ハッピースマイル

いい顔してますか!

最後の試合。

2008-11-30 13:41:25 | Weblog
 今日は次男の大学最後の剣道の試合。何日か前から次男から「最後やからみにくるか?」今までレギュラーでない次男は高校のときのように剣道の試合の案内はしませんでした。

 今回は以前から2回生でクラブを退部することを決めていたので、まさに次男にとっては最後の試合です。だから、久しぶりに案内をしてきたようです。

 1回戦の相手は、京都の強豪の大学のひとりで初戦突破が困難な相手。しかし、勝ち負けよりも、わたしは彼が高校生のときから、どれぼど技が磨かれたのか、特に速さをみたかったのです。

 しかし・・・・・ガ~ン。間に合わなかったのです(悲)今朝、次男から送られたメールには、第3コートの第1試合とのこと(会場で発表のためにあらかじめわからないのです)

 大慌てで出発しました。しかし、平安神宮の横というのは認識していましたが、武道センターに到着したものの駐車場までが思うより遠かったのです。離れた駐車場から、大急ぎで駆けつけたのですが、時遅し。

 彼の試合は終わり、結果も初戦敗退でした。せっかく、昨日DVDを撮影するために、充電をしっかりして準備万端だったのに・・・

 でも、高校の大会と大学の大会の違いを感じました。それは会場が臭くないのです。また、観戦者が少ないです(高校のときは座ることができないほど多い)それと学生が喫煙していたりもしています。

 高校のときは、ほとんど大会には見に行きました。次男は高校では、主将を2年間して、大将で常に試合に出ていたのです。だから、ほとんど観戦していました。

 ただ、剣道の試合を見に行くには、相当な覚悟が必要です。それは会場の臭さ!とにかく臭い、独特な臭い。今日もその覚悟で行ったのですが、意外とましだったことにビックリでした(笑)

 次男の最後の試合を見逃すという失態をしましたが、でも剣道の大会の雰囲気は味わうことはできました。それと京都大学に二刀流の剣士がいて、その試合をみることができました。

 次男は今日でクラブを退部して、明日からは勉学に励むようです。次男はこれまでの2年間剣道を続けながらも、単位はほとんど取得しているようです。しかし、3回生になったら就活に力を入れると決めていたようです。

 めざす職業のためには、社会勉強が必要であると考え、彼はバイトとボランティア活動などをして、自分に自信をつけ将来につなげて行きたいと考えています。

 自分で決めたことだから、しっかりと前をみてがんばれ!と応援するわたしです!

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さむ~い、仕事場。

2008-11-26 18:50:04 | Weblog
 今年担当の排水処理は、ほんまに寒い!前任者からは、「夏はめちゃくちゃ暑くて冬はめちゃくちゃ寒い。」と言われています。(その他の経験者からも同じアドバイスをもらっていました。)

 わたしは心のどこかで「それはオーバーやで!」と思っていました。でも、この夏は本当に蒸し暑かったのは事実でした。今まで安全上オールシーズン分厚い冬の作業服で仕事をしていたのですが、さすがに夏物の薄手の作業着を出しました。

 ここ数日から、冬の到来を感じる気候。「さむ~。」「今でこの寒さということは、1月や2月はどうなるの???」と・・・

 水処理をしているので、芯から冷え込むようです。この分では真冬は、作業で体を動かしていても、きっと寒いと思います。先が思いやられそうです。絶えなければ・・・

 さて、NHKの朝ドラ「だんだん」に、エキストラ出演の次男もあまり出演しなくなってきました。そのチェックのために毎日録画をしていましたが、そろそろやめようかなと思っていたのですが、昨日次男が言うには冬のシーンがまだあるとのこと!

