goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

メッセンジャーバッグでススメ

2007年10月10日 | バッグ

メッセンジャーッグを注文したら、メッセンジャーックが届いたという
ぽたQ家を震撼させた衝撃の事件から早数日。

 「大至急交換してくださいぃぃぃ」( 」´0`)」 連休中に使いますぅぅぅ

とお願いして金曜の夜に届いた、今度こそはメッセンジャーッグ。

■CitizenCHROME
一泊旅行の荷物なら充分入るのではないかという、ビッグサイズ。
CHROMEは他社のMサイズと比べると幅が大きいようですね。

 

高さ

奥行


SLING-IT(ORTLIEB)

 46cm

33cm

14cm


クラシックメッセンジャー(Timbuk)

47.6cm

26.7cm

19.7cm


Citizen(CHROME)

56cm

29cm

18cm


TimbukのMETROと比べると、親亀と小亀のようです。


最大の特徴は、やはりこのバックルでしょう。
 
一般的な樹脂製とは異なり、金属製で車のシートベルトのような形状。
超合金世代のオットットには魅力的デザインの様子。
密かに幼い頃はもっぱら超合金で遊んでいた私にもちょっと惹かれるものがあります。

■気がついたこと
1.ストラップの下に汗をかく
 バッグを下ろすと、襷がけ状にくっきりと汗の跡が。
 汗染みがつきやすい淡い色のデザインは避けた方がいいですね。
 (ストラップは黒のものが大半なのも納得です)

2.三点止めの威力
 走っていると、脇の下に入り込むようにずれてきていたTimbukのMETRO。
 クロスストラップの効果は絶大らしく、Citizenはほぼずれないとのこと。
 肩にかかる部分は厚手のパッド内蔵で肩が痛くならないっす!
 

3.今後の課題
 容量のわりには仕切り等が一切ないので、小物がシェイクされると
 捜索が難航しそうな予感。
 
 荷物が多くなる時はパッキングが必要かもしれません。

**********

では恒例の背負ってみました比較実験です。
(注:走る時は画像より更にストラップを締めあげて固定します)

オット(身長170cm・ぷっちょガッチリ)が背負うとこんな感じ。

サイズ的には丁度いい感じです。

私(身長154cm・ちっこい)が背負うと・・・

やはりお尻までガード状態ですが、思っていたより普通に収まりました。
・・・と思えてしまうのは、感覚がずれてきているから?(゜∇゜ ;)
(ツマ)


ポタリスト歩こう会 in 京都

2007年10月08日 | お出かけ
今日はy-motoさんが東海道を走破し、三条大橋にゴールされる日。
お出迎え後に京都をポタする予定でしたが、残念なことに朝から雨。
びあんちさんdai-5さんとは初めまして。なのださんとはお久しぶり、私ださんとは数週間ぶり。

■よーじやカフェ
やはりこのお店の売りはカプチーノでしょうか。σ(゜・゜*)

が、画伯なオットとdai-5さんがそれで済むわけがなく。

オットは水疱瘡風モダンガール、dai-5さんは・・・「ブラウ・グラーナ気分で」へGo!

その後、三条大橋で全員集合し、徒歩で雨の京都を散策することになりました。
y-motoさん、TAROさんと初めまして。
自転車乗りな皆さんが二列縦隊で歩くのは、かなり貴重な機会ですね。

■南禅寺
京都五山の禅宗寺院のひとつ。雨ゆえか静けさのある落ち着いた印象。


■水路閣
どこかで見たことがあると思っていたら、ロケ地になることが多いのだとか。


ポタリストが水路の上を歩きます。

鷺も水路の上を歩いています。


■インクライン
琵琶湖疎水開削にともなって完成した水力発電所。
大津から来た船を高低差のある発電所へ運ぶために線路を引いたそうです。


途中TAROさんお手製のケーキを頂いたのですが、お腹が空いてきた私。
目に入る全ての食べ物が美味しそうに見えます。(゜ρ゜*)
グルメポタリストにあるまじき「この際、ファーストフードでも・・・」という考えが
頭によぎりはじめた頃、お店に巡りあいました。

■天周
前に3組ほど並んでおられ、私達が並ぶと更に長蛇の列となりました。
私は穴子天丼(1漱石)を、男性陣はミックス天丼(1.65漱石)を注文。

穴子天丼の穴子三本のうちの一本が大海老になったのがミックス天丼です。
「そっちがお得ですねぇ・・・」という私ださんの羨望の眼差しを受けつつ完食。
ごま油風味の天ぷらが美味でした。(^人^ )

■建仁寺
建物の中に飲料水の自販機があったり、椅子やソファが置いてあったり、
何だか先進的な印象。
入り口正面に飾られた風神雷神の屏風。魅せることを意識したお寺ですね。


癒されます。 中庭に


癒されます。 水に浮かぶ紅葉に


癒されます。 なのださんのつむじに



仁和寺に続き、やっぱり縁側での開放感はいいですね。(=゜∇゜)


その後、八坂神社と知恩院を散策し、三条にて解散しました。

本日の歩行距離、約10km。
皆さんとご一緒できて、とっても楽しかったです。

**********

道中何かと張り合っている負けず嫌いなオットとdai-5さん。
  ツマ       :「今日は10000歩、歩いたかな~」
  オット     :「歩いたんじゃない?」

  dai-5さん:「まぁ、僕は8,000歩位ですけどね~」 ←リーチの差
  オット   :「オイラは7,955歩だけどねっ!」

建仁寺の天井画を見て二人が張り合わないわけがなく

帰り際にコラボ対決を約束したそうです。

結果、この(自称傑作)が完成しておりますので、発信しておきます。
下の歯虫歯やし、頭植毛中みたいやし・・・
(ツマ)

京都リハビリポタ

2007年10月06日 | ポタリング
長い間、とある事情により禁止令が出ていた京都ポタ。
1年半のブランクを経て、本日解禁!ヾ(〃^∇^)ノ

京都駅までは輪行です。
最寄り駅から京都までは右側のドアが開かないのでこんな置き方も可能。

少々時間はかかりますが置き場所を探す苦労がない分、精神的に楽ですね。


京都駅でdekkunさんご一行と合流し、後日予定されているポタの下見です。
以前によく似たコースを走られたということで心強いこと限りなし。(´▽`)
鴨川沿いを北上し、20分程度で三条大橋に到着しました。



その後、本日の作戦会議と言う名のおしゃべり
■松之助
何屋なのか一瞬戸惑うネーミングですが、手作りのパイとケーキのお店です。HPによると・・・
「松之助というケーキ店らしからぬ名前は、能装束の匠であった平野顕子の祖父の名前に由来します。」

紅玉りんご一個を使ったビッグアップルパイを注文。

オーブンで温めたパイにアイスクリームが添えてあります。(゜ρ゜*)
もう少し熱く温めてもいいような気がしましたが、テラス席で頂いたので
冷めてしまったのかもしれませんね。

京都のお店では駐輪場所に困ることが多いのですが

まるたさんの提案で、私達が座ったテラス席のテーブルの前に駐輪。
ドッグカフェならぬサイクルカフェ状態です。

以降の工程は後日のポタのネタばれになりますので勝手ながら省略しますが
特に印象に残ったのがこちら。
■仁和寺
平安時代、光孝天皇が着工、宇多天皇が完成させた当時のビッグプロジェクト。
平成6年に世界遺産に登録され、現在は真言宗御室派の総本山。

やや交通に不便な場所ということもあり、まだ行ったことがありませんでした。
入り口で想像していたよりも奥がずっと深く、様々な風景に癒されます。


縁側に座り、庭園を眺めることができるようになっているのですが

この開放感、足湯に匹敵する気持ちよさかも。(=゜∇゜)


最後にこちらの調査も終え、本日の任務終了です。
 さすが京都のソフト、ウエハウスではなく八つ橋がささってますぞ

**********

午前中におやつを購入したものの、食べる機会がなく持ち帰った和菓子。
帰宅後食べようと開けたら・・・


豆大福がひでぶ状態ですやーーーん。||||||||||凹[◎凸◎;]凹|||||||||| 
どうやらオットのメッセンジャーバッグの中でCafe2.0のロック部分が大福に
アターーーックしていた様子。
ガンガン入る反面、入れ方を考えないとこんな悲劇がおきます。
ご注意を。
(ツマ)

ポタルート検討用地図に

2007年10月05日 | 自転車な話

自転車(特に小径車?)で走ってみたい場所としてあげられることが多い
古都・京都。
大通りが碁盤の目のように張り巡らされており、大通りが交差する場所は
「四条烏丸」 (しじょうからすま)

「烏丸三条」(からすまさんじょう)

というように通りと通りが組み合わさった名称で呼ばれます。

京都の通り名称つけルール(一部例外あり) Wikipedia「京都市」より
1.原則として南北の通りを先に付ける。
 例.烏丸丸太町、河原町三条、西洞院高辻
2.複数の車線をもつ主要な大通は東西を先にする。
 例.四条烏丸、七条河原町、今出川新町
3.ただし、南北通りが主要な通の時は南北を先にする。
 例.堀川四条

ほとんどの通りに名称がついていることもあり、
住宅街にありがちな無限ループに陥ることはまずないのですが

  「出町柳ってドコ?なんで丸太町?金閣寺ってどの辺り?」

大阪の南部で育ったオットは京都にはほとんど行ったことがありません。
名所が多い京都の場合、情報が断片的になってしまい、分かりづらい様子。

確かに観光ガイドだとスポット毎に記事を割いているので、点と点を結ぶ線が
分かりにくいですね。

仕方ないなぁ~オットくん。(某エもん風)

■都市地図 (昭文社)

今まで自転車用に色々地図を検討してきましたが、一番分かりやすいかも。
ページをめくらなくてもルートがぐるっと目で追えるのがいいですね。

携帯にはやや不向きですが、ルート検討にはぴったり。
迷子防止のため、住んでいる市の地図も買おうかしらん・・・(=゜∇゜)

**********

地図を眺めていたら気付いたのですが、世界遺産の多いこと!
  
「老後は二人で全国世界遺産ポタもいいかもね。」 ヽ(^▽^)人(^▽^)ノ

ん、待てよ?
世界遺産っていくつあるんだっけ?σ(゜・゜*) ひーふーみーよー

88
!? ※Wikipedia「日本の世界遺産」より

世界遺産ってどんな場所があるんだっけ?...φ(◎◎ヘ)

 !?

い、いまからはじめるかな。
(ツマ)


チェーン脱落防止金具を新調

2007年10月04日 | トラブル

以前から曲がっていたBD-1Zのチェーン脱落防止金具。

大元となるネジが曲がっているので、緩んでも増し締めすることができず
更にチェーン脱落を助長していました。

補修部品にて新調しようと思います。
ミズタニがリリースしている補修部品はやや法外なお値段ではあるものの
ユーザーとしては有難く思うこともあり。σ(゜・゜*)
(ちなみに私の160mmクランクも補修部品です)

なんと今回はオットが自ら取り付けます。

パーツ構成はこんな感じ。

小さく見えて色々なパーツで組み合わされているのですね。w(゜o゜*)w
チェーンリングを取り外した方が作業しやすいのですが、敢えてつけたまま。
大変オットらしい・・・。

とります。


つけます。


きります。


作業は15分ほどで完了。ひとりでできました。

オット:「つけだどーーー」

自転車を自分の手で触るのも楽しみのひとつ。
私の場合、ヘビー級店で当初は六角レンチしか売ってもらえなかったのですが
今ではワイヤーカッターなんかも売ってもらえるようになりました。ヾ(〃^∇^)ノ

注:店と客の関係がおかしく見えるのは気のせいです

**********

オットが自ら、それも平日帰宅後に自転車をいじるのはめずらしい。
雪でも降ったりして~と思っていたら

ん?


んんーーー!?


つい先日まで晴れ時々曇りだったのになんで?(゜∇゜ ;)

オットからしばらく工具を遠ざけておきます・・・。
(ツマ)


メッセンジャーパックがやってきた

2007年10月02日 | バッグ

「自分が背負わされる」ことを察知し、完全に腰が引けていたオットですが
  ■メッセンジャーバッグのススメ
  ■メッセンジャーバッグで迷走
昔の人は言いました。押してだめなら引いてみろ!d(゜ー゜*)

「そんなに嫌なら、買わなくていいです。どんなときもスーパーバイクです。」
 ←deuterの名品、スーパーバイク(ぽたQ家ではツーリング用)
「え、えーーーっ」


その後、オットが真剣にメッセンジャーバッグを選んだのは言うまでもなく。
 モデル:肩の負担を軽くするためにベルトに注目
 容量   :中間的なサイズ
 色   :原色系であまり皆が持っていないのがいい
といった検討の後、チョイスしたのはこちらのモデル。

■CitizenCHROME

昨日の朝に注文したら、今日届きました。早っ!
SIERRA DESIGNSと悩んだのですが、やはりベルトが決め手になったそう。

ささ、空けてみようーーーっと。

あり?

・・・頼んだ品と違うんでない? 


どうやら品番の下一桁違いで、間違えて配送された様子。
週末に間にあうよう、急ぎで交換を依頼中です。

**********

配送されてきたのは分類で言うとMessengerPacks
        メッセンジャーッグ≒メッセンジャーック
本国のHPには「メッセンジャーバッグの進化(次のステップ)」と記されています。

■RancheroCHROME
 
リュックにしては平べったい形状。きっと書類を運ぶのに適した形。
映画メッセンジャーで京野ことみさんがORTLIEB製の同形状のバッグを
背負って走っていましたね。


メッセンジャーバッグより一回り小さいですが、見た目は充分大きいです。
とっても背負いたくなったので、あて布をして背負ってみました。

オット(身長170cm・小太りガッチリ)が背負うとこんな感じ。

私(身長154cm・ちびっ子)が背負うと

ピカピカの1年生ぢゃないよ。d(・・〃)
(ツマ)


走りたい場所2007秋

2007年10月01日 | ツマのひとり言
先日、こんな質問を受けました。

次に走ってみたい場所はありますか?
それはどこですか?

そう聞かれると、
 ・○○島一周!
 ・□□湖一周!
 ・△△走破!
などと、大きく答えてしまいたくなるのは、ポタリストの悲しい性でしょうか。(^▽^;)
達成感もさることながら、「1周してスタートに戻れる」ことも魅力的。

我がオットも昨日帰宅するなり、秋ポタ企画を披露しはじめました。
その内容が (画像は隠岐の島町HPより)

「11月13日は隠岐の島で」

ざっと400km離れてますぞっ(゜∇゜ ;)

「一夜嶽牛突大会を見て」

何故に牛さん相撲を観戦!?(゜∇゜ ;)

「自転車でポタしますが」

真の目的はコレ?(゜∇゜ ;)

「でも空輸は大変そうなので」

なんと!?(゜∇゜ ;)

「ぶろんぷ」 


キーーーック!!o(゜ロ゜┌--------θ☆ノ゜ロ゜)ノ

オットよ、顔を洗って出直しです。

**********

今年の秋は皆さんとお会いできる機会が多いようです。
最終目的地はこちら。



「場所じゃないじゃん!!」--------θ☆ノ゜ロ゜)ノ あれー

夫婦共に顔を洗って出直します。
(ツマ)