道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

メンデルスゾーン「オルガン・ソナタ第6番」

2010-11-13 22:46:51 | 音楽
今度の演奏会では、メンデルスゾーンのオルガン・ソナタ第6番を弾くことにした。
普段バッハのフーガばかり弾いている私にしては珍しいのだが、理由は至って簡単で、今回他の出演者の演奏する曲がバッハばかりだからだ(3年前の演奏会で、当時駒場に勤めていた守衛さんに「バッカ(Bach)ばっかり」と言われたのも、今となっては懐かしい。翌々年に、学部が警備業者を換えたため、あの守衛さんと顔を合わせることもなくなった)。
おかげで、慣れない和音と指遣いに苦しんでいるのだが、その上、諸事情があって、これから本番まで駒場のオルガンを触ることができず、専らピアノで練習する他無い。しかも、提出しなければならない論文の締切が迫っているのだから、それもできるかアヤシイ。今から本番を迎えるのがオソロシイ。


プロの演奏


この曲は、大きく分けて3部構成となっており、それぞれ、コラール変奏曲・フーガ・終曲(フィナーレ)である。
第一部は、コラール「Vater unser im Himmelreich(天にまします我らが父よ)」の主題に基づく変奏曲で、更にコラール呈示・第1~4変奏の5つの小部に分かれる。荘厳なコラール呈示、内声部が動き回る第1変奏、足鍵盤が3連符を刻む第2変奏、コラール主題が中低音で渋く単旋律をうならせる第3変奏、激しい分散和音の中で各声部が主題を引き継いでいく第4変奏、と、主題は全く変わらないのに様々な曲調を展開するのだから、実に面白い。
第二部のフーガは、コラール旋律の一部分を取り出し、それに少し加工を加えた旋律を主題とし、それが4声のフーガを織り成す。古典的な旋律・技法にロマン的な和声・展開とが自然に馴染みあい、晩年(というには余りに若過ぎるが)のメンデルスゾーンの円熟を感じさせられる。
第三部は、コラール主題とは関係ない旋律だが、静かな雰囲気を持つ優美な曲で、ソナタ全体を静かに締めくくる。メンデルスゾーンのセンスと性格の良さが伝わってくる作品である(私のように、演奏者のセンスと性格が悪い場合はどうなるのだろうか)。


ところで、「オルガン・ソナタ」と銘打っているが、この曲の構成は、全くソナタらしくない。
そこで、試みに『音楽辞典(楽語)』(堀内敬三・野村良雄等編、音楽之友社、1954年9月)を引いてみると、以下のような内容が示されている。
ソナタとは、17世紀初頭には単に器楽曲の一般名称だったのだが、時代を追うごとに意味を変えて行き、18世紀以降は、第一楽章にソナタ形式を置く多楽章の組曲で、舞踏の観念を排除したもの、というような意味となった。
では、「ソナタ形式」とは何ぞや、と言うと、「基本の形は、第一部(主題呈示部),第二部(主題展開部),第三部(主題再現部)からなる三部形式の発展したものと考えられる」が、これに導入部や終始部を加えて四部構成にしたり、第二部を省いて二部構成にしたりするという。
このメンデルスゾーンの「オルガン・ソナタ」は、どう引っ繰り返して眺めて見ても、そのようなソナタ形式は見られず、従ってソナタとは謂えない代物である。

それでは、何故そんなものを「ソナタ」と銘打ったのだろうか。
理由はよく分からない。少なくとも、無学な私は、定説と呼べる解釈を聞いたことがない。

邪推するに、
メンデルスゾーンのオルガン・ソナタは、当時懇意にしているイギリスの出版社からの委託で作曲されたものだったのだが、
その出版社から当初「オルガンソナタを出版したいのでお願いします」と頼まれていたために、全然ソナタでも何でもないものを作ってしまった後で、題名だけ「ソナタ」にして入稿したのかもしれない。
この推理、如何であろうか。

明日&昨日

2010-11-12 23:28:40 | 街中
今日の昼、山手ラーメン本郷店から電話がかかってきた。
どうやらスープは旨くいったようだ。
これで明日はグランドオープン!!


