道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

尊敬する人物

2011-08-02 20:04:13 | その他雑記
 NHK「クローズアップ現代」のキャスターを務める国谷裕子という人物を、私は尊敬している。
 基本的に聞き手に回っているのだが、ゲストの話をよく理解して、短い時間でしっかりとまとめる。要所要所で差し挟む質問も、(少なくとも視聴者にとって)実に的を射たものである。

 人の話をきちんと聞く、きちんと相槌を打てるというのは、大変に難しいことである。
 まず、普通の人間というのは、自分の理解できることしか理解できない。自分の容量を超える話をされると、全く理解できないのみならず、悪質なものになると、話を捻じ曲げ、捏造する(このことについては、以前の記事で詳しく紹介した)。
 また、相手の主張を理解していても、自分の考えを述べ始めて、相手の話を遮ってしまう人間も多い。政党同士の討論番組などは、大抵は彼らのマナー違反が目も当てられないありさまになる。いい大人が、実にみっともない。

 そこを、国谷氏は、話をきちんと聞いて、誤解も曲解もせず、基本的にはゲストに言われた内容に忠実に話をまとめる。ゲストの話が番組のテーマから離れた主張になっても、なるべく本題に戻そうとする。また、質問はあくまでも、一般の視聴者にとって分かりにくい場所の説明を求めたり、相手の話を引き出したりするために繰り出される。そして、これだけ長く、この番組のキャスターをしていれば知識は大量にあるはずなのだが、決してわけしり顔にならず、我々一般の視聴者に寄り添って、素人の目線から話を進める。
 これを、何でもないことのように淡々と毎日こなすというのは、超人的である。

 ところで、今日の番組は、ゲストの話が実に分かりにくかった。分かりにくいというよりも、聞き取り辛かった。それをどうするかと見ていたら、そこはさすがのベテラン、分かりにくい話にうまく質問をして、分かるように説明をさせていた。
 しかし、最後の締めが無かった。ゲストがしゃべりっぱなしで放送終了。いつもはゲストの話を途中でもうまく切って、なんとか総括するものなのだが、今回はそれがなかった。おそらく、切りどころが分からず、諦めたのだろう。
 そういう日もあるさ。

山手らーめん裏ページ開設

2011-02-09 00:36:11 | その他雑記
山手ラーメンの裏ページを作った。

 http://www.yamate-ramen.com/ura/

バイトのほとんどが理系なので、名前を「行列のできるラーメン屋 山手」にしようかと思ったのだが、自分自身ができないので止めた。「ベクトルのできるラーメン屋」や「漸化式のできるラーメン屋」では儲かりそうもない。
そもそも、ベクトルや漸化式すら、最早アヤシイ。最近は漢文ばかりで数字を見ていないので、「微分」「積分」には送り仮名や返り点を打ちたくなる。
「微分」:「微(かす)かに分かる」
「積分」:「分かった積(つ)もり」

専門家にHTMLを入力してもらった表ページとは異なり、裏ページは全て私のお手製なので、javascriptやgifアニメは一切使えない。文章の中身で勝負する、ローテクページ。
しかし、唯一自慢できるのは、「履歴書」。テーブルタグのみで、しっかり体裁を整えた。だいたいのブラウザでは崩れずに表示されるようだ。
これからの時代の履歴書は、もしかしたらHTML形式になるかもしれない、という予感すら覚える(……というのは冗談)。容量は軽いし、本人証明の写真を動画やアニメにすることだってできる。(アニメ版

社長に見せたら、「アンドゥー」にウケた様子で、「新しくバイトに入ったエンドウ君をモデルに、“エンドゥー”を作ろう」という話にも。
(※なお、これこれこれこの人の作品。)


ところで、「山手らーめん」でググると、表ページよりも裏ページが上位にヒットする(2011年2月8日現在)というのは、一体どういうことであろうか。検索エンジンのアルゴリズムは相変わらず理解しがたい。

