鳥の目虫の目-ぴたきの目

横浜と諏訪郡原村で、興味の趣くまま
写真を撮っています。

8月19日 原村の幼鳥

2015年08月27日 | 原村


ホオジロ幼鳥   ホオジロの幼鳥が3羽、目の前の木に飛んできました。


ホオジロ親子   ホオジロの親(♂ 左)も加わりました。




オオルリ♀かキビタキ♀   多分オオルリの雌だと思いますが、昆虫(カマドーマ)を捕まえたようです。




オオルリ幼鳥かキビタキ幼鳥に昆虫を与えましたが、その瞬間は撮れませんでした。







昆虫が大き過ぎて持て余しています。

8月14日 原村の幼鳥

2015年08月26日 | 原村


コサメビタキ幼鳥




アカゲラ幼鳥




スジコガネ




マツアワフキ




ゴイシシジミ






アサギマダラ






エゾアオカメムシ幼虫




ルリビタキ幼鳥




ビンズイ幼鳥   見た目では幼鳥に見えないが、口角に名残がある。






ミヤコグサ マメ科




ミヤマモジズリ ラン科




メスグロヒョウモン♂






ソバナ キキョウ科




ツリガネニンジン キキョウ科

8月13日 原村

2015年08月17日 | 原村


オオゾウムシ




ホオジロ♂   午後5時半頃に小雨が降っている中、ホオジロが近くの木にとまった。




コサメビタキ幼鳥   ホオジロを撮っていると、いつの間にか同じ木にコサメビタキの幼鳥がきていた。



少し首を傾げたところがかわいい!

8月12日 八ヶ岳自然文化園周辺

2015年08月16日 | 原村


アサギマダラ




ワレモコウ葉




オツネントンボ♀


オツネントンボ♂




マユタテアカネ♀(つま黒型)   数十匹の羽化したばかりのマユタテアカネが歩く度に飛び立ちました。


マユタテアカネ♂   羽化したばかりでクモの糸に引っかかってしまった。





クモがいなかったので、逃がしてやりました。



サワギキョウにショウジョウトンボ




エゾゼミ   葉の下にいた羽化したばかりで動けないエゾゼミを葉の上に乗せてしまった。コエゾゼミより一回り大きい。




ナンバンハコベ ナデシコ科




アカアシカスミカメ   この日は、他に2か所で見ました。








テングアワフキ




イカリモンガ   幼虫の食草がシダ類なので、産卵するのかな?




セイヨウミツバチ




シオヤアブ♀   カメムシを捕食。





7月31日 アマゴイルリトンボ他

2015年08月09日 | 裏磐梯
  最終日は何回も来ているお馴染みの裏磐梯でした。暑いせいか昆虫が少なく不安でしたが、なんと初見の
 アマゴイルリトンボ、エゾイトトンボやオゼイトトンボに出逢えて、最後に沢山のお土産を貰った気分でした。



    アマゴイルリトンボ♀
    





    アマゴイルリトンボ♂
    





    アマゴイルリトンボは行く先々で見られて、写真の全部は載せられない程たくさんいました。



    モノサシトンボ♀
    

    モノサシトンボ♂
    

    





    エゾイトトンボ♂
    



  エゾイトトンボも初めて見ました。



オゼイトトンボ♂




オゼイトトンボ


    オゼイトトンボ交尾
    

            オゼイトトンボ産卵
            

         

      オゼイトトンボはエゾイトトンボに似ているけど、どこか違うなと思っていましたが、帰ってくるまでは
     名前を調べられないので、もどかしい思いでした。




    クロイトトンボ
    



    ハグロトンボ♂
    



    コサナエ♂
    

    コサナエ♀
    



    ウリハムシモドキ
    



    アカハナカミキリ
    



    ゴマダラカミキリ
    



    ミツクリハバチ属の一種
    



    オオアオイトトンボ♀   オオアオイトトンボだけは、別の池で撮りました。
    




7月29日 八幡平 黒谷地湿原

2015年08月08日 | 八幡平
 午後3時過ぎから黒谷地湿原へ


黒谷地湿原の木道




イワショウブ ユリ科




イワイチョウ ミツガシワ科




チングルマ果実 バラ科




ツヤケシハナカミキリ♀






ニッコウキスゲ ユリ科




ツレサギソウ属の一種 ラン科


     

オオヤマサギソウ ラン科


    



