鳥の目虫の目-ぴたきの目

横浜と諏訪郡原村で、興味の趣くまま
写真を撮っています。

9月27日 生態園

2012年09月30日 | 横浜

ネコハギ マメ科



ツマグロキンバエ



シロオビノメイガ ツトガ科



コミミズクの幼虫  カメムシ目ミミズク科の昆虫です。すごく小さい!



ジョロウグモ





ヒゲブトハムシダマシ  以前はヒゲブトゴミムシダマシと呼ばれていたそうです。



ヒロオビジョウカイモドキ♀  オスの触角は変わった形をしているそうです。



ウロコチャタテの一種 



キイロテントウの幼虫



ウスキホシテントウ



ウスグモスズ コオロギ科  虫を調べていると、けっこう不思議なことがありますが、このウスグモスズも
              その一つです。
              1970年に東京の渋谷で発見され新種として報告されたが、突然に東京だけで発見された
              ことから、外来種と推定されたそうです。しかし、海外の記録は一切ないそうです。
              不思議ですね~! 学名(Usugumona genji Furukawa, 1970) 参考『成城の動植物』より




ネコハエトリ  カメラを向けたらこちらを見ました。その仕草がかわいい!



メスジロハエトリ♀  目が赤くなっています。



ワカバグモ

9月24日 近くの公園

2012年09月28日 | 横浜

ミズヒキ(タデ科)にヒトスジシマカ  黒色で、背中に1本の白い筋があります。一般にヤブカと呼ばれています。
                      オスもメスも通常は花の蜜を主なエサとしています。




ノササゲ マメ科  種子が熟すとさやが綺麗な紫色になります。



アミガサハゴロモ



キバナアキギリ シソ科


離れたところから撮っていたので、大幅にトリミングしました。



ヒガンバナ ヒガンバナ科  まだ開いている花が少ないです。





ミゾソバ タデ科  白花は珍しいかも。



ゴマフリドクガ



ウラギンシジミ♂



ニラにツマグロキンバエ♀が。翅の先が黒いのでツマグロキンバエです。



ツマグロヒョウモン♂

9月20日 生態園

2012年09月25日 | 横浜
天気予報で今年最後の真夏日になると言っていたが、それにしても暑かったです。
西の雑木林の調査をしたがほとんどのメンバーが休みで、3人で、ほそぼそと・・・。
調査が終わってから、短時間の観察をしました。(暑さと蚊の猛攻で)



スズメウリ雄花 ウリ科  生態園の入り口の階段の茂みで。スズメウリの花は普通は5弁ですが、こちらは4弁でした。
                 ヒメアリ小さくてかわいい!






ヤマホトトギス ユリ科





アカスジキンカメムシの幼虫



ツルニンジン キキョウ科  今年は蕾が多く楽しみです。


メタボ気味のツルニンジンの花。今年は特に大きいです!


別名はジイソブ、『お爺さんのそばかす』の意味だそうです。



コバノカモメヅル ガガイモ科  ツルニンジンの近くに咲いていました。



ツユクサ ツユクサ科  今年は双子の花が多いですね。



イボクサ イボクサ科  池の湿地に。



ムラサキシジミ



シロバナサクラタデ タデ科  なんとなく写真を撮っていたが、この花は雄花だということが分かり、
                   次回は雌花を探さなくては。




ツルボ ユリ科








9月13日 生態園

2012年09月17日 | 横浜
緑道


クロアゲハ


生態園




イヌコウジュ シソ科



アメリカアゼナ ゴマノハグサ科  北アメリカ原産の帰化植物で、水田のあぜなど湿っぽいところに生えます。



メハジキ シソ科



ヒヨドリジョウゴ ナス科



ツクツクボウシ♀





シロバナサクラタデ タデ科


9月10日 鴨池公園、都筑中央公園

2012年09月13日 | 横浜
緑道




ヤハズソウ マメ科  茎に下向きの毛が生えます。似た花のマルバヤハズソウは、茎に上向きの毛が生えます。



アレチヌスビトハギ マメ科  帰化植物で繁殖力が強く、どんどん増えています。



ゲンノショウコ フウロソウ科



チビハナバチ類の仲間



ニセアシナガキンバエ?



クロコノマチョウの幼虫


鴨池公園


トゲヒシバッタ



リスアカネ♂



クロイトトンボ♂




小さすぎて、すぐ見失います。


少し遠いので写りが悪いですが、胸の横が粉をふいて白くなっています。



アカボシゴマダラの蛹


都筑中央公園




ジガバチ(サトジガバチ) アナバチ科



オオフタオビドロバチ スズメバチ科





ムモントックリバチ ドロバチ科



シオカラトンボ♂


シオカラトンボを横から撮ってみると、胸の粉のふきかたがすごい!獲物に夢中です。


9月1日 生態園

2012年09月11日 | 横浜

ヤノトガリハナバチ ハキリバチ科  胸部背両外にカギ状の棘が特徴です。





クロアナバチ アナバチ科  体長約3㎝。 クロアナバチは、ツユムシやクサキリなどのキリギリスの仲間を狩ります。



アカアシチビヒメバチ?



ヌスビトハギ マメ科



キアシマメヒラタアブ



アオスジアゲハ



ツバメシジミ







ヨツスジヒメシンクイ ハマキガ科  小さな蛾がくるくる回りながら飛んでいたので、止まるのを待って撮りました。



ツルマメ



マメコガネ



アカスジキンカメムシ



サトクダマキモドキ ツユムシ科



ワキグロサツマノミダマシ コガネグモ科





8月30日 生態園

2012年09月04日 | 横浜
1か月振りに植物グループの集まりがありました。
始まる前に短時間の観察をしました。



コバノカモメヅル(ガガイモ科)が咲き始めていました。



ツルマメ(マメ科)  ツルマメは大豆の原種と言われているけれど、一年前に豆を食べてみたら
枝豆の味がしました。




ナンテンハギ(マメ科)





ウシカメムシ



アマチャヅル(ウリ科)雄花  こんなに小さい花だとは・・・。星型でかわいい!

8月23日 茅ヶ崎公園

2012年09月03日 | 横浜
植物グループはお休みですが、生態園の創立10周年の野鳥や虫、植物の資料作りの為
ミーティングを行いました。暑いので観察は、あまり出来ませんでした。



クサカゲロウの幼虫  アオバハゴロモの幼虫が分泌した綿のようなものをくっ付けています。



タマムシ  生態園を出たところのケヤキの木に・・・。昨年も同じ木にいました。



ウスバキトンボ  茅ヶ崎公園の原っぱに何匹も飛んでいました。ぜんぜん止まらない。




ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)にオオスカシバが。


オオスカシバ スズメガ科


目まぐるしく飛んでいるので、なんとか撮れました。




ジガバチモドキの一種 ギングチバチ科  ジガバチモドキ属には多くの種がいて、見た目では特定できないようです。