なお、このブログの存在が、シャチョーにバレたらしい。
まぁ、見られて困る内容は書いていないから良いだろう、と思う。

このブログも、付け始めて4年半を超える。
思い返せば、色々あった。色々な文章をかいたし、色々な恥もかいた。
そして、その間、顔見知りの人には誰にも伝えずにやって来た。
(もっとも、こっそりこれを見て笑っている知人はいたかもしれない。私も同じ趣味を持っている。)

それが、ついに知り合いに発見を告げられる運びとなったのである。
グーグル氏の検索ロボットが、私のブログを表に出すようになったのであるから、喜ばしいことと言えよう。

ただ、知人に見られていようと見られていまいと、私の書くことは変わらない。相変わらずグダグダだ。
グダグダブログ、これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

------------------------------

昨日、アヅマ大学教養学部の学生自治会で、ちょっとした事件があったらしい。
「学生自治会解散提案」が提出され、議決にかけられたという。

http://quni.biz/ping/zu/neta/kaisan.pdf

ここで問題点として挙げられている事柄は、おそらく全て本当のことだと思われる。私が自治会に所属していた時にも、全く同じ問題があった。
ただ、解決手段として「自治会解散」を提案するのは大変過激で、成功すればまさに「11.11クーデター」として駒場の歴史に残る大事件となっただろう。
自治会が解散されれば、クラス・サークルを始めとする様々な学生活動に多大な影響を及ぼし、駒場の勢力図が激変することが見こまれるからだ。

この学生自治会というのは、主に民青の活動家を構成員とし、従って思想的には共産党のシンパである。
自治会予算の一部を使って「平和活動」に没頭し、「大学十○年目」というプロの学生運動家も見かける。
革マル派や新興宗教サークルと激しく対立し、それらから駒場を防衛する機能も果たしている。

今回、学生自治会解散決議案が提出される予定、という話を聞いた時も、
最初は「革マル派か」と思った。
自治会(民青)も革マルも、ともに少子高齢化が激しく、実働戦力がほとんどないが、それは一方が若手を大量に獲得すれば、勢力バランスが崩れるということでもある。
あるいは、構成員が増えずとも、「ツイッター」なるものによって1,2年生を煽動すれば、議決を握る勢力ともなり得る。
事実、ツイッター上では、自治会解散決議に賛成するつぶやきが行き交ったという。

結果的には、71:8の大差で否決された。
準備期間と根回しが全く足りていなかったとともに、自治会が全学連や民青の応援を得て反撃したためという。
全学連や民青は学外の人間であるから、投票権は無いはずなのだが、そこは自治会が強引に押し切ったのかもしれない。少なくとも、応援演説の時間を大量に取ることはできただろう。

自治会というのは、昔からやり方が強引で、
かつて革マルの連中が夜の部に来ようとしていたのに対し、
「院生の方はダメです」と言って入口でシャットアウトしていたのを見たことがあるのだが、
そう言ってシャットアウトしている人が院生だった。
自分たちが正しいと思っているから、多少強引なことをしても良いと考えているのだろう

知人からの情報によると、
今回の騒動を起こしたのは駒場1年目の人たちで、先輩たちから焚き付けられ、そのまま悪ノリで決議案を提出したらしい。確かに、自治会解散後の事後処理案はいい加減で、何より根回しが全く足りていなかった。
何のことはない、ノンポリの悪ノリに過ぎなかったのである。

ノンポリの悪ノリであれば、昔からあった。
私の一個上の先輩は、左派の自治会に対して喧嘩をふっかけるべく、極右の信条を掲げて自治会委員長選挙に出馬したことがある。イケメンで話し方もうまい人だったが、惨敗。
そのイケメンの先輩を破って当選したのは、野暮ったい雰囲気で、いつも半ソデ短パン、年中ビニールサンダルで虫取り少年のような人だった。話し方も、お世辞にもうまいとは言えない。
個人としての資質はこれほどまでに違ったが、民青の壁は厚かったのである。何より、民青以外の一般学生の無関心、すなわち投票率の低さが最大の原因であった。

学生の政治意識の低さは、自治会の熱い政治運動が実を結ばない原因でありつつ、一方で民青政権が安泰であることには非常に有利に働いているのである。何とも皮肉なことである。

今回の騒動では、前日からツイッターを中心にして自治会廃止論が大きく盛り上がりを見せ、「これはいつもと違うのではないか」という印象を抱かせたのだが、何のことは無い、いつもと何も変わらなかった。
ツイッターでつぶやく人々は、不満をぶちまけ、もっともに思われる意見を「リツイート」することには熱心だったのだが、実際に体を動かして議場に赴くほどの行動力にはつながらなかったのである。

山手本郷店OPEN延期

2010-11-08 00:52:03 | 街中
山手ラーメン駒場店で、
大小様々な失敗をしながら5年ぶりのバイトをしていると、
4時半頃、シャチョーがやって来た。
曰く、「本郷店はスープを失敗したからオープンは延期した」とのこと。
うーん、これはでっかい失敗だ。

「トリガラを変えたのが良くなかった。昨日スープを飲んでみたら、全然味が出てなかった」
「えええ」
「何か雑味が全然無いの。だから、色々色々加えてみたら、今日は割と良い味には近づいていたんだけど、でも山手の味には足りないから、出せない」
「こだわりますねぇ」
「まぁ、食える味ではあったんだけど。やっぱり、自信を持てないのを出すのは、うしろめたいじゃん。うしろめたい気持ちで商売するのは嫌なんだよ」
「そうですねぇ。それに、駒場店の味に慣れ親しんだ東大生は、すぐに違いに気が付いてガッカリしちゃいますしね。最初に期待外れだと、もう来てくれない」(思い出補正で、むしろ昔よりも良い味じゃないと納得しない可能性すらある)
「あーあ、駒場と同じトリガラで再挑戦しようとすると、あと4日はかかるから、また仕切り直しだよ」

「準備期間に試作はしなかったんですか」
「大丈夫だと思ったんだよ。今までずっとやってきたから」
「この商売で15年間ですからねぇ。でも、トリガラを変えたんでしょう」
「ていうか、試作できなかったんだよ。新築で配線工事のトラブルとかがあって、結局電気が通ったのが11月2日」
「あー。それから4日かけてスープ作ったら、もうオープンですねぇ」
「そうなんだよ」

「お客さんは結構来たんですか」
「もう50人はいたよ。いや、50人はオーバーかもしれないけれど、30人は並んでた」
「どうしたんですか、それ。割引券でも配って謝ったんですか」
「いやいや、そんなことしないよ。タダ券を配ったよ」
「さすがシャチョー」


このような顛末で、オープンは少し先延ばしになりました。
以上のやり取りから分かるように、本格オープンに踏み切った際には、必ずや社長納得のスープでラーメンを提供できるはずです。
請う御期待。というよりも、まずは、請う御辛抱&御容赦。



ところで、帰宅後に「山手ラーメン 本郷 無料券」でググると、案の定出てきた。オークション。
http://auction.item.rakuten.co.jp/11223138/a/10000000

山手ラーメン本郷店OPEN

2010-11-03 01:00:19 | 街中
東大1,2年生なら誰もが知るあの名店山手ラーメン、
学生達と共に十数年、駒場の地にすっかり根を下ろしていた山手ラーメン、
その山手ラーメンが、ついにラーメン激戦区本郷に進学進出!

