道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

「支那」が一発変換できない

2010-01-04 00:00:35 | 言葉
「支那」なんて言葉は普通は使わないということか。
「支那蕎麦」を「中華蕎麦」と言い換えるご時世。
しかし、戦前の論文を引用するような我々にとっては少し不便。
いや、まぁ、それでも辞書登録すれば良いだけなのであるが。

そもそも、「シナ」ってそんなの悪い言葉なのか、と思うこともある。
あんまり詳しくは知らないけれど、要するに「秦」から来たとか何とかかんとか、「China」が云々かんぬん、という話はよく聞く。
つまり、元々は蔑称ではないのだ。
しかし、おそらくは歴史的経緯によって、悪いイメージが付加されたのだろう。
そうしたら、やはり使うのは控えないといけない。
原義の問題ではなくて、歴史的問題。


「盲人(これは一発変換できた)」はまだギリギリセーフらしいけれど、
「めくら(「盲」に一発変換できない)」と言うのはアウトらしい。
これも要するに、軽蔑する文脈で使われ続けた経緯があるからだろう。
今後の我々の意識次第では、「視覚障害者」というのも差別用語として別の語に言い換えられる日が来るかもしれない。


そういえば、「碍」を常用漢字にする案は通らなかったらしい。
だから、「障碍者」は今後も公的には「障害者」とか「障がい者」と書き続けることになる。
「碍」と「害」では意味が少し違うのだけれど、仕方ない。言葉はこうやって役所の都合でも変わっていくものなのだ。
「恢復」を「回復」に書き換え、
「疏通」を「疎通」に書き換え、
それぞれその時には反対意見があっただろうが、今の我々の感覚では「回復」「疎通」が当たり前になっている。

字自体の改変もまた然り。
元々異なる字だった「芸」「藝」、「余」「餘」、「予」「豫」、「弁」「辨」「辯」はそれぞれ一つの漢字にまとめられたが、
今更書き分けろと言われても、大変。

音通や形の類似で用字や言葉が変わっていくのは大昔からのことなのだから、伝統やら原義やらを持ち出して、古きに帰れと主張する気はあまりない。
それよりも、今の字体で入力したものを、後から「やっぱり旧字の方がかっこいい」とか何とか言って、よく知りもしないで置換をかけて、本来「余」であるべき字まで「餘」にしてしまうことの方がオソロシイ。


しかし、それでも美意識というのはあるべきだと思う。
今回、「聘」も通らなかったらしい。
以前ロシア人の友人を日本に呼ぼうとした際、外務省に提出を要求された書類が「招へい書」。

「招へい書」

文書の一番始めの一番目立つところに一番大きな字で
「招へい書」

……かっこわる。。


思わず「招聘書」に書き換えたくなったが、末端でも公式文書なので、フォーマットに従って「招へい書」にせざるを得ない。

これはかっこ悪い。
このかっこ悪い名前の文書が、年間膨大な数作成されている。しかも、それはおそらく外国人に見られる書類として。――国の恥。
ちょっと何とかして欲しいと思う。書き換えでも何でもいいから。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「支那」が一発変換できない (hornpipe)
2010-03-13 22:13:27
東京芸術大学が、独立法人になったと同時に東京藝術大学になりました。最近は「芸大」と書くと当事者から必ず「藝大」と直されます。字面は確かに重々しくなり、これからはもうゲイシャ大学、ゲイ大などとは言わせないぞ、ということなんでしょうか?
返信する
なんと (ping)
2010-03-15 16:08:13
あれはもともとではなくて、最近改めたことなのですね!……まぁ、「藝」でも、「藝者」の「藝」と言ってしまえばそれまでですが。。

「芸」という字は、もともとは「藝」とは別の字で、「ウン」という音でした。意味は草木が茂る様子。昭和の字体簡略化の中でなされた愚行の一つですが、「藝」「芸」という本来全く別の2つの字をごちゃまぜにしてしまったのです。
日本語を知らない中国人が「芸術大学」という字を見たら、「ウン術って何? ガーデニング??」と思うことでしょう。
「藝」にしたのは、そういう経緯を踏まえた……ものだと願いたいのが私の気持ちです。
返信する
Unknown (内緒の編集者)
2011-01-04 04:42:50
 最近は「シナチク」と書くと検閲がはいって「メンマ」。もはやギャグの世界。
 中国と書きたい人は書けばいい。だが、「支那と書くな」と命令してはいけない、と思う。
 因みに中華人民共和国で中国人が中国人の為に編集した『漢語大詞典』の「支那」の項に「中国の蔑称」とは書かれていない。あれを「蔑称」と騒いでいるのは日本のヒダリマキなのです。
「おそらくは歴史的経緯によって、悪いイメージが付加されたのだろう。」いいえ「付与された、付与された」と騒ぐ集団がいるだけです。
 ところで何で「中」国かご存知?思いっきり他のアジア人への中国人の蔑視感情の産物なんですが。
 ニュートラルな表現が「ご主人様の不興を買うから」という理由で検閲されているだけです。
 「日本の植民地化は今に始った事じゃない」by仙谷官房長官。
 日本は中華様の下僕である事をお忘れなく。
返信する
コメントありがとうございます (ping)
2011-01-04 11:27:00
『漢語大詞典』は古今を兼ね備えてはいますが、古代漢語を調べるためのツールとしての性格が強いものです。『佩文韻府』『故訓匯纂』、それに日本の『大漢和辞典』等をそのまま使った形跡もあります。

