ハッピースマイル

いい顔してますか!

楽しいトーク。

2015-02-28 21:06:58 | Weblog

  今日の午前中、「さまざまな出会いコミュニケーションを求めて~歌をまじえて楽しいトーク」のテーマで、熊野伸一さんが講演をされました。熊野さんは中学校のときに眼がみえなくなり、その後ロックバンドシャンテで音楽活動等、多彩な活動をおこなってこれらました。

 今回はまちづくり協会が主催で講演されたのですが、以前と比べてさらにトークがレベルアップされていました。20年前に富赤人権推の総会でシャンテと一緒にコンサートでコラボをしたことを思い出しました。

                            

 最近の熊野さんは、新しいメンバーの手話ボーカル親子とあらたなパートナーである盲導犬のマッキーさんと一緒にステージにあがっていました。熊野さんの素敵な歌声と楽しいトークが参加者を魅了させてくれました。

 熊野さんは自身の眼のみえないことの苦労を楽しくおかしく話してくれました。街中で気を使わなく眼がみえないことをストレートに聞き接してくれる市民に対して、生きていると感じる!眼がみえないから気遣われると距離感を抱いてしまう! 自分の住んでいる市は生きていると感じるひとが多い!だから、自分はこの市か好きだといわれていました。

 また、生きてきた中で、どんな自分も好きになることが大切という熊野さん。「自信を持つことには根拠はいらない」できない自分も、少しさぼってしまう自分も好きになることが大事と彼はいう。                                                                                                             

                                        

 ステージでは手話ボーカルの女性の横では、その女性のお子さん(4才男子)がギターとトランペットを持って、自由に弾いていました。それがすごくかわいかったです。また、盲導犬のマッキーさんは大人しく熊野さんを待ち、その都度の指示にも忠実に従っていました。

 途中、その男の子がお母さんに何かを訴えて泣きだしたためにお母さんがステージのそでに出て行きました。お母さんは帰ってきたのですが、彼は泣いていました。わたしたちが駆けつけて、なだめたのですが泣き止まず、お母さんが「ステージで泣かないで」と強い口調で話すと「うん」と返事していました。

 持っていたギターをみたわたしは「かっこいいぎたーやね。ステージでもう一回弾いてみてな。おっちゃんが客席で聴いているから。」というと彼は「うん」と約束してくれました。彼が泣いた理由はギターを弾く指の爪がささくれたのが原因だったようで、お母さんに爪切りで整えてもらって一件落着したようです。

 わたしはその彼に今のうちにサインをもらっておこうかなと思いました(笑)

 楽しい歌とトークはあっという間に終わっても、アンコール曲も2曲ほどあり、会場は盛り上がって終わりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察。

2015-02-26 21:43:24 | Weblog
今日は朝から久しぶりの本降りの雨。そんな中、職場に着いて1時間ほどたって出張に出ました。今回は隣の市の清掃工場に小型家電の収集と処理、そして委託契約の話を聞きに行きました。

視察には3人で約2時間半ものあいだ、しっかりと話を聞くことができました。視察ではたくさんの職員の方に対応していただきました。

ありがとうございました!貴重な取組を聞くことができ、今後につなげたいと思います。同時に視察で名刺の交換をさせてもらい、また新たな出会いをさせてもらいました。

最近は色んな人たちと出会うことの楽しみを感じたりしている自分に気づいています。今までは初めての人は苦手だったんだけどな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一石二鳥。

2015-02-24 22:32:51 | Weblog

 仕事から帰宅後、ばあちゃんを車椅子に乗せて自宅から押して買い物に行きました。

 買い物では、ばあちゃんがあらかじめ書いたメモをもとに買い物をしました。わたしは片手に買い物かごを持ち、ばあちゃんを乗せた車椅子を片手で押していました。

 ばあちゃんがほしいものをかごに入れるのですが、醤油やカボチャ、バナナ、味噌などなど、それはそれは重たいものばかりでした。

 ばあちゃんを買い物に連れていくことで、わたしの筋トレとなります。

 まあ、ばあちゃんとの買い物は、ばあちゃんの好きなものを買い調理をしようとする意欲はリハビリにもなり、わたしの体力アップにもつながり、まさに一石二鳥と言えるでしょう(笑)