山手らーめん公式ホームページ開設

2011-01-15 22:59:35 | その他雑記
 山手のホームページを公開した(山手らーめんホームページ)。実は一週間前から公開していたのだが、どこからもリンクを貼っていなかった。広報担当に依頼してツイートしてもらったのが、つい昨日。
 なお、「山手らーめんドッと混む」はコワイので「山手らーめんチョッと混む」にしたいという社長の要望はあったが、結局アドレスはhttp://www.yamate-ramen.com/にした。


 サーバー立ち上げとHTML構築は一人アンサンブル氏、画像処理は河津商店社長、文章作成と監修は私、というのが基本的な役割分担だったのだが、アンサンブル氏が画像処理をした件数も多いし、私が絵を描いた場合もある。以下はそれらの例。


・次のアニメは、作画が私の手に成るもので(手描き→スキャン→paintで編集)、それをアンサンブル氏に頼んでgifアニメ化してもらったものである(原画は100枚超。描いた私も大変だったが、アニメ化するのもかなりの手間だったはずである)。私はもっとゆっくりしたアニメにしてもらうつもりだったのだが、アンサンブル氏の信条により高速化された


・これも私が作画し、河津社長が色付け、アンサンブル氏がアニメ化処理したもの。他の二人はモデルとなった人物を知らず、私も曖昧な記憶だけで描いた、てきとーなキャラクターだが、不思議とウケは良い。実物を見たい方は、是非とも山手らーめん本郷店へ。
 クリックすると全体を表示

・これは河津社長が補正して整えてくれた写真を、私が配列、アンサンブル氏が編集・アニメ化。ラーメンがネオンサインの如く動くというのは私の考えであったが、それを素早く逆走させるというアンサンブル氏の創意が炸裂した作品
 

・作画は私、アニメ化はアンサンブル氏。例によって、動きが早い
 

ツイッター上で早速話題になっていたこのキャラクターは、私の作画ではなく、アンサンブル氏が彼の友人に発注したもの。画面一杯にこれがうごめき出した瞬間は、思わず噴き出してしまった。アンサンブル氏の創意には感心させられる。
 

データ倉庫作成

2011-01-06 23:51:09 | その他雑記

「知識庫」


図書館で一日にいったいどのくらいのコピーがなされ、どのくらいの資料を撮影しているのかは分からないが、その中には重複もかなり有ると思う。
各利用者がコピーを取る度にそれをストックし、それらを元に副本やデータベースを作って公開すれば、資源・労力の節約になるのではないだろうか。それに、閲覧・複写の度に原本を傷める、という問題も解消される。


そこで、まずは自分がデータ化した資料を公開してみる。

公開基準は以下の三点。
・著作権が切れていて、かつ戦後に商業出版されていないこと。
・何か研究の役に立つ文献であること。
・一部の研究機関にのみ所蔵されていてweb公開されていないなど、アクセスが悪いこと。

第一点目は、権利関係で面倒な事態にならないように。
第二点目・第三点目は、見やすい形に整えてアップするのにも手間がかかるので、アップするだけの価値があるものにしたいため。

今のところ、自分の手持ちの資料のみだが、人からデータの提供があれば、それをアップするのも考えている。

とにかく、文献資料というのは人類の共有財産であり、共有財産は万人に開放されるべきである。
そのためにも、インターネットというツールは、有効に活用しなければならない。


縦書きページを作ってみました

2010-10-19 01:42:49 | その他雑記
お 他 横 フ I
持 の 書 ア E
ち ブ に イ で
の ラ な ヤ は
方 ウ っ フ ち
は ザ て ォ ゃ
動 で し ッ ん
作 は ま ク と
を ど い ス 縦
教 う ま と 書
え で す サ に
て し □ フ な
下 ょ □ ァ り
さ う □ リ ま
い か □ で す
ま ? □ は が



よろしくお願い致します

http://quni.biz/ping/den.html

な ソ ド な
か フ コ お
な ト モ
か バ の
興 ン 携
味 ク 帯
深 で 電
い は 話
現 縦 で
象 に は
に な 縦
思 る に
わ よ な
れ う ら
ま で ず
す す

Adobeその後

2010-10-17 09:41:37 | その他雑記
 先日、AdobeReaderを更新したら不具合が起こった、と書いた。今ようやくそのパソコンが起動したので、早速Adobe製品を全て削除しようと[コントロールパネル]を開いた。すると、いつの間にかFlashPlayerが入っていることに、気が付いた。
 つまり、不具合の原因はAdobeReader自体にあったわけではなく、その更新の際にFlashPlayerが附録でダウンロード&インストールされていたためなのだろう。
 こういった経緯で、最終的には、AdobeReaderは削除せず、FlashPlayerのみをアンインストールすることで問題は解決した。

 知人によると、Adobe製品は、無料配布のものもそうだが、高額の有料ソフトにも不具合が多いという。そして、Macでは不具合が全く起こらず、非常に快適である、とのこと。
 「もしかしたら、Windowsに愛想を尽かさせよう、というAdobe社の戦略かもしれない」
という彼女の説も、あながち邪推とは言えない。
 私のように、書類でも名刺でもWordとExcel、ホームページを作るのもメモ帳とペイントという人間は先にAdobeの方に愛想を尽かすが、IllustratorやPhotoshopを使う仕事をしている人間であれば、AdobeのためならWindowsを捨てるだろう。
 そして、それをされても文句を言えないだけのことを、Microsoft社は過去にたくさんしている。

 そういえば、トロンのパソコンは今どうしているだろうか。合衆国の圧力で潰されてしまったかと思いきや、細々と「超漢字」シリーズを出し続けているのだが、ホームページ作成には非常に便利なOSであるらしい。

Adobe製品

2010-10-14 23:32:30 | その他雑記
今年の始めだったか去年の暮れだったかに、
「2010年に狙われるのは、Adobeだ」
という噂を聞いた。
何を狙われるかと言うと、要するに、システム上の欠陥を突いて、ウィルスの類が大量に撒かれる、ということである。

しばらくは忘れていたのだが、最近、Adobe製品の更新を要求するバルーンが連日のように上がっているのを見て、この話を思い出した。どうやら、本当に狙われているようだ。故に、「悪意あるプログラム」とのいたちごっこのような戦いが繰り広げられ、次々とシステムを更新しているのであろう。

ところで、私のパソコンは、最近、Adobeと仲が悪い。
数ヶ月前、FlashPlayer(動画等を再生するためのソフトウェア)を更新した時には、起動中に電源が突然切れたり、そもそも電源が全然入らなくなったりした。原因は全く不明だが、もしやと思ってFlashPlayerをアンインストールしたら、ほぼ正常に戻った。再度インストールすると、また不具合が復活したので、それ以来FlashPlayerは削除したままにしている(故に、Youtubeの類は一切見られない)。
しばらく油断していたのだが、つい数日前、今度はAdobeReader(PDFファイルを読むためのソフトウェア)を更新したら、不具合が起こった。ついにAdobeReaderまでもが使えなくなるのか、と思いながら、再起動しようとしたのだが、何度試みても起動しない。起きようとしていて、実際にWindowsロゴの画面までは行くこともあるのだが、その先に進めない。これでは、AdobeReaderをアンインストールすることすらできない。
再セットアップせざるの得ないかもしれない。

昔友人に教えてもらったチャイニーズジョークを思い出した。
「OfficeSoft(Word、Excelの類)とコンピューターウィルスの共通点と差異は何か。共通するのは、それをパソコンに入れると、いずれも動作が著しく遅くなること。異なるのは、ウィルスは設計者の意図通りに動くが、OfficeSoftは設計者の思い通りには動かないこと」

Adobe社に言ってやりたいものだ。

蛙2

2010-09-12 01:24:41 | その他雑記
続いて、カエルグッズ。


これは財布。とりあえずカワイイ。


この財布は若干リアルだが、まだカワイイ感じである。

ところが、下のような財布になると、リアルすぎて――というか本物のカエルの皮を使っていて――ちょっとビミョー。財布として使うには手足が長すぎる。

なんか、「うげー」ってなってるし。



本物といえば、友人がこんなものを持っている。

カエルの干物というのは、いったい何に使うものなのかよく分からない。漢方薬か何かに使えそうな感じもするが、謎である。


その友人、カエルがだいぶ好きで、長靴はカエル。


スポンジもカエル。


ゴミ箱だってカエル。



このゴミ箱の口の開け方は、カエルならではのワザと謂えよう。
これを利用したものに、上野公園入口の噴水がある。



同様に、私のメモばさみも、カエルのその形状を活かしたものである。





逆に、カエルの形状を全く活かしていないものもある。
これらは、特にカエルである必要は無いが、
まぁいいのだ。カワイイから。

・カエル水筒


・カエル風鈴


・カエル毛布


・カエルステッカー

これは先日アップしたパンダのステッカーと同じシリーズだが、カエルの方が数段かわいかろう。


カエルを意匠としたものは、個人で持つためのグッズに留まらない。
たとえば、マンホールだってカエルになる。


少し話はそれるが、このマンホールは、アヅマ大で見つけたもの。
アヅマ大敷地内には、「東京帝國大學」やら「一高下水」やら、
他所では見られないマンホールがいくつかある。
普段踏みつけにされているが、観光名所にすべきであろう。

話を戻して、
工事現場などで使う立ち入り禁止のバーを立てる台も、カエルデザインのものがある。


――もっとも、このバー立てはそれほどカワイイとも思わない。おなかに穴空いてるし。


ちょっと、「やってしまった」系ではある。


それから、これは大分の寺で見つけたものだが、何のために設置されたものかさっぱり分からないカエル。確か本殿に上がる下足箱の脇にあったのだが、みんなよくわからないままに賽銭なんかを入れてしまうものだから、口から「げえー」ってなってる。




この着ぐるみは、文句ナシにカワイイ。

ただ、これは、カエル着ぐるみがカワイイというよりも、仔猫が佳いのかもしれない。



どうだろうか、カエルの魅力を伝えられただろうか。
最後に、実際の、生きているカエルの写真を紹介しよう。


これは冬の真っ最中に、雨で土が崩れ、寝てる最中だったのに転げ落ちて目が醒めてしまったカエル。巣穴に戻ろうとするのだが、寝起きでかなりどんくさいから、階段を上がるのを手伝ってやった。

(なお、波津彬子の描いたカエルがこんな感じ。)



それから、これは、どこに生息するか忘れてしまったが、体が透明なカエル。

心臓まで透けて見える。

カエルグッズのみならず、実際に生きているカエルも相当の種類があり、
かなりのヴァリエーションに富んでいる。

そんなカエルの多様性を活かしたグッズが、山と渓谷社のカエルカレンダー。
http://calendar.yamakei.co.jp/shousai.php?id=840360
カエルファン必携の一品である。


カエル道、奥深し。

蛙について1

2010-09-11 01:24:09 | その他雑記
先日は、パンダを用いたキャラクターのビミョーさについて考察したが、今回はカエルについて論じてみよう。



はっきり言って贔屓目であるが、カエルを使ったキャラクターは概してカワイイと思う。それは私がカエルを好きだからであるが、しかし、それにしてもパンダよりもずっと愛嬌がある。


リアルに描写してもデフォルメしてもカワイイし、愛嬌を前面に出せばインパクトのあるキャラクターになる。例えば、下の絵は「アルハラヤダピョン」。

「むぎゅ~」とした感じが非常によく出ている。


時代を遡れば、かの太閤秀吉もカエルを好んだようで、次の写真は彼が愛好した蛙石。かつて大坂城にあったものだが、現在では元興寺に置かれている。


上に乗っているカエルは、いったいいつから乗っかっているのかよくわからないが、とにかくチャーミング。



この蛙石、元々は色々な祟りをなしたらしいが、途中で「極楽カエル」に成就して、「福かえる」「無事かえる」の由来になったとか。その真偽はさておき、「蛙」と「帰る」との語呂合わせはよく用いられる。これも、カエルというキャラクターの使いやすいところである。


そして、語呂合わせは「帰る」だけではない。




そこで、私もこのようなものを作ってみた。

友人にこれを送ると、彼のサイト更におかしなものを作ってくれた。

それから、これは、「蛙」から作った新字。



とにかく、カエルというのは、ネタに不足しない、非常に便利なキャラクターである。

もちろん、中にはハズレもある。以下は、手を入れすぎて、バカ画像になってしまった例である。






しかし、やはり、非常に絵になる佳い動物であることは間違いないだろう。