鳥の目虫の目-ぴたきの目

横浜と諏訪郡原村で、興味の趣くまま
写真を撮っています。

4月23日(火) 原村 八ヶ岳自然文化園の花

2013年04月27日 | 原村

カタクリ ユリ科  八ヶ岳自然文化園で群生していた。

     

     

     

     




     
     

     
     ザゼンソウ サトイモ科




     
     リュウキンカ キンポウゲ科

4月18日(木) 大原みねみち公園~茅ヶ崎公園

2013年04月25日 | 横浜

ムラサキサギゴケ シソ科  大原みねみち公園で群生していた。




ムラサキサギゴケ  生態園のムラサキサギゴケは、残念ながら群生していませんでした。




ノダフジ マメ科  生態園にて。




オキザリス・レグネリー? カタバミ科  生態園の外で園芸種のカタバミが一株だけ生えていました。








オオアカマルノミハムシ  体長4~5㎜。センニンソウの葉で、雄を乗せて移動しています。カメラを向けたせいでしょうか。




ジシバリ キク科




ヤブニンジン セリ科  茅ヶ崎公園にて。線香花火のようですね!




4月14日(日) 茅ヶ崎公園自然生態園

2013年04月17日 | 横浜

フデリンドウ リンドウ科  植物グループの先輩からフデリンドウが開いたとの連絡があり、急いで生態園に。
                昨年よりいろが濃いような・・・。






ニシキギ ニシキギ科




サルトリイバラ ユリ科




サンショウ ミカン科




ハナイカダ雌花 ミズキ科


ハナイカダ雄花 ミズキ科




メギ(別名コトリノボラズ) メギ科




イヌザクラ バラ科



ウワミズザクラ バラ科




ナルコユリ ユリ科



ホウチャクソウ ユリ科




ミツバウツギ ミツバウツギ科




ツクバキンモンソウ シソ科




キスイモドキ




エビネ ラン科






トキワハゼ ゴマノハグサ科




カキドウシ シソ科

4月12日(金) 長津田町

2013年04月14日 | 横浜
東工大すずかけ台キャンパス


キランソウ シソ科










チゴユリ ユリ科







カスマグサ マメ科  カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間だからカスマグサ(カとスの間)といわれる。






スズメノエンドウ マメ科  カスマグサと同じところに生えていました。巻きひげが分岐するのが特徴。




ハンショウヅル キンポウゲ科  駅までの道で、見上げると・・・。


4月12日(金) 長津田町

2013年04月13日 | 横浜



ワダソウ ナデシコ科  尾根道にも咲いていました。


ワダソウ  まだ花が付いていない株です。




ヒトリシズカ センリョウ科  あちこちに群生していました。




キランソウ シソ科




ツクバキンモンソウ シソ科




ヤブキリ幼虫




フデリンドウ リンドウ科




ヒラタアブの一種 ニリンソウの花に。  ナガツヤヒラタアブに似ている。




クワハムシ? 同じニリンソウの葉に。




ジロボウエンゴサク、ニリンソウ




ジロボウエンゴサク ケシ科






カキドウシ シソ科




コウゾリナ キク科






モモブトカミキリモドキ 体長5.5~8㎜、すごく小さい! 日向にいると輝いています。






ヒメウズ キンポウゲ科  もう果実ができています。


ヒメウズの花弁に見えるのは顎片で長さ約5㎜。

4月7日(日) ワダソウ

2013年04月11日 | 横浜
風が強く植物の撮影にむかないが、ワダソウを下見してきました。


アオオサムシ  すごい速さで逃げていきました。






ミヤマセセリ♀




フタホシヒラタアブ♂  ミツバツチグリの花に。そっくりなアブが多い・・・。






ワダソウ ナデシコ科




ツクバキンモンソウ シソ科




オカスミレ スミレ科




ヒトリシズカ センリョウ科




ニリンソウ キンポウゲ科




オトメスミレ スミレ科  白花のタチツボスミレで、距に紫色が残っているものをオトメスミレという。
              名前の由来は、牧野富太郎博士により箱根の乙女峠で発見されたことによるそうです。



4月5日(金) 原村

2013年04月10日 | 原村
午前中だけ近くを散歩しました。




マヒワ  早朝にシラカバの実を食べていました。宿の部屋から。




アオイスミレ  スミレは、アオイスミレだけ咲いていました。




テングチョウ




右から阿弥陀岳、横岳




ヒオドシチョウ

シラカバの幹にすぐ戻ると思ったら、樹液がでていました。




オツネントンボ  はねの先端付近にある縁紋が、前翅・後翅で重ならないので、ホソミオツネントンボと見わけられます。




スズメ




ダンコウバイ





アズマイチゲ  キンポウゲ科



アズマイチゲ  一度見つけると、あちこち咲いているのに気付く。




フクジュソウ キンポウゲ科




アカゲラ  時々、樹の幹を叩く音ではない乾いた音がしていたのは、家の壁を叩いていたんですね。


アカゲラ  別荘の庭で。

この餌を目あてに来ていたようです。脂身を木に付けるようになってからは、家の壁を突かれなくなったそうです。






4月4日(木) 原村

2013年04月07日 | 原村
 4日から1泊で原村に1人で行ってきました。 最近泊まるようになった樅の木荘には、私の他は女性1人だけでした。 
用事を済ませて午後から舟山十字(標高1650m)まで送ってもらい、写真を撮りながら宿まで下ってきました。



ミソサザイ  人が来たので、急いで逃げてます。



ミソサザイが少し遠くに行ってしまったので、大分トリミングしました。




ゴジュウカラには逃げられましたが、シラカバの木に大きな穴が開けられているのを発見。アカゲラの仕業でしょうか?




クジャクチョウ



林道を歩いているとクジャクチョウが次から次と現れました。




ヒオドシチョウ




シータテハ

成虫越冬の蝶が3種類も見られました。




?  立場川の上流でお昼を食べていると鳥が飛来し、慌ててカメラに収めました。



コサメビタキ?




カヤクグリ

撮っているときは気づきませんでしたが、右奥にもう一羽います。



     
ルリビタキ♂  時々出てくるけど、ここのルリビタキは、ぜんぜん撮れませんでした。人に馴れていないんですね。




オオマシコ♀  初めて見ました。






大分下りてきたのにまだクジャクチョウがいます。




カシラダカ




カワラヒワ  樅の木荘の庭の桜に。桜はまだ蕾でした。






3月28日(木) 茅ヶ崎公園自然生態園~緑道

2013年04月06日 | 横浜
生態園

ルリタテハ



緑道

ヒメウズ キンポウゲ科  小さすぎて下から撮るのは大変!




シロヤブケマン ケシ科  ムラサキケマンの白花種。




キュウリグサ ムラサキ科




タネツケバナ アブラナ科

よく似た帰化種のミチタネツケバナは乾いたところに生えるが、タネツケバナは
せせらぎの側の湿ったところに生えていました。





ツミ  家の近くの緑道にいました。 見たのは久し振りで、思ったより小さかった。

オオタカ   同じく家の近くの緑道で過去に撮ったオオタカです。夕方で暗かったです。(2011年3月6日)

3月26日(火) 日影沢林道

2013年04月02日 | 八王子
小下沢林道の後に日影沢に向かいました。この頃から日が陰り、アズマイチゲなどは花を閉じていました。


コチャルメルソウ ユキノシタ科








セントウソウ セリ科




ヤマネコノメソウ ユキノシタ科




ミヤマカタバミ カタバミ科






ヤブコウジ ヤブコウジ科




キクザキイチゲ キンポウゲ科





アズマイチゲ キンポウゲ科  キクザキイチゲと同じキンポウゲ科ですが、日が差さないと花が開きません。




クスサンの繭  繭の別名は、スカシダワラ。アブラチャンの木にいくつか付いていました。






ヤマエンゴサク ケシ科