エゾシオガマ ゴマノハグサ科




カオジロトンボ♂   遠いのに100㎜マクロレンズで撮りました。望遠レンズを持って出なかったのを激しく後悔しました。




ルリボシヤンマ?   ヤンマが来たので、カオジロトンボは逃げました。




ミタケスゲ カヤツリグサ科




カオジロトンボ   トリミングなしで。


カオジロトンボ♂   上の画像をトリミング




ミツガシワ ミツガシワ科




何でしょう?➔ショウジョウバカマの種子が落ちた後、一年振りに判明しました。




セグロホソハバチ交尾




アオハムシダマシ




        アオヤギソウ ユリ科
        



セスジヒメハナカミキリ(左)とトウホクヒメハナカミキリ(右)   自信がありませんが・・・。


トウホクヒメハナカミキリ


セスジヒメハナカミキリ




ギンリョウソウ イチヤクソウ科

7月29日 八幡平 大沼

2015年08月06日 | 八幡平


大沼   昔来たときと違って、葦が生い茂り様変わりしていた。






コサナエ♂


コサナエ♀






コエゾゼミ




ホツツジ ツツジ科




ニホンカワトンボ♀


ニホンカワトンボ♂




ヨツスジハナカミキリ




アキアカネ♀




ミヤマホタルイ カヤツリグサ科




モウセンゴケ モウセンゴケ科




        
モウセンゴケ花




ツルコケモモ ツツジ科




オオアオイトトンボ♂




シロバナトウウチソウ バラ科




ツクバネソウ シュロソウ科




サワギキョウ キキョウ科




アカバナ アカバナ科




ヘリグロチャバネセセリ




クロイトトンボ♂




ヤブキリ♂




        ネジバナ ラン科
        



        ホソバノキソチドリ ラン科
        

     



クロウスゴ ツツジ科




ツルリンドウ蕾 リンドウ科




ホソバノヨツバムグラ アカネ科




ミズバショウの果実をツキノワグマが食べた跡です。






7月28日 八甲田山

2015年08月05日 | 八甲田
 天気予報では雨なので、ロープウェイから赤倉岳の往復にしました。



赤倉岳




ホシガラス   夏に標高の低い所にいるのは、さすが青森と感心した。100㎜マクロレンズで辛うじて撮れました。










キンコウカ ユリ科   一面にキンコウカの花が!




ナガバヒメハナカミキリ(左)、フタオビヒメハナカミキリ(右)


ナガバヒメハナカミキリ




ブービエヒメハナカミキリ   カクムネヒメハナカミキリにも似ている。




カラカネハナカミキリ




アオハムシダマシ






        ヨツバシオガマ ゴマノハグサ科
        





ツヤクロスズメバチ




シダクロスズメバチ?




スズメバチの一種




ヨコモンヒラタアブ




ドロバチの一種




ナミハナアブ♂




イワギキョウ キキョウ科


ナガバヒメハナカミキリがこんなところにも。




タカネザクラ(ミネザクラ)果実 バラ科




セグロコシホソハバチ?がアブを捕食中




アブとハチ





もうすぐ頂上!








赤倉岳頂上付近   ガスってきました。




ズグロアラメハムシ




ムネアカクロハナカミキリ♀   クロハナカミキリ♀かもしれない




ツヤケシハナカミキリ交尾


ツヤケシハナカミキリ




イワイチョウ ミツガシワ科




 ロープウェイに戻ってきた途端にカミナリと土砂降りの雨になりました。






7月27日 岩木山

2015年08月02日 | 岩木山
 前日は花巻の大沢温泉に泊まり、翌日に岩木山へ行きました。


ミヤマホツツジ ツツジ科


コガネコバチ科の一種?   ミヤマホツツジの花を撮っているときは小さすぎて気づきませんでした。






ヤマハハコ キク科




ミヤマトウキ? セリ科




セグロコシホソハバチ?




ヨコモンヒラタアブ




オビホソヒラタアブ




キベリアシブトハナアブ




ハイイロヒョウタンゾウムシ




ウゴアザミ? キク科




ナガバヒメハナキリ



雌と雄の模様が違います。



タカネシリアゲモドキ?




ミヤマアキノキリンソウ キク科




プライヤシリアゲ♀






ウスイロクビボソジョウカイ




アオジョウカイ






マルバシモツケ バラ科




ベニモンツノカメムシ




コケモモ果実 ツツジ科




カメノコテントウ




エゾスカシユリ? ユリ科




ハマナス バラ科   津軽岩木山スカイラインの道路脇に咲いていました。


ハマナス果実   タカネバラと迷いましたが、果実が丸いのでハマナスとしました。