換算480mm)
そして今日の空

洗濯板(知っていますよね)のような模様。
晴れた空の雲の模様を見るのは楽しいです。
今日は一日上を見るばかり也。
F14、1/400、ISO200、35mm(35mm換算56mm)
なんて、書いたいたら、既に外は雨

変わりやすい天気です。
60

今朝、いつものように6時過ぎに起床。
少し起きるのが遅かったナァと思いながら、外がいつもより明るい気もしながら、眠い目を擦って顔を洗って・・・
シャッターを開けたら、
が降っているじゃないですか。
慌てて、カメラを手に庭の写真を・・・
しっかり雪を被っています。(少しだけですけどね。大げさ?)
まだ、日が出る前の時間。暗い時間です。まだ、街灯もついていました。


目の前の光景は
の写真です。
色を補正すると、普通の雪景色。

こんな風にラベンダーとローズマリーが植えてあり、晴れた日はこういう感じです。
今シーズンになって、この辺だけ何故か全然降らなかったのですが、なんだか、やっと降った。みたいな感じがしてしまいます。
でも、会社から帰ったときには跡形もありませんでした。
雨の少ない今日この頃。雪も大事な水分です。


少し起きるのが遅かったナァと思いながら、外がいつもより明るい気もしながら、眠い目を擦って顔を洗って・・・
シャッターを開けたら、


慌てて、カメラを手に庭の写真を・・・
しっかり雪を被っています。(少しだけですけどね。大げさ?)
まだ、日が出る前の時間。暗い時間です。まだ、街灯もついていました。



目の前の光景は

色を補正すると、普通の雪景色。


こんな風にラベンダーとローズマリーが植えてあり、晴れた日はこういう感じです。
今シーズンになって、この辺だけ何故か全然降らなかったのですが、なんだか、やっと降った。みたいな感じがしてしまいます。

でも、会社から帰ったときには跡形もありませんでした。

雨の少ない今日この頃。雪も大事な水分です。

庭の草木・・では無く、家の中 出窓の花・・シクラメンです。


冬の部屋の彩り
新たに、この連休初日に仲間入りしました。
近くのホームセンターに行った時に、ちょうど駐車場で、たまたまシクラメンの販売(特売?)をしていて、後で買おうとしたら”もうCloseする”とか言われて、慌てて買ってしまいました。
フリンジ咲きの最後の一鉢。1000円也
販売の人の話によると、
上手に育てると4月までは持つとの事です。
去年購入したシクラメンは上手に育てる事が出来ず、購入後すぐに球根が痛んで駄目になってしまいました。
この花はどうなんだろう??う~ん・・
シクラメン 学名:Cyclamen persicum
和名 カガリビバナ 科名 サクラソウ科 花期 秋~春
ラッフルド(フリンジ)咲き
104


冬の部屋の彩り
新たに、この連休初日に仲間入りしました。
近くのホームセンターに行った時に、ちょうど駐車場で、たまたまシクラメンの販売(特売?)をしていて、後で買おうとしたら”もうCloseする”とか言われて、慌てて買ってしまいました。
フリンジ咲きの最後の一鉢。1000円也
販売の人の話によると、
上手に育てると4月までは持つとの事です。
去年購入したシクラメンは上手に育てる事が出来ず、購入後すぐに球根が痛んで駄目になってしまいました。
この花はどうなんだろう??う~ん・・

シクラメン 学名:Cyclamen persicum
和名 カガリビバナ 科名 サクラソウ科 花期 秋~春
ラッフルド(フリンジ)咲き
104

毎日寒い日が続きますね。
この辺は、ピンポイント天気予報だと夜中は-5度くらいになっているようです。
毎朝、氷を見ながらの三連休でした。と言っても、雨降らないので水たまりがありません。
でも、他の地域では豪雪で大変な事になっているようですね。そこからすれば、まだ、良いようです。
そのような日々が続いても、草木は徐々に春の準備を整えています。

秋に植えたチューリップも、スイセンに続き芽を出しました。

ハナタバコも昨年の根から新しい芽を出し始めました。
庭で下を見ながらウロウロしているのも、毎日の変化や発見が有って楽しいものです。
しかし、この寒さだからなぁ。一度くらいは雪も降るでしょう。
大丈夫かなぁ~~
温度に弱い品種はだいぶやられてしまいました。
109

この辺は、ピンポイント天気予報だと夜中は-5度くらいになっているようです。
毎朝、氷を見ながらの三連休でした。と言っても、雨降らないので水たまりがありません。

でも、他の地域では豪雪で大変な事になっているようですね。そこからすれば、まだ、良いようです。
そのような日々が続いても、草木は徐々に春の準備を整えています。






庭で下を見ながらウロウロしているのも、毎日の変化や発見が有って楽しいものです。
しかし、この寒さだからなぁ。一度くらいは雪も降るでしょう。
大丈夫かなぁ~~

温度に弱い品種はだいぶやられてしまいました。
109

ユキヤナギの花の芽が出てきました。
ついこないだまでは、紅葉の被写体だったのですが、ほぼ完全に落葉してからたいして時間が経っていないのですが、もう、花芽が出てきています。
早いな~~~
良く見かけるユキヤナギの花は”白”いのですが、これは、”ピンク”なんです。
白いものよりも、少し開花は遅い気がします。


3月の中旬になると、一斉に花をつけます。
暖冬の昨年に比べると、寒い日が続く今年は、さて、何月何日になるでしょう
ちなみに昨年の咲き始めは3月19日・・でした。
116
学名:Spiraea thunbergii 和名:ユキヤナギ
英名:thuberg spirea
科名:バラ科 属名:シモツケ属 開花期:3~4月
ついこないだまでは、紅葉の被写体だったのですが、ほぼ完全に落葉してからたいして時間が経っていないのですが、もう、花芽が出てきています。

早いな~~~

良く見かけるユキヤナギの花は”白”いのですが、これは、”ピンク”なんです。
白いものよりも、少し開花は遅い気がします。


3月の中旬になると、一斉に花をつけます。
暖冬の昨年に比べると、寒い日が続く今年は、さて、何月何日になるでしょう

ちなみに昨年の咲き始めは3月19日・・でした。
116

学名:Spiraea thunbergii 和名:ユキヤナギ
英名:thuberg spirea
科名:バラ科 属名:シモツケ属 開花期:3~4月
11月末にやっとこさ植えたスイセンの芽が出てきました。
小さいのも大きいのもまとめて、100個くらいの球根を植えています。
その内の、8個くらいから芽が出てきています。
巷では、既に路地植えのスイセンが既に咲いているのも見かけますし、あちこちで既にイベントも催されているようですね。
千葉県のスイセンの見どころを紹介 こちらを参考に
★とみやま水仙遊歩道
道の駅「富楽里(ふらり)とみやま」を起点にした約3.5キロの遊歩道のあちこちにスイセン畑が広がる。花と香りを楽しみながら約1時間のハイキング。
★マザー牧場
梅園の下で10万株のスイセンが1月上旬から見ごろを迎える。
★鋸南町水仙ロード
鋸南町は水仙の日本3大群生地の一つです。
★花摘み・野水仙(千倉オレンジセンター)
房総半島の南端の東側にある花と海と太陽の町、千倉の小高い海を一望できる高さ60mの里山の南斜面を利用してみかん等を栽培しています。
でも、庭の球根は、やっと重い土を避けて芽を出し始めたばかりです。
あと一ヶ月・・じゃぁ、咲かないかな???

早く咲かないかなぁ・・
85

小さいのも大きいのもまとめて、100個くらいの球根を植えています。
その内の、8個くらいから芽が出てきています。
巷では、既に路地植えのスイセンが既に咲いているのも見かけますし、あちこちで既にイベントも催されているようですね。
千葉県のスイセンの見どころを紹介 こちらを参考に
★とみやま水仙遊歩道
道の駅「富楽里(ふらり)とみやま」を起点にした約3.5キロの遊歩道のあちこちにスイセン畑が広がる。花と香りを楽しみながら約1時間のハイキング。
★マザー牧場
梅園の下で10万株のスイセンが1月上旬から見ごろを迎える。
★鋸南町水仙ロード
鋸南町は水仙の日本3大群生地の一つです。
★花摘み・野水仙(千倉オレンジセンター)
房総半島の南端の東側にある花と海と太陽の町、千倉の小高い海を一望できる高さ60mの里山の南斜面を利用してみかん等を栽培しています。
でも、庭の球根は、やっと重い土を避けて芽を出し始めたばかりです。

あと一ヶ月・・じゃぁ、咲かないかな???

早く咲かないかなぁ・・

85
