ハッピースマイル

いい顔してますか!

三校バスツアーを開催。

2022-10-31 20:58:07 | Weblog

 

 高槻市人権まちづくり協会主催の人権バスツアーを3年ぶりに開催しました。今回のバスツアーは、第三中学校区と芝谷中学校区、そしてわたしたちの第四中学校区の各単位会です。ツアーの行先は滋賀県守山市にある「びわこみみの里」で、この施設は地域に根ざした障害者施設として活動されています。

  

 施設の見学では、最初に所長さんから施設の概要が説明され、この施設はこれらの事業を通して聴覚をはじめとする障害者の自立と社会参加、就労支援、所得保障支援等を進めていて、ここで働く方々がコミュニケーションあふれる魅力的な施設として存在していることがわかりました。そして引き続き、実際の働いておられるところを見学させていただき、それぞれのブースで働く職員さんからお話を聞くこともできました。

 

 そして再び、聴導犬のお話を聴くためにもとの会場に戻ると、そこにかわいいハロウィンスタイルのわんこのオキモノが・・・

 と思いきや、なんとそのわんこが聴導犬の「ポッキー」でした。なんてかわいい~わんこだこと!

  

 ポッキーはトイプードルで、わたしたちの想像を見事に外すものでした。わたしたちは、盲導犬と同様、大型犬が登場してくるものだと決めつけていました。ところがお話で聴導犬には小型犬が多いということを知りました。また、現在において、聴導犬の数は非常に少ないということも知りました。

 

 お話の中で、聴導犬の存在はまだまだ世間では認識されていないことやお店等で入店拒否をされることが多いとのことでした。

 今回、わたしたちは聴導犬のことを知ることによって、しっかりと認識して啓発に努めなければならないと認識しました。わたしたちの暮らす地域で色々なひとが安心して安全に生活ができるように取り組まないといけないことも感じました。一人ひとりの人権が尊重されるように今後とも取り組んでいきたいと思います。

 三校のバスツアーでは、各単位会の参加者がそれぞれ交流することができました。バスに乗ったときは初対面であっても、ツアーの終わりでは仲よしになっていました。今回の人権バスツアーも研修を目的として学びを深めるのですが、そこには新しい出会いもありました。

 参加者の皆さん、楽しく充実した一日を過ごせましたね。お疲れさまでした!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まる謎。

2022-10-30 20:50:42 | Weblog

 

 早朝の散歩時に、マンションの小さな公園の入り口に必ず置かれている一冊の新聞。

 雨の日は、ビニール袋に入れられた状態で置かれています。

 

 この場所は、公園の近所の人たちのごみ集積場です。

 最初はごみとして出されているのかと思いましたが、収集日でもない日も置かれているのに気が付きました。

 とにかく、毎日置かれているようです。

 ???

 これはおまじない か それとも暗号 か 合図 か

 いったい誰がなんのために、このように置くのか!

 謎が深まるばかりです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育連携会議「つなぬく」中間総括。

2022-10-29 13:12:40 | Weblog

 昨日、今年3回目の連携会議を開催されました。

 

 3回目は中間総括として位置付けて、各組織が年度初めに取り組みの柱として掲げた①学力保障②集団づくりについての取り組みの中間報告を提出される中、富田保育所の報告をプレゼンテーションしてくれました。

 今回の連携会議は赤大路小学校で開催し、会議の前に6年3組の公開授業の参観をしました。授業終了後に、授業者から授業への取り組み内容等の説明を受けたました。授業には保育士や小学校・中学校教師、そして社会教育施設職員等が参観し、それぞれの視点で授業の感想を出しあうことができました。授業を公開することで、授業者のスキルアップにつながると思い、今後においても開催していきたいと考えます。

 

 連携会議では、保育所の中間報告をパワポで説明を受けた後、クループに分かれてのワークショップで意見交換をしました。

 今後、保育所の取り組み実践を小中がどのようにつなげていくのか等の具体的な内容を作っていく必要があると思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほそごう学園校内研修会。

2022-10-25 20:31:31 | Weblog

 本日、午前中は赤大路コミュニティ協議会の役員会に出席しました。案件は市から依頼がある災害時等の「要援護者」名簿に関わる支援の取り組みの説明を市の担当職員から受けました。

 名簿の提示を受けてその情報等の管理、そしてその名簿対象者への災害時等での支援体制の確立について、赤コミとしてどう取り組むか、各自治会でどう取り組めるのかを早急に決めなければいけないと認識しました。

 今日の説明会で役員間で議論となり予想外の時間を要したために、わたしはお昼前に退席させてもらいました。

 それは、午後から池田市のほそごう学園へ行く予定が入っていたためでした。

 昼食をとり、大慌てでほそごう学園へ向かいました。

 ほそごう学園は小中一貫校で敷地面積は広くて校舎への入口がいくつありました。わたしはひとつの入口にある下駄箱で上靴に履き替えて廊下を進み職員室を探しました。すると生徒と遭遇したので、職員室がどこにあるのかを尋ねました。

 廊下を歩いていると、数人の中学生と遭遇しました。わたしはその生徒たちに職員室の場所を聞くと、生徒たちはわたしを職員室まで案内してくれました。なんて、優しい生徒たちだ!

 職員室の前で、担当教諭と校長先生とお会いして、公開授業の開始時間まで校長室でお話をしていました。

 そして、6年2組の「平和学習」の公開授業を参観しました。子どもたちは修学旅行で広島に行き、被爆者からのお話を聞いて「平和についての考える」テーマに取り組んだようです。

 「平和ってなんだろう?」ということで、地域に出向いて幾人からの聞き取りを行い、聞き取りの内容についてまとめたものを発表するのが本日の授業の内容でした。子どもたちは各グループで聞き取った内容をプレゼンし、他の生徒からの質問や意見を出しあい意見の交換をしました。

 授業終了後、50名ほどの先生が集まって、6年2組の公開授業の成果と課題をグループ討議し発表しました。また、授業者への意見や質問等のやり取りもありました。それは授業者に対してその授業のよさや成果の意見が大半でした。そういう意味では、やはり課題等については教師間で出しあうこと(気を使って)は難しいのだと感じました。

 それではアカンのやけどな~!

 最後にわたしから参観した授業の感想をお話し、その後テーマである「平和」への取り組みの考え方についてプレゼンをさせてもらいました。

 子どもたちは聞き取りから、地域の方々の平和への想いとその形を学習することができたと思います。今後、この聞き取り活動を通して自分たち一人ひとりの「平和」への想いを明確にすることと、それを実現するための具体的な取り組みについて出しあうことが必要ではないかとお話しました。

 PS)日本は「平和だ」と言われたり耳にすることがあります。みんなが幸せに生きることができること!もし、これが平和というなら、  日本は決して平和ではないと思う。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本&おもちゃ屋さん。

2022-10-22 16:17:11 | Weblog

 京都宇治市にある「キッズいわき ぱふ」に行ってきました。代表は岩城敏之さん、彼の講演は面白くて楽しい子育てのお話。

 

 お店に初めて行ったのですが、1階は絵本が中心で、2階にはおもちゃがいっぱいありました。

  

 今日は商店街のおまつりで、お店の通りはすべて歩行者天国。

 おまつりは3年ぶりとのこと。出店がいっぱいでたくさんの市民が楽しんでおられました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度人権連続講座受講。

2022-10-21 16:41:59 | Weblog

 昨夜の夢

 高圧洗浄機を使って家の周りを洗っていました。そして、全身ビショぬれになって目が覚めました。

 午前中、夢と同じく高圧洗浄機を出してきて玄関や裏庭のコンクリートの床とブロック、駐車場を洗浄しました。

 そして、夢が正夢に!洗浄の跳ね返った水でビショビショになりました(笑)

 午後は、先週の金曜日に引き続いて連続講座を受講してきました。

 今回のテーマはLGBTQ

 「女性として生まれ、男性として生きる」というテーマで、暁purpject代表の大久保 暁さん。

 大久保さんはトランスジェンダーで、自身の想いやカミングアウトの葛藤等を話され、また、講演会に同席している人生のパートナーからも、挙式をあげるまでの両親や兄弟姉妹の理解や協力等のお話もありました。

 以前に比べるとLGBTQへの理解や取り組みについては進んでいます。今までのような決めつけた認識のままであることが間違いであることは確かです。

 講演では、カミングアウトされたときにへの対応で、🔷否定しない🔷話をしっかり聞いてあげる🔷性的指向や性自認を決めつけない🔷他人には無断で話さないという安心する言葉を伝える等が求めらるといいます。

 また、わたしたちが今日からできることとして、🔷異性愛が前提の会話を見直す🔷自分ごととして相手の立場で考える🔷相談されたら否定せずに話を聞く等があるとのことです。

 今日の講座を受講して、今まで以上にLGBTQへの認識と学びが深まりました。違いを認め、決めつけをしないことを改めて自身のものにして取り組んでいきたいと思いました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンの自販機。

2022-10-19 19:40:40 | Weblog

 磯若がプリン等の自販機をオープンさせました。

 

 コロナ禍でお店にお客が途絶え、そこで大将が考案したのが、焼き鯖寿司とびっくりいなりを販売していました。

 結構これが美味しくて、好評でした。

 そして、今回は阪急富田駅前の販売するお店前に、たまごサンドやプリ等の自販機をオープンさせました。

 数日前にネットで知り、今日の夕方散歩の途中寄ることにしました。

 お目当てはプリン。10品目の内6品目が完売で、プリンはまだありました。そして、プリンを購入すると売り切れランプが点灯しました。

 さてさて、どんなプリンかな?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の学びの機会。

2022-10-18 18:53:20 | Weblog

昨日の午前中に、富田ふれあい文化センター主催の人権講演会に参加しました。講演会のテーマは「尊厳をもって暮らせる社会とは~障害者差別解消法からみる私たちのあり方~」で、講師は大阪公立大学ほか非常勤講師の松波めぐみさんでした。