 ということで、まだしばらく毎日録画をして、早送りでのチェック作業が続きそうです。結構、じゃまくさいのだ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防接種。

2008-11-22 14:20:56 | Weblog
 今日の午前中、例年より少し早くインフルエンザの予防接種を受けに行きました。

 報道によると、今年は全国的に例年より、1ヶ月ほど流行が早いとのこと。その中でも、大阪は少し前から患者が急増しているらしい。学級閉鎖も多くて、全国の4割が大阪に集中しているのが実態。

 そのためにわが家でも、少し早く受けることになったのです。このような状況により、来週あたりから接種希望者が増えると思い、今日の朝に受けました。

 ただ、次男は12月に入ってから受ける予定です。本人は11月30日の剣道の試合が終わってからと考えている模様。(長男は先週の帰省時に受けています)

 最初、次男は「おれは今年受けないでおこうかな。」と言っていました。なぜなら、昨年も受けた彼だったのですが、その後すぐにインフルエンザにかかってしまったのです。

 そんな経験をしたものだから、「受けてもいっしょ。」と考えたのでしょう。しかし、わたしの勧めで受けることにはなっています。

 わたしの親は85歳という高齢のために、予防接種を受けて防止に努めなければなりません。勿論、両親も接種を受けていますが。

 今回、予防接種を受けた後は、しばらくの間痛かったのですが、やっと今その痛さがおさまりました。

 わが家では、ここ数年必ず接種を受けていますが、インフルエンザの予防接種に疑問も持っているのことも確かです。

 それは予防接種を受ける前に、その説明書きに目を通すと人によって違うのですが、様々な副作用があります。真剣に読めば読むほど、接種をやめようかと考えもします。こわくなるような内容が書いてありますから。

 でも一番の疑問は、接種の料金が病院によって異なること。また、打つ回数の違いもあるのです。過去に料金が1000~1500円の差があったことも判明。これってどういうこと?????

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ、さみしいな!

2008-11-17 19:41:03 | Weblog
 シュンがなくなった次の日に、京都の動物霊園からシュンを迎えに来てもらいました。

 そして、土曜日の朝にシュンは帰って来ました。人間と同じようにお骨入れに入っての帰宅でした。

 じいちゃんが、早速シュンの大好きなエサとお水を供えて、ロウソクと線香をつけてくれました。シュンのお骨は、しばらくの間、わが家においてから近くのお寺に納められるのです。

 その日の午後に、犬小屋やゲージなどを片付けました。首輪と犬小屋の「シュンのおうちの表札」は思い出として残しておきました。

 昨日の日曜日には、シュンの写真をパソコンから取り出して、プリントアウトしました。そして、お気に入り(男前の1枚)を拡大して額に入れ、じいちゃんと義理のばあちゃんにプレゼントしました。

 その写真はそれぞれのおうちに掛けられるようです!

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しみを乗り越えて。

2008-11-13 23:04:15 | Weblog
 今夕、19時20分に愛犬のシュンが死にました。

 4月から大嫌いな病院に通い、病魔と闘っていたシュンでしたが、7日から餌も食べなくなり、10日の夜中には痙攣を起していました。

 一昨日に入院し、今日の夜に病院でお医者さんからシュンの容態が思わしくなく、限界であることを聞きました。そして、わたしは苦しむシュンのために安楽死の処置をお願いしました。

 わたしたちは、シュンのいる場所に行き、ほとんど意識のないシュンでしたが、最後のお別れをしました。そして、シュンは眠るようにいきました。

 その後、体を綺麗にしてもらったシュンをつれあいの実家に寄り、そして帰宅。じいちゃんやばあちゃんたちは、泣き崩れるほどに悲しんでいました。

 シュンはみんなに可愛がられ、幸せだったように思います。また、わが家につねに癒しをあたえてくれていました。

 ペットを飼うときはみんな可愛いと思い飼います。しかし、年老いて病気になったとき、苦しむところも見なければなりません。その辛さは耐え難いものです。それも全部受け入れることが、ペットを飼う条件であり、その覚悟が必要であることをシュンは教えてくれました。

 つれあいの実家で飼われたシュンをわが家で引き取って11年。シュンとの思い出は限りないものがあります。わたしのブログのプロフィールはシュンの写真を使っています。今後もその写真は載せておきたいと思っています。

 今、わたしの横にシュンが安らかな表情で眠っています。最後の夜を一緒に過ごそうと思っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場委員会に参加。

2008-11-12 20:50:46 | Weblog
 仕事を終えて、職場委員会に参加しました。案件は2008年度の年末年始の特別業務についてが中心。

 今年もあと2ヶ月を切りました。早いものです!ごみ処理施設は年末は特に忙しくて大変です。それは市民が新年度を迎えるために、おうちのありったけのごみを搬入するからです。

 考えると1年というのは早いものです!あっという間に過ぎてしまいます。ということは、歳もまたとるということやんね(悲)

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究発表会。

2008-11-08 22:58:40 | Weblog
 2年前からわが校区では、市教育センターから委嘱を受けて『キャリア教育』の取組を進めてきました。

 最終年度にあたる今年であるために、本日「研究発表会」が開催され参加しました。

 今回の研究テーマは『すべての子どもたちに、自己実現につながる力を育む学校づくり』~小中連携によるキャリア教育の推進~と位置づけて、取組を進めてきました。

 午後1時からの公開授業(中学2年、2つの小学6年の合同授業)を見学。そして、2時から全大会。

 まず、小学校2校と中学校合同の取組報告を中学校生徒会と小学校児童会からありました。子どもたちは、夏休みに近隣の私立大学と府立高校を見学。「大学って、高校ってどんなところ?」とワクワクしながら見学をしたようです。
 
 見学をした子どもたちは、広くて環境も整備された環境の中で、楽しく勉強や生活ができる印象を持て、小学生は「早く中学生になりたい」中学生は「早く高校生になりたい」と期待を持てる取組になったようです。子どもたちの目が輝いていました。

 この取組を通じて、自己実現とは?ということを子どもたちが考えるきっかけにもなったらと思います。

 そのあと、連携会議事務局から、この2年間の取組や各校の取組の報告があり、将来への展望が持てないという子どもたちの現状から、「職業観・勤労観」を身につけておく必要があり、同時に子どもたち自身が物事を自分で考えて、判断し、生き抜く力をつける必要性を確認。

 わが校区で「0才から18才をつらぬく生きる力の育成」について考えるとき、「子どもたちが自己実現を果たす力」の育成がが最終的な目的。

 将来の展望を持ち、それに向けて取り組んでいく力、自分自身で進路を切り拓いていく力をつける。それが「自己の実現」であり、それが「キャリア教育」を考えるときに大変重要な視点であると位置づけてきました。

 この校区は今回の「キャリア教育」の取組だけでなく、そこに至るまでに深刻な課題を目の前にして、校種間連携を大切にしながら取組を進めてきました。特に保育所・幼稚園・小学校・中学校・高校・地域と連携を密にしながら。

 現在、全国的にも子どもたちの課題がクローズアップされる中、わが校区は随分前からさまざまな取組を進め、多くの成果を上げてきた。その成果は、日常的な連携がなくては実現できなかったことは確かだった。

 その連携は校種間だけでなく、『学校・地域・家庭』の連携が必要であり、それがなければ多くの子どもたちの課題解決には至らなかった。

 わたしもこの校区の連携会議『つなぬく』のアドバイザーという立場で参画させてもらってきた。(この4月以降は仕事の関係で参加できていないのが実態)

 子どもたちが自分の将来に希望を持ち、それに向って積極的に取り組める力をつけるには色々な人と出会いつながることが重要である。

 そのためにも、今後とも連携を大切にしてさらなる取り組みの充実を図っていかなければならないと思う。連携のあり方が重要なポイントであることは言い切れる。

 全大会の最後に今回の「キャリア教育」の取組への助言や協力をいただいた鳴門教育大学准教授の葛上さんには本当に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました!

 わたしが以前の取組の中で、「地域で子育て」と訴えていたこと、今日の研究集会に参加して、その必要性を再び感じました。

 研究集会に多くの参加者がいたことを本当に嬉しく思います。事務局をはじめ、多くの関係者の方々、ご苦労様でした!今後とも、がんばりましょう!!

 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ博物館。

2008-11-06 14:44:20 | Weblog
 この赤レンガ博物館は、1903年(明治36年)に旧海軍舞鶴海軍兵器厰魚形水雷庫として建設されたもので、本格的な鉄骨構造のレンガ建築物としては現存する最古級のものとされています。

 館内には、世界のレンガ建築物などが紹介されていました。その中では、ごみ焼却場で使用している耐火レンガも陳列されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊。

2008-11-06 12:08:57 | Weblog
 舞鶴港には自衛隊の艦が数隻接岸されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念撮影。

2008-11-06 11:58:10 | Weblog
 引揚館はいろいろな方々の支援で1988年に開館し年々遠ざかりつつある戦争や「引き揚げ」の史実を語り継ぎ、「平和の尊さ、平和の祈り」のメッセージを発信しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする