goo blog サービス終了のお知らせ 

木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

「さっさと死ねるようにしてもらわないと」 

2013-01-23 22:45:47 | 家族
麻生副総理の「さっさと死ねるようにしてもらわないと」発言
僕は支持します
自分の母親もそれは願ってるし、僕自身もそうでありたいと思ってる
勿論元気なのに殺せ っていう意味ではない
もう元気に生きる望みが無くなったらの話
世の中にはそういう状態で生きておられる方もあるし、それでもいいからと温かく見守っておられるご家族もあるでしょう
勿論図らずも、もしそんな状態になってしまったら出来るだけのことをはするつもりだし、しなくてはならない
でもそれを享受する立場になってしまうんだったら、僕は早く死にたい

いろんな意味がある 「さっさと死ぬ」
延命治療にはお金がかかることも大きな理由だし、伝わらない意思の中で自分も家族も悲しい空間にいるのは考えるだけでも苦しい
今現在、その中に居られて苦労もし、あるいは喜びも感じておられる方は数えきれないほどであることは分かってる
お邪魔するブログでも頑張っておられる方は一人や二人ではない
その方々の日々にがんばりを否定する物でも勿論ない
ただ自分は「さっさと死にたい」と・・
思い通りになるかどうかはわからんけどね


友達の母上が20年ほど前に50代半ばで他界された
病院へ運ばれた時、もう意識は無くて、先生は
「どうされますか?」と僕の友達に尋ねたそうだ
またまだ若かった彼は思わず反射的に返答
「出来るだけのことをしてやってください」

当時はまだ延命治療を簡単に拒否できない状況もあり
その中で担当医師が親切心もあったのか、小さな声で尋ねた言葉だったらしい
医師は頷き、その結果その後3年間、彼は全く意識のない母親の闘病生活に精神的にも肉体的にもそして経済的にもくたくたになってしまったということだった
「俺、延命治療を拒否します。って一筆書いて持ってるし子供たちにも伝えてある
 女房も同じの書いてるよ」
「書いてなけりゃ意思表示が十分じゃないからあかんぞ」
とも付け加えたが、今は少し変わってるんじゃないかと思う
父親が一つの病院で一定期間後回されたとこで、最初に医師と面談した折に
「こんな話は何ですが、延命治療はなさいますか?」と聞かれた
いきなりしないでください というのも気が引けたので僕はその女医さんに尋ねました
「先生が同じ立場ならどうされますか?」
「・・・・私なら、いたしません」
「それなら、そのようにお願いします」

それから二か月後くらいだったかな
そのような処置でそういう結果になりました
父親もわかってくれてると思う
母もそう願ってるし、僕もそう願っています

そうなったら「さっさと死にたい」(笑)
ただし、母親を見送ってからだ







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悲しいニュース | トップ | 報道 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいよなぁ。 (にころこ)
2013-01-24 18:36:34
私も、自分の尊厳死を希望するよ。
臓器や角膜のドナー登録もしてる。
子供達にも、ちゃんと伝えてるけど。。。

もし、ジジさまが。。。って考えると
私は、やっぱり、1日でも、2日でも生きて欲しいと思ってしまう。
我が母のように、あっけなく逝かれると、
余計に思うよ。
少しは看病もしたかった。
少しは覚悟の時間が欲しかった。

尊厳死って、残される家族の意思も必要やと思う。
経済的な問題も大きいけど、
親を見捨てたみたいな気がして、
なかなか、決心は難しい気がする。

そんな事を思うと、「ポックリ」が一番ええ気がする。

返信する
にころこ (かっつん)
2013-01-24 21:56:05
そっか、実際にお母さん、そういう亡くされ方をすると
せめて父親だけは一日も長くって思ってしまうんだな
一人ひとり事情が違うから感じ方も千差万別だ
確かに覚悟する時間くらい欲しいのもよくわかる

うちの場合は、てか僕の場合は子供たちはあっさりしてるんじゃないかな
とうちゃん、んじゃさいなら~~って感じじゃないかな?
それでいいよ
今までの様子を見てると、息子の方がちょっと泣くかもしれん(笑)
じいちゃんとき娘より息子が泣いてたからね
そうそう妹の長男と一緒に泣いてた(笑)
僕はちょっとびっくりしたよ
そうやって誰か、少し泣いてくれたら最高よね
今から世の中に対する未練を少しずつ昇華させていくのだ
返信する
うちは・・・・ (将棋を知らない母)
2013-01-25 20:40:45
しばらく忙しくてお邪魔できなかったら
当然、たくさん読んでなかった~
いつもマメだなーーー
尊厳死・・・
うちは、身近な人でうちの主人のおばさん(お子さんが海外に居たので、母達が病院に行ったり世話したりしてた)、主人の母(姑)、うちの実父と3人を送ったんだけど、最初の2人は病院で、弱って苦しんで食欲がなくなり亡くなった。出来る限りの事はしたつもりだけど、、本人は苦しかっただろうなーと思う。
実父は、色々葛藤はあっただろうけど緩和ケア病棟に入ったので痛みをとる治療が優先だったので、前日までご飯を食べ文句を言い会話もして亡くなった。もし万が一が着たら出来たら実母にも緩和ケアの道をと願ってしまいます。
返信する
将棋ママ (かっつん)
2013-01-25 23:48:42
いろんなパターンがあって好きな道へ行けるかどうかわからんけど希望の道だけは明らかにしといた方がいいかもね
介護しながらの覚悟も必要だけど、あまり長くなると子供たちに迷惑をかけるかもしれない
できれば多少悲しいかもしれんが、いっぱつポックリがいい
でもそれは80過ぎてからにしてもらえたらサイコー(笑)
人間って贅沢だからさ
勝手なこと言ってます
でも言ったもん勝ち
そう思って言いましょう~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

家族」カテゴリの最新記事