日本の為政者は、相変わらず古典を知らない。現代語で正論を吐くのもケッコウだが、「私は……と考える」という言葉が反発を受けやすいのは世の常である。
それよりも、「○○さんは……と言った」という言葉の方が、何となくありがたみがあるし、押し付けがましくないし、教養を共有したいというスノッブな願望を刺激して同意を得やすいものであろう。中国の政治家が、かつては四書五経の文句を散りばめた上奏文を作り、最近ではレーニン・毛沢東の言葉を引用しながらスローガンを作るのも、そういう箔があるからだ(つまり、中国人は特に、古典の引用に弱いのである)。
以前の日記で記したように、逆に古典を全く知らないことで中国の政治家と渡り合ったのはタナカカクエイだが、彼はあれがキャラクターだから、それで良い。強引で無知で無恥だからこそ、愛嬌があるのだ。(余談だが、神楽坂のあたりには、時間帯によって一方通行の方向が変わるというややこしい道がある。これは、かつて角栄が自分の出勤・退勤の便のために強引に決めたことが、今でも続いているためという。)
今回の「領土問題」の件で、日本側の言い分は至極まっとうにも思われるが、こんなので通じるわけもない。
では、如何にすべきか。
こういう時にこそ、同じ古典を共有してきた文化を利用すべきなのである。以下に、引用すべき故事の一例を示そう。
二十三年,山戎伐燕,燕告急於齊。齊桓公救燕,遂伐山戎,至于孤竹而還。燕莊公遂送桓公入齊境。桓公曰:「非天子,諸侯相送不出境,吾不可以無禮於燕。」於是分溝割燕君所至與燕,命燕君復修召公之政,納貢于周,如成康之時。諸侯聞之,皆從齊。
桓公二十三年、山戎という異民族が燕という国に攻め入ったので、燕は強国である斉に助けをもとめた。斉の君主桓公は燕を救援し、山戎を打ち負かし、北方の孤竹にまで追撃してから帰還した。燕の君主荘公は桓公を見送りながら、(感謝の思い余って)斉との国境を踏み越えて付いて来てしまった。そこで、桓公は、「天子でなければ、諸侯が見送りの際に相手の国まで入ってはいけないとされている。私は燕に無礼を働かせたくない」と言い、荘公がうっかりやって来てしまったところまでを燕国に分譲した。そして、燕君に命じて召公(かつての燕の名君)の時代の政治を復活させ、かつての成王・康王の時代のように、周王朝に朝貢させた。諸侯はこれを聞いて以後、皆が斉に従った。
(『史記』斉太公世家)
要するに、
「日本が既に実効支配してしまっているのだから、もう認めてくれたっていいでしょう。それに、東アジアの覇者になりたいのだったら、そのくらいの器量の大きさは持つべきでしょう」
と言うのである。
そして、
「空母を持つのも結構だが、本当の意味で覇権を取りたいのなら、徳が必要でしょう。そんなことは、まさにあなたの国の古典に書いてありますよ。まさか読んでないわけではないでしょうね」
という含みも持たせるのである。
政府のみならず、相手国の一般庶民にも聞かせられる言葉を述べるのも、外交の一つである。そのためには、古典の中からうまく持ち上げながら誘導する言葉を選び出す能力が必要である。
それよりも、「○○さんは……と言った」という言葉の方が、何となくありがたみがあるし、押し付けがましくないし、教養を共有したいというスノッブな願望を刺激して同意を得やすいものであろう。中国の政治家が、かつては四書五経の文句を散りばめた上奏文を作り、最近ではレーニン・毛沢東の言葉を引用しながらスローガンを作るのも、そういう箔があるからだ(つまり、中国人は特に、古典の引用に弱いのである)。
以前の日記で記したように、逆に古典を全く知らないことで中国の政治家と渡り合ったのはタナカカクエイだが、彼はあれがキャラクターだから、それで良い。強引で無知で無恥だからこそ、愛嬌があるのだ。(余談だが、神楽坂のあたりには、時間帯によって一方通行の方向が変わるというややこしい道がある。これは、かつて角栄が自分の出勤・退勤の便のために強引に決めたことが、今でも続いているためという。)
今回の「領土問題」の件で、日本側の言い分は至極まっとうにも思われるが、こんなので通じるわけもない。
では、如何にすべきか。
こういう時にこそ、同じ古典を共有してきた文化を利用すべきなのである。以下に、引用すべき故事の一例を示そう。
二十三年,山戎伐燕,燕告急於齊。齊桓公救燕,遂伐山戎,至于孤竹而還。燕莊公遂送桓公入齊境。桓公曰:「非天子,諸侯相送不出境,吾不可以無禮於燕。」於是分溝割燕君所至與燕,命燕君復修召公之政,納貢于周,如成康之時。諸侯聞之,皆從齊。
桓公二十三年、山戎という異民族が燕という国に攻め入ったので、燕は強国である斉に助けをもとめた。斉の君主桓公は燕を救援し、山戎を打ち負かし、北方の孤竹にまで追撃してから帰還した。燕の君主荘公は桓公を見送りながら、(感謝の思い余って)斉との国境を踏み越えて付いて来てしまった。そこで、桓公は、「天子でなければ、諸侯が見送りの際に相手の国まで入ってはいけないとされている。私は燕に無礼を働かせたくない」と言い、荘公がうっかりやって来てしまったところまでを燕国に分譲した。そして、燕君に命じて召公(かつての燕の名君)の時代の政治を復活させ、かつての成王・康王の時代のように、周王朝に朝貢させた。諸侯はこれを聞いて以後、皆が斉に従った。
(『史記』斉太公世家)
要するに、
「日本が既に実効支配してしまっているのだから、もう認めてくれたっていいでしょう。それに、東アジアの覇者になりたいのだったら、そのくらいの器量の大きさは持つべきでしょう」
と言うのである。
そして、
「空母を持つのも結構だが、本当の意味で覇権を取りたいのなら、徳が必要でしょう。そんなことは、まさにあなたの国の古典に書いてありますよ。まさか読んでないわけではないでしょうね」
という含みも持たせるのである。
政府のみならず、相手国の一般庶民にも聞かせられる言葉を述べるのも、外交の一つである。そのためには、古典の中からうまく持ち上げながら誘導する言葉を選び出す能力が必要である。