道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

人間の人間による人間のための宗教

2009-11-29 10:15:25 | 精神文化
ある飲み会の最中に、
「宗教の教義は、教団維持のための方便がだいぶ混ざっているのではないか」という話になった。
インテリがいると一味違う。

例えば、ユダヤ教とキリスト教では、
神が全てを創り、
神は全知全能で、
神は善を勧めて悪(不信心)を罰する、
となっているが、これは矛盾ではないか。

全知全能で全てを創るなら、あらかじめ善であるように創ればいい。
現実に悪が存在するのは、神の予定のうちに入っているのだから、
罰せられる程のものなのか。

要するに、こんな教理になっているのは、
「何をやっても神の予定内だから、何をやってもいい」では教団が維持できないからだ。
だから、「信じないと救われない」と言って信者を集め、
「善を勧め、悪を罰する」と言って教団の規律は成り立たせた。
その上で、信仰の対象を、
全知全能で創造主で、あらゆるものを超越したものとすることで、
他の宗教への優位を主張して、改宗を促した。

こうして、教団の維持・拡大のために、相互に矛盾する教理が組み込まれた。
そして、この矛盾を解消するために、神学は複雑に発展した。

たとえば、神から創られたものである人間が悪を犯すのは、
それが「自由意志」を持つものとして創られたからだ、という説がある。
神によって善に規定された、決まりきったものでなく、
悪にも転びかねない自由意志を持つものとして創られた。
故に、神と向き合うものとして、「神の似姿」という形になった、という。
つまり、自由意志を持つ生き物は人間だけということになる。

しかし、連中は言うだろう。
自由意志を有するものは、「人間、――及びうちの犬」だ、と。

-----------------------------------

あるゼミで、元代の仏教論の訳注を発表した。
担当箇所の中に、
「人乘者,謂能持五戒,則其福報可以爲人。天乘者,謂能修十善,則其福報可以生天」
という文章があったので、これを、
「人乗は、五戒を守ると、その福報として人道に生まれ変わることができることをいう。天乗は、十善を修めると、その福報として天道に生まれ変わることができることをいう」
と訳した。

○人乗・天乗……いずれも、仏に至るまでの乗り物・段階である五乗のうちの一つ。残りの三乗は、声聞乗・縁覚乗・菩薩乗とするのが一般的。文献によって異同はあり、例えば『十住毘婆沙論』では仏乗・辟支仏乗・声聞乗。
○人道・天道……輪廻転生の世界である六道のうちの一つ。他は修羅・畜生・餓鬼・地獄。
○五戒……不殺・不盜・不邪淫・不妄語・不飲酒。
○十善……文献によって異同あり。例えば『長阿含経』では不殺・不盜・不婬・不妄語・不両舌・不悪口・不綺語・不慳貪・不嫉妬・不邪見。『戒徳香経』では不殺・不盗・不淫・不妄言・不両舌・不悪口・不綺語・不嫉妬・不恚・不癡。


つまり、
現世で五戒を守れば、死後に三途(地獄道・餓鬼道・畜生道)に堕ちず、再び人道に生まれることができ、
現世で十善を修めれば、来世に天道に生まれ変わることができる、
ということである。

しかし、ここで、
「人道に生まれ変わることができる」という訳文について突っ込まれた。
「人に生まれ変わるというのは、畜生とか虫けらが五戒を修めて人間になるということでしょうか?」
「いえ、人間が死後に再度人間に生まれてくることです」
「ああ、そうですか」

普通はここで応答は終わるのだが、あることに気がついたので、発言してみる。
「こうやって五戒を眺めてみると、畜生とか虫けらというのは、殺生さえ控えれば、五戒を守れている。もし五戒を守れば人間に生まれ変われるのであれば、かなりの畜生が人間になれますね」

ただ、
「まぁ、狗子に仏性はないことになっていますから」
と、禅の公案でさらりと流されてしまったが。

-----------------------------------

キリスト教のある学説が、「神の似姿」たる人間にのみ自由意志を認めるのと同様に、
この仏教論も、人間のみを対象にして戒律を論じている。

五戒のみならず十善を眺めてみても、虫けらは「不殺」以外の項目に触れることはまずない。
そうすると、連中は殺生さえしなければ、来世には人道をもすっとばして天道に生まれ変われるのだろうか。
人間として苦労して戒律を守るよりも、戒律を破って一度畜生道に堕ちておいた方が、次に天道に生まれ変われる可能性が上がるのだろうか。
まず、そうではあるまい。

つまり、人間しか見ていない言説なのだ。
人間以外のものについて考えた時に、辻褄が合わなくなってくる。

しかし、仏教の場合は必殺の言い訳術がある。
これは人間に向かって説く場合の「方便」なのだ、
畜生に向かって説く場合は別の「方便」がある、と。

そして、これは言い訳であると同時に、実践的真理でもある。
人間の言語で語る人間の宗教は、人間を対象とすべきであって、
人間以外のものを対象にしても意味がないのである。
既存の宗教が宗教として存続して来た所以はここにある。

2009-11-24 18:57:59 | 世間話
回転寿司屋で、一緒に食事をしていた友人に、
突然、「いくらって何の卵?」と訊かれた。

「鮭でしょ」
「たらこは?」
「そりゃ、鱈でしょ」

「じゃあ、ウニは?」

「……」

一瞬、引っ掛け問題かと思ったが、至って真顔。
その人は日本生まれの日本育ち、間違いなく日本人。
しかも、ウニは好物という。


もっとも、私も人のことは言えない。
「カズノコは何の卵?」と訊かれた時、すぐに思い出せなかったのだから。


カザルスホール

2009-11-17 00:04:33 | 音楽
もうすぐ閉鎖される。
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200902030389.html
http://www.nu-casalshall.com/

ということで、21日のワンコインコンサートに久しぶりに行くことにした。
せっかくなので、北京大生と変人准教授(こないだ、ゴム長靴はいて講演会してた)も誘う。


あそこのオルガンは、
日本に三台しかないアーレント社製で、
歴史的価値がある、とも言われている。
しかし、ホールがなくなった場合の引き取り手は決まっていない。

こないだの演奏会の打ち上げの時に、
椎名先生にその話をしたら、
「必ず買い手は見つかります」と強気だったけれど、どうだろう。
彼があそこのオルガンでやっていたバッハ全曲演奏会も、
4月以降は東京芸術劇場のガルニエ社製のオルガンで弾くことになるらしい。
http://www.allegromusic.co.jp/shiina.htm


キャンパス拡張も大事だが、
こういう文化事業の有無は、大学の対外的イメージにかなり関わる。
多少赤字でも、こういうものを維持しているだけで、だいぶ好感を持つ人が増えると思う。

もっとも、アヅマ大学も言えたクチではない。
大学よりも古そうな木を十何本も引っこ抜いて、こじゃれた喫茶店や売店を建ててくれた。
何か崇高な理念に基づいているのかもしれないが、
私の目には、いかにも知的レベルが低い行ないに見える。

書籍

2009-11-13 16:55:56 | 精神文化
和紙に墨で書いた物というのは、おそろしく強い。
江戸時代、火事が起きると、まず書籍の類を井戸の中に放り込んだらしい。
後で引き上げて乾かせば元通り。

先輩がネットで江戸時代に出版された線装本をよく買うのだが、
最近では、虫を殺すために電子レンジを使うらしい。
何冊かまとめてラップにくるみ、レンジで約1分(あまり長いと燃える)。
取り出すと表面に水滴がついているが、
「和刻本の表紙は水に強いから大丈夫」らしい。


それに較べて、最近の本は脆い。
電子レンジにかけるのも水に濡らすのも御法度。
何十年か前に酸性紙で出版されたものなど、手に取る先からボロボロになる。

こんなことで良いのだろうか。

二、三百年後には全然残らないかもしれない。
それで、版本研究者たちが、江戸時代の本よりも貴重になった「昭和本」「平成本」を慎重に扱いながら、
「江戸時代は出版活動が盛んだったが、
 昭和・平成年間は、出版文化が廃れた」
なんて言っているかもしれない。