恐らく向こうで一般に多用されているネット上の百科事典「百度百科」では、
「支那是近代日本侵略者対中国的蔑称」
とあります。これを冒頭に掲げるのも偏っている、反日教育の影響、とすることもできますが、少なくとも今の中国人はこのような感覚を持っている、ということでしょう。
なお、続く記述がよくまとまっていて面白いです。以下にかいつまんでご紹介致します。

もともとは『マハーバーラタ』『マヌ法典』にもある「Cina」という言葉で、空海の著作中にも(恐らくその訳語として)「支那」という言葉が見える。
明治時代になると、民間メディアで「支那」と言い方が流行る。中国から亡命して来ている反清革命家たちの中には、「大清」という呼称を用いないことに感激し、自ら「支那人」と名乗る者も現れる。
しかし、辛亥革命後、国号が「中華民国」になると、駐中公使が公式に「支那」と呼ぶことを通達し、民国政府側と争いになる(仰せの通り、「"中"国」という言い方の問題が、双方の自意識に触れたのでしょう)。1930年には、民国政府が「支那」という呼称の断固拒否を打ち出す。
戦後、これを蔑称と見なしたGHQの通達により、「支那」を外務省が用いることが禁じられる。

(http://baike.baidu.com/view/58227.htm)
返信する
つまり (ping)
2011-01-04 11:48:32
最終的にはGHQの決定に従った、と言えます。
確かに、ご主人様(アメリカ合衆国)の意向に従ったものであります。以前、「星条旗の星の中に、小さな赤い丸がある」という冗談を聞いたこともあります。

日中というのは、微妙な関係を保って来たと言えます。
「"中"国」という言い方は、仰るとおり中華意識の現われですが、古代ではそれを名乗るだけの国力と、国際関係がありました。日本の朝廷もそれを真似て、「東夷」や「北狄」を捕らえて唐に献上したこともありました(要するに自分は東夷ではなく、四方を異民族に囲まれた「中華」である、という主張)。

元を除く先方の歴代王朝は、間違いなく日本を属国と考え、冊封体制の一部とみなして来ました。しかし、日本もさるもの、先方との漢文でのやり取りではへりくだりながら、国内向けにはあくまでも「対等」というパフォーマンスを怠りませんでした。
お互い、それで面子を保ち、実利を得て来たのです。下手にもめれば、貿易がなくなり、軍事費が増大するのだから、百害あって一利なし。
一言で「属国」「対等」では片付けられない、曖昧ながらバランスの取れた関係だったと思います。

これが変化するのは近代で、
日本が一足先に強国になるとともに、西洋列強の侵略を踏まえ、中国は従来の「属国」を「領土」に変えて領有権を主張しようとします。領土化が成功したのがチベット・ウイグル・内モンゴルで、失敗したのが朝鮮・ヴェトナムだったのです。
近代より前では、少なくとも先方の自意識としては、日本もこれらと同じ扱いだったわけで、もしも向こうが先に近代化して強国化していたら、それこそ日本も植民地化されたかもしれません。
明治政府が「大日本"帝国"」を名乗ったのは、もはや「大清"帝国"」の属国ではなく、対等であることの表明でした。また、朝鮮を「大韓"帝国"」としたのも、清からの完全独立を表明させたことに他なりません。もはや「帝国の属国」ではなく、対等だぞ、と。
そして、それに対して「"中"国」を名乗ろうというのですから、アジアに於いて再度リーダーシップを回復しようとする意識を持っていたことは確実でしょう。それが、自らを尊いと考える中華思想の反映であることは言うまでもありませんね。

近代の帝国主義、ネーションステートの思想に基づく概念を、それ以前の歴史について安易に用いるべきではありませんし、
仙谷氏の発言は話にもなりません。

しかし、これからの国際関係については、へりくだるように見せかけて実を取る先人のやり方も視野に入れて、考え直すべきではあるでしょう。
いつまでもアメリカ様の下僕ではやっていけないと思います。
返信する
訂正 (ping)
2011-01-04 11:58:28
『漢語大詞典』について、
「『佩文韻府』『故訓匯纂』、それに日本の『大漢和辞典』等をそのまま使った形跡もあります」と申し上げましたが、
正確には、
「『佩文韻府』『故訓匯纂』、それに日本の『大漢和辞典』等を参照した形跡もあります」
でした。
語彙の用例で、これらの類書・辞書と全く同じものが見つかる、ということです。

もちろん、基本は独自調査で、以前のツールに比べて改善も非常に多くあり、『大漢和』から数十年経ってできただけのことはあります。語釈・引用の正確さに於いては、数段優れています。

ですから、先程の言い方には語弊がありました。申し訳ありません。
返信する

コメントを投稿