鳥の目虫の目-ぴたきの目

横浜と諏訪郡原村で、興味の趣くまま
写真を撮っています。

11月5日 原村の昆虫と野鳥

2013年11月10日 | 原村

ハタケヤマヒゲボソムシヒキ


ハタケヤマヒゲボソムシヒキ♀♂   求愛中。 雄が雌を追いかけています。






オツネントンボ♀






ケブカスズメバチ   ケブカスズメバチは、キイロスズメバチと極めて近い種だそうです。






アカゲラ♂


アカゲラ♀




アキアカネ♂




ニホンリスが木を降っていますよ!








ゴジュウカラ   動きが激しいので、撮るのに一苦労します。




アトリ




シータテハ

11月1日

2013年11月08日 | 横浜
     
     アケボノシュスラン ラン科




シロバナサクラタデ タデ科




ダンダラテントウ



     
     ナナホシテントウ






ノブドウ ブドウ科




キバラヘリカメムシ   まだ、いました。




ナガコガネグモ♀

10月31日 茅ヶ崎公園自然生態園

2013年11月08日 | 横浜



ハナタデ タデ科




オオカモメヅル種子 ガガイモ科






シオデ果実 サルトリイバラ科   果実が尖っているので、トガリシオデかしら?昨年、同じ場所のシオデの果実は丸かったです。




カワセミ


カワセミが飛んでいった先を撮ったら、2羽いたんですね。後で気づきました。




ヤクシソウ キク科




タイアザミ種子 キク科

10月28日 原村

2013年11月01日 | 原村

原村役場に向かう途中で、諏訪湖が見えることに気づいて・・・



          
          オツネントンボ♀

          
          オツネントンボ♂   暖かいのでオツネントンボが驚くほど沢山出てきました。



     
     ミヤマママコナ ゴマノハグサ科   10月初めに撮った場所のママコナが、まだ咲いていました。



     
     種名不明⇒ハタケヤマヒゲボソムシヒキ   ハエかアブだと思う。⇒ムシヒキアブの仲間でした。



     
     クサフジ マメ科



     
     ルナリア(ゴウダソウ) アブラナ科   ヨーロッパ原産。種子と莢の外皮が落ちて、薄い隔膜が残った姿が面白い。
                              ドライフラワーで使われるらしい。