 でも、次回はリュックを持っていこーっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢。

2015-02-23 20:44:26 | Weblog

 わたしの夢じゃなくて、今朝最悪の夢で目が覚めました。そのとき、心臓がバクバク飛び出すような感じでした。職場ではこの1か月半のあいだ、リフレッシュ工事で20年目にして大がかりな工事が進められていました。

 そして、やっとその更新工事も終わりました。そんな中の夢・・・せっかく、苦労して作業を進めてきたのに、わたしが運転の仕方が悪かったためにつぶしてしまったものでした。そう、取り返しのつかない事故を起こしてしまったのでした。

 苦労して取組んできた仲間も登場し、わたしは合わす顔もない。

 今までも、遅刻する夢や竜巻に追われている夢などをみることはあったのですが、こんなリアルで恐ろしい夢は初めてです。

 最近、仕事と介護生活等で色々と考え、思いつめなければならないことはあったとはいえ・・・なんか、重圧とかストレスとかがあるんかなぁ?

 と言いながらも、あまり気にはしていないのですが!また、気にしない性格ですが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即興の「WAKWAKバンド」初ライブ。

2015-02-22 20:36:39 | Weblog

 昨日の午前10時半から、WAKWAK「全員集合だよ!ありのままで!」が開催されました。オープニングにわたしと3人の女性のこのためにだけ結成したバンド「WAKWAKバンド」が演奏しました。このバンドはほんの3日間、時間で言うと4時間ほどの練習で本番を迎えました。

 また、演奏する曲はクラッシクギターとピアノを担当する2人ははじめて聞く曲でしたが、短い練習時間に完全にマスターしてくれました。さすが!演奏した曲は、WAKWAKの前身である人権ネットワークが結成されたときに作った「ひとりとちがうでこの街は」とオリジナルソング「つなげ平和の声を」をピアノ、ギター、ボーカルで演奏しました。

 即興バンドでしたが、みんなのがんばりで成功させることができました。また、手話や会場の人たちの歌声もあり盛り上がることができました。演奏を終えて客席に行くと、知人たちからわたしたちに温かい言葉をいただくことができました。WAKWAKバンドのメンバーも短い時間ではあったけども、「大変楽しかった」といってくれていました。よかった!

 その後、「全員終業だよ!ありのままで!」は、手話コーラスや参加した子どもたちのあそび塾、大人たちは「CAPみしま大阪」によるCAPプログラムを実際に体験することができました。

 わたしは久しぶりにギターを弾き、大きな声で歌いました。リハでは1曲目のアカペラでは大きな発声をしたとき、心臓がバクバクしました。そのことをいうとWAKWAKバンドというよりバクバクバンドや!とみんなで大笑いしていました。チャンチャン。

 これをきっかけにオファがあるかな(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救助訓練。

2015-02-20 20:54:09 | Weblog

 

 先週からはじまった職場でのピット転落救助訓練が今日で終わりました。4日の日程でおこなわれました。救助訓練はごみ搬入者が誤ってごみピットに転落したことを想定しておこないました。

 第一発見者が非常ボタンを押して、訓練がはじまります。クレーン士は即座に運転を停止、また中央操作室では非常用アナウンスで知らせます。

                                                          

 訓練は緊張感?の中、個々の決められた業務を遂行していきます。ごみピット内への酸素確保のために送風機で換気し酸素測定をおこない、その後大きなゴンドラを運転してピット内に下します。

 この一連の動作をできるだけ早くスムーズにおこなうことが大切です。わたしは4日とも参加して、訓練のチェックをおこない報告書と写真でわかるような手順書を考えています。

                                                                

 ほんとうに転落事故が起こった時に即座に対応できることが必要なので、今後もできるだけ訓練の実施を考えて行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しげの遊び場。

2015-02-18 22:09:17 | Weblog

 朝からおもちゃを出しまくって満足しているしげちゃんです。おもちゃの入っている袋に顔を突っ込んで、自分の好きなおもちゃを取り出します。

 出すのはいいけど、後片付けもしてほしいと思う飼い主のわたしなのでした(笑)覚えささなきゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権講演会とバレンタインデー。

