道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

古典の使い方

2010-09-28 01:59:15 | 国際関係
日本の為政者は、相変わらず古典を知らない。現代語で正論を吐くのもケッコウだが、「私は……と考える」という言葉が反発を受けやすいのは世の常である。
それよりも、「○○さんは……と言った」という言葉の方が、何となくありがたみがあるし、押し付けがましくないし、教養を共有したいというスノッブな願望を刺激して同意を得やすいものであろう。中国の政治家が、かつては四書五経の文句を散りばめた上奏文を作り、最近ではレーニン・毛沢東の言葉を引用しながらスローガンを作るのも、そういう箔があるからだ(つまり、中国人は特に、古典の引用に弱いのである)。

以前の日記で記したように、逆に古典を全く知らないことで中国の政治家と渡り合ったのはタナカカクエイだが、彼はあれがキャラクターだから、それで良い。強引で無知で無恥だからこそ、愛嬌があるのだ。(余談だが、神楽坂のあたりには、時間帯によって一方通行の方向が変わるというややこしい道がある。これは、かつて角栄が自分の出勤・退勤の便のために強引に決めたことが、今でも続いているためという。)


今回の「領土問題」の件で、日本側の言い分は至極まっとうにも思われるが、こんなので通じるわけもない。
では、如何にすべきか。
こういう時にこそ、同じ古典を共有してきた文化を利用すべきなのである。以下に、引用すべき故事の一例を示そう。


  二十三年,山戎伐燕,燕告急於齊。齊桓公救燕,遂伐山戎,至于孤竹而還。燕莊公遂送桓公入齊境。桓公曰:「非天子,諸侯相送不出境,吾不可以無禮於燕。」於是分溝割燕君所至與燕,命燕君復修召公之政,納貢于周,如成康之時。諸侯聞之,皆從齊。
  桓公二十三年、山戎という異民族が燕という国に攻め入ったので、燕は強国である斉に助けをもとめた。斉の君主桓公は燕を救援し、山戎を打ち負かし、北方の孤竹にまで追撃してから帰還した。燕の君主荘公は桓公を見送りながら、(感謝の思い余って)斉との国境を踏み越えて付いて来てしまった。そこで、桓公は、「天子でなければ、諸侯が見送りの際に相手の国まで入ってはいけないとされている。私は燕に無礼を働かせたくない」と言い、荘公がうっかりやって来てしまったところまでを燕国に分譲した。そして、燕君に命じて召公(かつての燕の名君)の時代の政治を復活させ、かつての成王・康王の時代のように、周王朝に朝貢させた。諸侯はこれを聞いて以後、皆が斉に従った。
(『史記』斉太公世家)


要するに、
「日本が既に実効支配してしまっているのだから、もう認めてくれたっていいでしょう。それに、東アジアの覇者になりたいのだったら、そのくらいの器量の大きさは持つべきでしょう」
と言うのである。

そして、
「空母を持つのも結構だが、本当の意味で覇権を取りたいのなら、徳が必要でしょう。そんなことは、まさにあなたの国の古典に書いてありますよ。まさか読んでないわけではないでしょうね」
という含みも持たせるのである。

政府のみならず、相手国の一般庶民にも聞かせられる言葉を述べるのも、外交の一つである。そのためには、古典の中からうまく持ち上げながら誘導する言葉を選び出す能力が必要である。


尖閣問題の今後

2010-09-27 01:20:03 | 国際関係
4年に1度のガス抜きとでも考えれば良い、というのが私の意見だが、しかし、不確定要素もある。それは、双方の国内輿論である。

領土問題というのは、うまく使えば、良いガス抜きになる。
例えば、竹島なんて領海にもほとんど影響しないカスみたいなところで、それに税金を費やして色々な書類を作ってやり取りするだけ無駄である。往年の朴大統領は、「あんな島、面倒だから爆破しちまえ」と言ったそうである。
しかし、竹島は不要だが、竹島問題は必要なのである。もし竹島問題が解決すれば、今まで竹島に上陸したり旗を立てたりしていたような勇ましい人達が、次にどこへ向かうのかが全く分からなくなる。そのエネルギーがもっと重大な問題でぶつかったり、勢い余って変なことをしでかしたりしても困る。
だから、日常茶飯事のように、無価値の島でガスを抜いていた方が、先が読みやすいし、全体には影響しない。

ただ、行き過ぎると戦争にまでなるのが領土問題でもある。
19世紀後半からの帝国主義時代、植民地を巡って戦争を繰り広げていた国家の多くが民主主義国家で、戦争を支持したのが他ならぬ国民輿論であったことは、歴史的事実である。
さすがに最近で戦争はないだろうが、国交断絶くらいはあり得る。
何故なら、中国政府にとって恐ろしいのは、日本ではなく、13億人の方だからだ。13億人をうまく舵取りできなくなってきたら、最終手段を取ることもあり得る、ということである。
日本政府だって、1億2千万の審判に耐えるためには、折れるわけにはいかない。意地でも面目は保たなければならない。

もっとも、本当に危なくなったら、親分であるアメリカ合衆国が仲介に出てくるのであろうが、そこまで発展する前に沈静化したいものだ。

じゃあ、我々はどうすればよいのか。
ある程度騒いで言いたいことを言ったら区切りをつけて、玉虫色にしておくべきであろう。間違っても、問題の根本的解決を本気で目指すような輿論を盛り上げてはならない。そんなことをしたら、こじれるばかりだし、自らの幼稚さを世界に示すようなものである。
現在我々は、尖閣諸島よりもずっと大きな問題に直面している。財政破綻然り、エネルギー問題然り。さっさと次のことを考えるべきである。

尖閣諸島と経済制裁

2010-09-26 23:09:51 | 国際関係
最近、中国との関係冷却が報じられない日は無い。
あたかも、「冷やし中華はじめました」というような様相を呈している。

一連の中国政府の動きは、領土問題に於ける強硬姿勢としてクローズアップされており、それはもちろん間違いない。しかし、私は、交流制限とかレアアース禁輸とかを、中国政府がやってみたかったのだと思う。だから漁船衝突を良い機会に、今までやりたかったことを一気にやったのだろう。
日本では、中国から客が来なくなれば観光業その他は弱るし、レアアースが入って来なければ産業は成り立たない。逆に中国は、日本から客が来なくてもそれほど困らないし、日本が物を買ってくれなくても何とかなる。
そのくらい中国は強くなったんですよー、と主張したかったのだろう。これを示しておけば、今後の外交でだいぶ有利になる。

その他、 尖閣諸島にはだいぶ中国の漁師が魚を採りに行っているから、ここで強く出ないと彼らの食い扶持に関わるとか、あまり弱腰だと国内の批判が政府に集まるとか、そんな事情も当然あっただろう。
しかし、最も大きいのは、中国の今後の発言力を増すための、外交戦術的な理由である。

日本の三権分立を知らないわけはないのだから、検察がちょっと突っ張って自分の独立性を主張して、拘留を延長することはあっても、政府の判断で早期釈放があり得るとは向こうも思っていないだろう(実際に、今回の釈放も、管首相が日本に帰って来た後にすればその圧力があったものと見えるから、それを嫌って早めに行ったに過ぎない)。
それでも「早く釈放しないと云々」と言い続けたのは、要するに、「我々の警告にも関わらず云々」という大義名分をつけて、経済制裁をしてみたかったからなのだ。
だから、少なくとも中国政府にとっては、今回のおおよその落としどころは始めから分かっていたのだろう。

そして、これから日本政府が賠償金など払わないことも知っているだろう。
向こうにとっては、それで良いのだ。何故なら、この事件を「未解決」としておくことによって、外交カードが一個増えるからだ。

元々自分の領土であろうとなかろうと、とりあえず手を出せそうなところに手を出しておけば、色々な使途がある。
戦争にまでなると大損だが、落としどころが分かっている相手と揉めるのなら、先も見えるし手も打ちやすい。内政で何か問題があったら、すかさずどこかの領土問題カードを切って、不満の目を外に逸らすこともできる。
これが外交巧者のやり方である。

戦略というのは元来こういうもので、「領土問題」を「領土問題」としてのみ扱うような正直者は、一国の戦略を担うべきではない。そうではなく、「領土問題」をネタに、二個も三個もやりたいことをやるのが真の戦略である。
(ただ、今回の件で、かなりの無関係の人間が迷惑を被ったように、良識的にはあまりよろしくない手段である。)

「壁を越えられる」

2010-04-29 21:44:11 | 国際関係
昨日、社長(という渾名のバイトの人)がデータベースを更新しようとして、H先生にメールを出した。
「更新するのは、○○文庫、××文庫、△△文庫でよろしいでしょうか?」

返事:「そのへんで」


そこで作業に取り掛かろうとしたら、サーバーにログインできない。「これでは仕事ができない」と言って(※傍目から見る限り、ログインできた時でも、それほど仕事はしていない。故に「社長」)、H先生に再度問い合わせ。
すると、すぐに新規IDとパスワードを設定して送って来た。

これで問題なくなったのだが、社長はついでに問い合わせた。
「東京から台湾のサーバーにアクセスして作業するためのIDの設定を、どうして北京からそんなに早くできるんですか? セキュリティーはどうなっているんですか??」


以下、H先生が返事として送って来た作文:

こちらの理想の「彼女」の条件の一つに、
「壁を越えられる」
というのがある。
これは、ネットで壁を越えることを言う。
北京大を例に言えば、ここは二重の壁に
囲われている。一つは、中国教育ネット
の壁。教育ネットは、中国の全国的ネット
サービスの一つだが、壁があって、外国の
サイトには繋がらない。有料のサービスを
受けるか、無料でも壁を越えられるソフトを
使うことによって、外国サイトに繋がる。
しかし、その外には更にGreat Fire Wall
なる壁が存在している。Great Wallは万里
の長城のことだから、それにかけた安易な
ネーミング。
これは、共産党が様々な理由で中国国内からアクセスさ
せたくないと思うサイトへの接続をブロックする壁で、
かなり厚い。これを超えるソフトが各種あるが、
壁もそれに対応してどんどん高くなるので、
技術競争が続いている。
こうして中国の一般人のネット技術は日進月歩している
のであった。

己所不欲勿施人

2006-04-13 00:50:07 | 国際関係
『論語』は、自分がされて嫌なことは人にするな、と言っているが、
自分がされたいことを人にしろ、とは言っていない。

無難と言えばそれまでだが、様々な国を放浪した孔子の経歴を思えば、
やはりこのことはよく考えるべきであろう。

和而不同

2006-04-13 00:47:57 | 国際関係
最近は、グローバリゼーションによって、様々な国の人たちと簡単に付き合えるようになった。
しかし、社会的常識や文化的価値観まではグローバリゼーションされていない。
他の国の人や政府の行動が正しいか正しくないかは別として、
まずその行動の裏にある常識や価値観について理解しようとすべきである。
また、それによって、自らが今まで当たり前に取って来た行動についても、
少し客観的に捉えなおすことができる。

……などと口で言うのは簡単であるが、なかなか難しい。
まず、自分では当たり前中の当たり前で、思ってもみないことが、
隣の国では当たり前ではなかったりするのだ。

思いつかないことなど注意しようがない。

たとえば、我々は、何か贈り物をもらった時に「ありがとう」と言い、
次に会った時も「先日はありがとうございました。あの後、家で……」
などと言ったりする。
しかし、中国では、お礼を何回も言うのは、
「次も下さい」とねだっているようで、非礼とされる。
逆に、中国での「教科書は国が定めた一種類しかない」
という常識は日本では通用しない。
転校する度に教科書を買い換えたりするのは非効率だが、
学校側にとって、教材を選択できる自由さは重要である。

このように、気付かないようなところで、常識や価値観は異なるものである。


相手と常識や価値観を統一するのは難しい。
だから、お互いが異なる考え方を持っていることを理解し、
考え方が違うなりになんとかやっていく努力をすべきである。

『論語』の「君子は和して同ぜず」という言葉、
現代にこそますます意味があると思う。