------------------------

将棋を指しに浜松町へ行った日に、後輩から「ヤマテが本郷に店を出すらしいですね」と言われたので、「そりゃデマだろ。社長は確かに以前ヤル気があった時期はそういう目論見も立てていたが、賃料が高くて断念していた。しかも、最近はヤル気もない」と答えた。
後輩は複数筋からその話を聞いたらしいが、しかし、最近は「ついつたー」なるものや、「カクサンキボウ」なるものが世に溢れているので、一人の発した嘘情報でも戸口を立てる間もなく広まるのだから、なかなか信用できない。

が、本当だった。

社長にメールすると、
「11月7日(日)に本郷店がオープンします。赤門より横断歩道を渡り地下鉄本郷三丁目に向かった右側50mです。お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄り下さい。
 追伸・オープニングスタッフがいません。短期でけっこうなので手伝ってください。バイト急募です!」
という返事が来た。

そこで、応募してみたところ、すぐに電話がかかって来て、社長がちょうど開店準備で本郷にいるということなので、店舗に向かった。

------------------------

「シャチョー、オープニングスタッフがいないってどういうことですか」
「いやぁ、いろいろOBに声かけようかと思ってたところでメールが来たからちょうどよかったよ」
「ってか、オープンは今週じゃないですか」
「おう、まぁ、準備が揃わなかったら、延期しちゃおっかなー、なんて思ってたし。でも、キミが入ってくれるなら、新聞にチラシも折り込んで、グランドオープンだな」
「さすがにブランクありますから、大した戦力になりませんよ。ドンブリを落とすところから再スタートですね」
「まぁ、そうしてくれい」

「しかし、なかなか踏み切りましたね。この界隈はラーメン激戦区ですよ。新しいラーメン屋が次々とオープンして、次々と店をたたんでいきます。今残っているのは、どれも一癖ある店です」
「え、そうなの。でも、確かに、最近いろいろ食べてみたけれど、どの店もうまいね」
「しかも、味がよければ残る、というものでもないでしょう。ここいらのお店を眺めてみると、“家系”だとか“けいすけ”だとか、看板で客を集められそうなのばかりですよ」
「うちも“山手ラーメン本郷店 安庵”だよ」
「“安庵”って、“アンアン”ですか。店を仕切るアンドウさんにちなんでいるんでしょうけれど、若者向けの女性誌みたいな名前ですね」
「そうそう、いいだろ。でも、店に入ると、熊みたいなの(アンドウさんのこと)が麺を茹でてるんだけどね」

「で、どの曜日に入れそう?」
「火・木・金・土のうちの2個くらいですね」
「分かった。じゃあ、他のコとも調整してからまた連絡するよ。あと、早速だけど、11月7日は入れる?」
「オープン当日ですね。しかし、日曜日じゃないですか」
「あ、そっか。でも、誰も入れなくて困ってるんだよ」
「わかりました、仕方がないですね。オープン当日に店員がいないんじゃあ、格好がつきませんよ。それに、店舗のオープンに従業員として立ち会うなんて、滅多にない経験ですし」
「助かるよ。その日、本店の方もバイトがいなくて、ボクはそっちにいかなきゃいけないから」
「いやいやいやいや、社長がオープン当日にいなくてどうするんですか」
「やっぱ、まずいかなぁ」
「そりゃそうですよ。駒場の方には私が行きましょう」
「そだな、ありがとう、ヒラツカ君」
「ヒラサワです」

------------------------

というわけで、本郷に進学したからバイトを引退した山手ラーメン、その山手も本郷に進学してくるというので臨時バイトに応募したのだが、何故かオープン当日は駒場店の方に行くことになった。まぁ、近いから良いのだけど。

ともあれ、もうすぐ本郷店がオープンするので、つぶれないうちに皆様ぜひいらして下さい。

今の駒場店のバイト達が本郷に進学して来るまで、つまりこれから半年近くはOB軍団で店を回すことになるので、今年度中は私がコップを割っている姿などを見ることができるかもしれません。