新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

一週間

2011-03-18 18:41:03 | 災害・事故・事件
今日(2011/03/18)で、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が発生してから1週間が経ちました。

震災で亡くなられた方に対しては、改めてご冥福をお祈りするとともに、被災者の方に対しては心からお見舞い申し上げます。

さて、私が住んでいる東京都多摩市も当日は、震度5弱の揺れがあり、この記事にあるように
 ・冷蔵庫
 ・洗濯機
 ・食器棚
などが動き、壁掛け時計が落ちてガラスが割れる被害がありました。

被災地の方々の受けた被害に比べれば微々たるものなのでしょうが正直、怖かったです。
そして今でも続く余震の影響で、余震がなくても揺れているような状態が続いています。

この一週間は、Twitterの威力をすごく感じています。
その中で気になっているのが”茨城県”です。

茨城県も太平洋沿岸部は、大きな被害を受けているのに何処の局もあまり取り上げません。
おまけに、計画停電実施の初日は、停電しました。
私に出来る事は、節電と買い占めをしない事ぐらいですが是非、マスコミの皆さんには茨城県の事もとりあげて欲しいです。
あと、磯山さやかさんのブログで茨城県の事に触れている記事があります、こちら

Petitwhite話は変わりますが、前の会社が加盟していた保険組合の50周年記念で今から4年ぐらい前?に「手回し式充電ラジオ プチホワイト」なる物が届いた。
届いたときは、これを使うときはこないと思っていたが、現実にはその一歩手前まできた。

やっぱり、油断があったんでしょうね。

”地震大国に住んでいる事を忘れていた”って事でしょう。

もう一度、現状を把握し直して色々な事を考え直して見たいと思います。

カメの菊五郎でした。


米専門家、「未知の領域に入った」 福島原発

2011-03-13 21:36:29 | 災害・事故・事件
アメリカの原子力専門家らが東京電力福島第1原発を冷やすために海水が注入された事に関して報道陣向けに電話会見したそうだ。

その中で、
廃炉も覚悟した「最後の手段」で、「未知の領域に入った」
と述べたそうだ。

<script src="http://jss.afpbb.com/sdata/newsdelivery/blogzine/js/utf8/6947000/3748f9b24eb885d8b4fd8831f3ea5df7.js" type="text/javascript"></script>





未知の領域ですか・・・。
福島第1原発はどうなってしまうのでしょうか?
最悪の事態は避けられるのでしょうか?
不安が募るばかりです。

カメの菊五郎でした。


「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」

2011-03-11 23:16:05 | 災害・事故・事件
今日は、2011年03月11日。

三陸沖を震源とする大きい地震が14時46分に発生した。
マグニチュードは、M8.8。
国内最大の地震です。

その後、連続して大きい余震?が3回ほど発生した模様。

今回の地震の名称は、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」です。

<script src="http://jss.afpbb.com/sdata/newsdelivery/blogzine/js/utf8/6942000/8b6d024c2cb5d40b5337336fe1a837bc.js" type="text/javascript"></script>





沿岸には巨大津波が押し寄せた。
多摩市の震度は、5弱。

最初の地震の時、私はちょうど家に居ました。
我が家の被害は、
 ・食器棚がずれた
 ・冷蔵庫がずれた
 ・やかんが、落ちた
 ・壁掛け時計が落ちて、時計のガラスが割れた
 ・その他、2、3個の物が落ちて、破損しました
 ・ガスが止まりました。まだ復旧作業してません。
です。

私自身に怪我等は一切ありません。
それにしても、余震がなかなかおさまりません。
寝るのが怖いです、だからラジオをかけたまま寝ます。

今回の地震では、携帯電話が殆ど使い物にならなかった。
携帯電話の強さと弱さが、分かった気がします。

カメの菊五郎でした。