2015-02-14 19:49:08 | Weblog

  

 今日の午前中、校区の地域教育協議会主催(富赤人権推共催)の人権講演会に参加しました。

 今回の講演会は 演題「響き合う心でつながって~支え合って生きるまちづくり~」講師に桂 福点さんを招いて、人権落語を聞きました。

 講演会は福点さんが中学のときに眼がみえなくなったときのこと、そのときの差別をうけたことなど、また障がい者ということで桂という名前をつけるのに10数年かかったことなどなどの話をされました。講演会では実際に眼がみえない状態での動きなどの実体験もありました。

 わたしは福点さんの講演会は3回目になりますが、そのたびに差別に負けることなく前向きな福点さんのお話や落語を聞いて元気をもらっています。今回も大笑いしながらも、まだまだ社会のあり方が優しくないことを痛感します。

 眼のみえない人がわかるようにシャンプーの容器には点字の印があり、リンスにはないというような配慮がされています。また、ビールと飲料缶の区別がわかるようにビールには点字が打っています。しかし、ビールの点字は「お酒」という点字で、メーカーがわかるものは示されていないということです。

 福点さんは、企業が眼のみえない人への配慮ということで点字を打っているが、最後の気持ちまで考えてのものではなく、現時点では打っているだけのものになっていると話されていました。

 障がい者理解の4つのポイントとして、①自分の障害を理解する②人との出会い③自分を活かせるばしょがある④障害でなくその人を理解する

 そのことをしっかり受け止めて、「人権の草の根運動」を進めていかないといけないと、あらためて考えることができました。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

PS)

  今日はバレンタインデーということで、昨日からいくつかのチョコレートをいただきました。とっても、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

 ~特別なチョコをあなたにあげる「あったかいんだから~」て言いながらくれるひとはいませんでしたけど(笑) 当たり前やろ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事に行ったのに。

2015-02-13 20:43:50 | Weblog

 今朝、いつものようにばあちゃんの朝食を用意して持って行くと、ばあちゃんが通常以上の間接の痛みを訴えていたために、デイサービスに行くための準備をしてあげました。パジャマから外出用の服に着替えさせスタンバイOK!と思いきや、わたしの出勤時間が・・・あわてて自宅を飛び出したわたしでした(笑)

 仕事場では昨晩の夜勤者が通勤災害にあったために(夜自宅に電話がかかってきた)、災害の手続き等の業務をおこなっていました。そんな中、10時過ぎにデイサービスの職員から電話があり、ばあちゃんが発熱し病院へ連れて行くことになり、わたしは急きょ有休を提出して職場をあとにしました。

 今日は午後から絶対に行かなければならない出張がありましたが、わたしはとにかく病院に向かいました。デイサービスの職員が付き添ってくれていて、到着したわたしとバトンタッチ。診察後、ばあちゃんを連れて自宅に帰り、昼食を食べさせました。

 ばあちゃんの高かった熱も少し下がり安定してきたので、わたしは出張にでました。

 結局、有休を提出しながらも、仕事をこなしていたわたしの一日でした。これから、このようなことも少なくないことを自覚するわたしです。

 ともあれ、元気の兆しをみせてくれたばあちゃんですから一安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいお客さま。

2015-02-11 21:08:01 | Weblog

  今日の晩御飯にかわいいお客さまが来てくれました。

 それが誰かというと次男の義理の姪っ子(次男のつれあいの妹の子ども)が次男夫婦と一緒に来ました。お兄ちゃんの入院でママが付き添っているために、次男夫婦宅に泊まるようです。

 晩御飯を一緒に楽しく食べました。

 最初、少し緊張していた様子でしたが、すぐに慣れてはしゃいでいました。

                                  しげもりとも元気よく楽しく遊んでいました。

                                                  

 そして、なんとわたしにサプライズ!かわいいお客さまは、わたしに手づくりクッキーとチョコレートをプレゼントしてくれました。

 プレゼントをもらったおっちゃんは、デレデレ状態!なんでも、いうことを聴きそうなおっちゃんです(笑) めちゃくちゃ嬉しいおっちゃんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする