鳥の目虫の目-ぴたきの目

横浜と諏訪郡原村で、興味の趣くまま
写真を撮っています。

緑道

2011年09月27日 | 横浜
今日は、買い物ついでに30分程緑道を
散策しました。




クズの葉に2ミリ位の虫が!


マルカメムシ幼虫
調べたら、マルカメムシの幼虫でした。



マルカメムシ産卵中 (参考7月17日)



コバネイナゴ



ホシホウジャク
葉に止まっていると地味で、違うガに見えます。


9月25日 近所の公園

2011年09月25日 | 横浜
昨日、植物グループのEさんからキバナアキギリの
情報を貰いました。




キバナアキギリ シソ科
近所に咲いているなんて思いませんでした。




トラマルハナバチ



ヤマホトトギス



ウラギンシジミ雄
雌は何度か見ているが、雄は初めてです。




ヒガンバナ ヒガンバナ科 
中国原産で、古い時代に日本に持ち込まれた史前帰化植物の1つであるとされています。






カラスノゴマ シナノキ科



ミゾソバ タデ科



キンケハラナガツチバチ
第1~4腹節後縁に黄色帯紋があります。




オオハナアブ



イチモンジセセリ



クロアゲハ



オンブバッタ



イボクサ ツユクサ科



ゲンノショウコ フウロソウ科



オオアオイトトンボ





アキアカネ雄


アキアカネ雄



アキアカネ雌


アキアカネ雌



ノシメトンボ雌



マエアカスカシノメイガ


9月23日 野津田公園~五反田谷戸

2011年09月23日 | 町田
今日は、午後から野津田公園~五反田谷戸に行きました。
台風の影響で桜等の大木が倒れ、小枝もたくさん落ちていて
歩きづらかったです。




マユタテアカネ雄


マユタテアカネ雄



マユタテアカネ雌
翅端に褐色帯があるタイプです。




ナツアカネ雌



オオアオイトトンボ雄



ツマグロヒョウモン


ツマグロヒョウモン雄



ツマグロヒョウモン雄


ツマグロヒョウモン雌



ミドリヒョウモン雄



キアゲハ



キマダラセセリ


キマダラセセリ



キバナアキギリ シソ科





エビヅル ブドウ科



ニホンアカガエル



9月20日 緑道

2011年09月20日 | 横浜
今日は小雨が降っていたが、夕方から散歩にでました。
暗かったので、写りの悪いものが多いです。




ツバメシジミ
すごく小さいです!1センチくらいです。




ビロードハマキ
今日このガに出合えるとは思いませんでした!
白い紋が大きいのはメスで、白紋が小さく全体に黒っぽく見えるのがオス
と図鑑に書いてあったので、これはメスだと思います。右が頭です。




? 
ガの繭? 何となくアジサイの葉を裏返しにしたら
繭のようなものがくっ付いていました。




オンブバッタ
親が子をのせているわけではないのですね。
オスがメスを一人占めするために、メスの背中に
のり続けているらしい。




アカスジキンカメムシ(4齢幼虫)
この色のアカスジキンカメムシは初めてです。



見つけた途端に雨が大降りに・・・

9月15日 生態園

2011年09月17日 | 横浜

イヌトウバナ シソ科


イヌトウバナ葉
トウバナとの違いは、葉裏の腺点が目立っているところです。
初夏に咲くトウバナに対して、イヌトウバナは初秋から中秋にかけて咲きます。




ツルマメ マメ科
大豆の原種といわれています。
昨年の秋、小さい枝豆のような豆を
食べてみたら、枝豆の味がしました。




メドハギ マメ科
占いに使う筮竹の「筮」の字はメドギとも読み、
メドハギの真っ直ぐな茎は「筮」として使われて、
メドギにするハギでメドハギという名前がついたそうです。




ネコハギ マメ科



ノシラン ユリ科


ノシラン
ジャノヒゲと同じような美しい青い実がなります。



9月13日 富士山須走口、富士宮口

2011年09月16日 | 富士山周辺
富士山須走口 標高2000メートル



ホシホウジャク



クジャクチョウ
すぐにガスってきて風が吹くと何処かへ飛び去りました。




イチモンジセセリ
南方系の蝶が、なぜ高山にいるんでしょう?
イチモンジセセリは、渡りをするチョウだったんですね。
初めて知りました。




タイツリオウギ マメ科



クサボタン キンポウゲ科
ほとんどが種子になっています。




ヒトリガ



ミヤマコゴメグサ ゴマノハグサ科



オオサワトリカブト キンポウゲ科
富士山の固有種で、ホソバトリカブトの変種といわれています。



富士宮口 標高2300メートル
須走口ではクジャクチョウやキベリタテハがいましたが
風が強く撮影には適さないので移動しました。



クジャクチョウ







アカタテハ


標高1600メートル


オオサワトリカブト キンポウゲ科
少し降ると花開いています。




キベリタテハ
ベンチで休憩ですか?



手を差し出すと乗ってくれました。


指の塩分?を摂取しています。くすぐったい!


昨年と同じ場所にいてくれました。
来年もあいたいな~!




コウシンヤマハッカ シソ科
カメバヒキオコシの変種ですが、イヌヤマハッカの変種とも考えられています。
分布が甲州地方と信州地方なので、コウシンヤマハッカといわれます。





9月12日 大涌谷~自然探勝路~ビジターセンター、お玉ヶ池

2011年09月15日 | 箱根
大涌谷から自然探勝路をビジターセンターまで歩きました。
道のほとんどが森で、暑い日にはとても快適に歩けます。
途中に川もあるので、野鳥にあえるかなと期待もあり・・・




ソウシチョウ
滝の辺りでソウシチョウの群れにあいました。
20羽以上はいて、騒がしく囀っていました。
あとはガビチョウの声が彼方此方で聞こえました。
在来の野鳥はシジュウカラ、エナガだけでした。
外来種の野鳥の生命力に驚きました。




サワヒヨドリ キク科



キンケハラナガツチバチ雄



アサギマダラ



トラマルハナバチ



ミカドジガバチ



ハキリバチ



モミジガサ



スジアカハシリグモ
卵のうを抱いています!(口にくわえています)




マツムシソウ


お玉ヶ池周辺


マユタテアカネ雌
翅端に褐色帯があるタイプです。



マユタテアカネ雄



シロオビクロナミシャク



オオアオイトトンボ雌


オオアオイトトンボ雌
用水路の向う側にいたので、苦労しました。




ハンミョウ


9月11日 箱根ビジターセンター~湖尻

2011年09月14日 | 箱根
2泊3日で箱根に行ってきました。
箱根では朝方、雨が降ったせいで蒸し暑かったです。




ウスバキトンボ
毎年5月ころには沖縄やさらにその南方地域から成虫が
本州に飛んできて、更に北を目指します。
1か月余りで成虫に育つため、何世代もかけて北海道まで
到達するそうです。でも九州以北では冬を越すことは出来ません。
不思議なトンボですね!




マユタテアカネ雌



ミドリヒョウモン



センニンソウ キンポウゲ科
同じ仲間に、そっくりなボタンヅルがあります。
ボタンヅルは名前のように葉がボタンに似ていて
葉に鋸歯があります。




ツリガネニンジン キキョウ科



ヤマアカガエル



アシブトハナアブ



オオクロセダカカスミカメ ヌスビトハギの花



トゲカメムシ ミズヒキの花



ホシベッコウカギバ



ミズホヤドリコハナバチ


ミズホヤドリコハナバチ



ミドリバエ



タマアジサイ ユキノシタ科



ノブキ キク科
まわりに雌花、中心部に両性花があり
両性花は結実せず、ふちの花だけ実ります。
既に、ふちが実になりかけています。




ヒメキンミズヒキ
キンミズヒキは雄しべが10~13本で、
ヒメキンミズヒキは雄しべが5,6本で、花弁が細く小さいです。




ホトトギス ユリ科



マツカゼソウ ミカン科



ヒメジソ シソ科

9月10日 生態園

2011年09月10日 | 横浜
今日は蒸し暑いので午前中に1時間程
生態園を散策しました。




アカスジキンカメムシ幼虫(赤型)
赤型は初めてなので感激です!



カメラを近づけたら、立ち上がり威嚇しました。



チャバネアオカメムシ幼虫



ミヤマカメムシ
5,6ミリで、とても小さいです。




エサキモンキツノカメムシ 



ワカバグモ
カニグモの仲間。雄は成熟すると足先が赤くなる。
微かに赤くなっているような?




ナガコガネグモ



コノシメトンボ♀





ネコハギ





ボントクタデ



ミズヒキ



チジミザサ



ヤマホトトギス





9月8日 生態園

2011年09月09日 | 横浜
今日は雑木林が混雑しているので、中低木を伐採したり
枝打ちをしました。一部分ですが明るく風通しがよくなりました。
その後ちょっとだけ写真を撮りました。




トックリバチ



ハラビロカマキリ



ツクツクボウシ♀
雌は産卵管が長いので、すぐ分ります。羽化したてです。




ツルボ


時間が無かったので、写真が雑です。

9月6日 ニホンヤモリ

2011年09月06日 | ニホンヤモリ
昨日の夜、階段の窓にヤモリが張り付いているのを娘が発見
窓を開けたら家に入ってきました。体長4,5センチ今年孵化したばかりかも・・・
ヤモリ用フードと果物のベビーフードに爬虫類用のカルシウムを混ぜたものと小さいコオロギも1匹
食べました。捕まえたばかりなのに食欲もあるので、3日位飼ってみようということになりました。



ニホンヤモリ
窓に張り付いています!



小枝を入れたら、さっそく登り始めました。


今度は壁面に張り付いています。


ベンジャミンの葉の下にいます。


ヤモリの指には微細な毛が生えています。
分子の間に働くファンデルワールス力で張り付いているそうです。



指先が赤いのは血液が透けているのかな?


カワイイでしょ!


バナナを練ったのは、あまり好みではないようです。
すごく小さいでしょう。




9月4日 生態園、茅ヶ崎公園

2011年09月05日 | 横浜
一週間前に生態園つれづれのsaさんがルリモンハナバチの
写真を撮られていたので、生態園に探しにいきました。



ルリモンハナバチ
この写真は3日前に撮ったものですが、失敗写真です。
雨が降り出して、これ1枚しか撮れませんでした。
今日は、ルリモンハナバチは居ませんでした。




アカスジキンカメムシ幼虫
触角がブルーで綺麗!



アカスジキンカメムシ成虫 (参考 5月25日)



ワキグロサツマノミダマシ



ヒメアカタテハ


ヒメアカタテハ
動かない、何か変!



ヒメアカタテハを捕食するアズチグモ
よく見たらアズチグモが・・・




ヤマトシジミ


茅ヶ崎公園


コノシメトンボ♂
コノシメトンボは胸部も赤い、リスアカネは胸部は黄色。



緑道


タマゴタケ
10本程生えていたので、傘の開いたものを少し味見しました。
クセがあって、好みではなかったです。