講演会では、・障害者権利条約のポイント・障害者差別解消法によって何が変わるのか・具体的な差別の事例・「尊厳をもって暮らせる社会」にしていくために、を中心に話されました。

 わたしたちの社会には、色々なひとが住み生活をしています。そのことは理解していても、障害をもっている人をみると、「大変やな-、かあわいそうー」などと思ってしまうことは少なくありません。

そのために、障害者も外出しないで、自宅に閉じこもってしまう人も多くいるとのことです。しかし、街中に車椅子に乗った障害者がいて、そのことが社会の中で自然となり、社会を変える一因になっていくことが大切だと話されます。

その他、障害者への入店拒否等の実際に起こった幾件かの差別的事象についても聴くことができました。わたしたちは、社会には色々な人がいてともに暮らしていることを認識し、お互いの違いを理解してすべての人が住みやすい環境づくりを求め取り組んでいかないといけないことを感じることができました。

本日の午前中は、川西保育所の2歳児さんへ「おはなし会」をしてきました。おはなし会のテーマを秋として、「とんぼのめがね」の歌、そしてどんぐりやお芋がでてくる絵本と紙芝居、そして手遊びをしました。2歳児さんは、わたしたちとの会話のキャッチボールもしっかりとできていて、みんな楽しい時間を過ごしてくれました。最後はわたしのギターを弾く体験コーナーに行列をつくっていました。

午後からは、高槻市立第四中学校の公開授業研究会に参加してきました。第四中学校では、今年度大阪府教育庁「スクール・エンパワーメント推進事業」を受けていて、授業研のテーマは学校図書館を充実・活用するためのモデル校として実施されました。公開授業は1年~3年の11クラスで、わたしは4クラスの授業を参観しました。

50分の授業を参観後、体育館で全大会がありました。全大会では、第四中学校の取り組み報告がありました。その後、「今いちど、書籍活用のよさを考える」という演題で、佐賀大学の達富洋二教授が講演されました。

現在、学校ではGIGAスクールが進められ子どもたちも一人一台のタブレットをもっての授業が進められています。しかし、タブレットを使うことで、友だち同士の学びを軽減することに注意を図る必要があり、書籍をもって学びにつなげることも大切であると達富さんは言います。タブレットはスピーディーに、そして書籍はゆったりと時間が進む。その使い分けを授業で操作することが教師に必要であると話されます。

本日の公開授業において、子どもたちは自分たちが決めたテーマを書籍をもってグループで調べて書き込み学びにつなげていました。このような取り組みが、子どもたちにコミュニケーションが育まれお互いの議論となり、書籍を用いることで様々な経験を生み出すことができるというメリットがあると思えました。

現在いや今後において、タブレットを中心にした授業はさらに進んでいくことでしょう。しかし、達富さんが話されるように、授業での使い分けが、さらなる子どもたちのつながりと学びの向上が図られるのではないかと感じました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルヘッダー。

2022-10-16 10:04:52 | Weblog

 日曜日にも関わらず本日は、わが家で午前と午後に会議をします。

 午前10時30分からは、明後日18日(火)に予定する川西保育所への「おはなし会」の打合せ。

 午後1時30分からは、月に一度集まって書籍完成のための文章確認作業をします。

 さて、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域教育協議会「よんぼーサイ2022」開催。

2022-10-15 13:58:08 | Weblog

 本日の第四中学校区地域教育協議会主催の「よんぼーサイ」が開催され出席しました。今年の「よんぼーサイ」は、コロナ禍ということもあって、これまでの体験型防災訓練ではなく講演会でした。

 

 講演会は、まず最初に「地域と連携した防災教育」~たかつき安全NOTEを通して~というテーマで、高槻市教育委員会事務局学校安全課の小原指導主事から、学校で子どもたちが学んでいる防災教育の内容について聴きました。

 

 その後、メインの防災講演として、「防災落語」をゴスペル亭パウロさんが、防災における日常の心構えや準備、また具体的な防災対策等について、面白くかつ楽しくお話をしてくれました。参加者は笑い声を発しながらも、落語の中に出てくる大切な防災にかかわる話をしっかりと受け止めることができました。

 

 最後にはペット同行の避難所の状況等についても話していただき、重盛と駒と一緒に暮らしているわたしとしても、被災時を想定し防災について考えなければいけないと学ぶことができました。

 普段フリーに生活している重盛を、久しぶりにクレートへ入る訓練をしてみようかなと思いました。入るかな~?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする