道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

カツ丼

2007-01-26 23:27:22 | その他雑記
入試の験担ぎ、キットカットやらコアラのマーチやら「う・カール」やら、
様々なものが巷に溢れているが、昔からの定番といえば、カツ丼であろう。
高校の時は、保健体育の先生によく言われたものである;
「脳が使うエネルギーはブドウ糖だけだ。
 脂質やタンパク質の多いカツ丼は、食べても頭には良くない」

しかし、先日、何となくテレビをつけたら、
ためしてガッテンでカツ丼を扱っていた。
曰く「カツ丼を食べると幸せな気持ちになる」らしい。
カツ丼を食べた時の脳波を測定したところ、
「しっかり(集中)・すっきり(覚醒)」という感覚の波長が強くなっており、
これがすなわち「幸せな気持ち」であるという。
こういった感覚が何故生じるのか、
これについて番組では、カツ丼はカツ定食などに較べて、
一つのものを集中的に食べるためではないかと説明していた。

「集中」に「覚醒」、まさに試験に必要なことではないか。
ただの語呂合わせかと思っていたが、実はこんな意外な効果があったとは。
大学入試の時はカツ丼は食べなかったが、
明日は大学院の入試であるし、カツ丼を食べてみようかな。


ちなみに、番組では赤門の前で東大生を対象に、
「入試の前にカツ丼を食べたか」という調査を行い、
3割が「食べた」という結果を得た。
面白かったのは、「食べなかった」と回答したうちの一人が、その理由について、
「カツ丼って、脂質とタンパク質が多くて、脳が使う炭水化物を効率よく摂取するにはあまり良くないじゃないですか」
と言うから、番組側が「じゃあ、うどんとか食べたんですか?」と訊くと、

「ビフテキ」

――もろに脂質・タンパク質!! 
そして、結局、験を担いでいるではないか!
理屈っぽく述べてたくせして、結局やってることは普通と大して変わらない。
こんなのがゴロゴロいる(主に理系)から、この学校は面白い。

納豆

2007-01-25 10:56:26 | その他雑記
このブログでは豆腐のことばかり書いているが、
実は納豆も好きである。
2日に一回は食べている。
今日も食べた。
一時期は、300回かき回したりチャーハンにしたりお好み焼きに入れたり、
いろいろ食べ方を考えていたこともあった。
別にダイエットというつもりもなかったが、
健康に良さそうということくらいは認識しながら、
好きだからという理由で食べ続けていた。

今年に入って、ある日、突然スーパーから納豆が消えて、
あるある大事典で紹介されて人気になったため品切れ中
という紙が貼ってあった時は、かなり驚いた。
納豆が健康に良いという話は大分昔からあったし、
食物繊維もあるからダイエットに効果がありそうというのは自明のことであり、
何を今更、というのが第一感であった。
しかしともあれ、
これから納豆がしばらく食べられなくなるかなという不安とともに、
納豆の需要が大いに拡大することに喜ばしさも感じていた。

今回は残念ながら、捏造という後味の悪いオチがついてしまった。
以前から一部で疑わしいとささやかれていた、あるある大事典にはトドメが刺され、
納豆は元通りスーパーに列をなしている。
今後納豆の需要はどうなるのか、工場は生産を拡大してしまったのだろうか、
あるいは、急な需要拡大のために大豆輸入を増やしてしまったのではないか、
不安は様々あるが、一納豆好きとしては、
これに懲りずにみんなが納豆を食べ続けて欲しいと願う次第である。


ところで、納豆が大好きという亀田興毅がこんなことを言っていた;
(以下朝日新聞2006/1/24より抜粋)

 納豆は全然悪くないのにかわいそうや。
 楽してダイエットしようと思うのがおかしい。
 納豆界のために食べる! おれは全日本納豆会会長や!

うんうん。その意気やよし!
……だが、「おれは全日本納豆会会長や」は、何となくおこがましい気もする。

マメマメしき豆腐

2007-01-24 22:10:32 | 社会一般
最近、納豆が大分話題になっていたが、
本ブログはあいも変わらずやっぱり豆腐の話。


篠崎屋から新たにカリスマタマゴ(略して「カリタマ」)なるものが出たので、
セブンイレブンで購入して食べてみた。
味は、ジョニーが少しクセがなくなったようなもの。。
2つのパックをテープでとめてタマゴのような形にしたアイディア以外は、
基本的にジョニーの路線である。

ジョニーといえば、相模屋からは「渚のハイカラ豆腐」なんていう、
形や商品名までジョニーとかぶっているものが出ている。
「生粋豆乳」などで地道に良品を出している相模屋だけに、
これを見た時は「相模屋、お前もか」とつぶやきたくなってしまった。

納豆のように大きく話題にはなっていないながらも、
ひそかに、豆腐がますます面白いことになっているが、
やはり、異端児ジョニーの影響力は絶大なのであろう。


ところで、
「渚のハイカラ豆腐」、発売から大分経つはずなのだが、相模屋HPの商品一覧にはまだ反映されていない。
HPの更新が滞っているのであろう。
現に「最新情報」も一年以上前のものである。
このあたりがまだまだである。

三和豆友のHPも、以前はそのまま男前豆腐店にジャンプさせていたが、
男前豆腐店の独立から半年経って(この半年間はリンク切れ状態だった)ようやく自前のHPが作られた。
HP再開以降頻繁に更新がなされているようだから、今後に期待できる。

しかし、この中で以前からマメに更新しているのが篠崎屋のHPなのだが、
「すべて選択」をしてみると;

  株式会社篠崎屋・(株)篠崎屋・篠崎屋・2926・樽見茂・茂蔵・三代目茂蔵
  ・豆富・カリスマ・カリスマ豆富・カリスマ豆富かりたま・かりたま・カ
  リタマ・豆腐・豆乳・おから・大豆・イソフラボン・豆富創作料理・ソイ
  ミルク・がんも・厚揚げ・油あげ・豆乳チーズケーキ・納豆・豆腐料理・
  大豆加工食品・スイーツ・にがり・フランチャイズ・FC・工場直売所・茂
  蔵Deli・茂蔵CAFE

といった隠し文字が出現。
……マメなのは良いが、ちょっとせこい。

府中の森公園inドラマ

2007-01-15 22:24:33 | 街中
我が家から西に約1.5kmのところに、府中の森公園という公園がある。
もともと米軍基地だったものが返還されてできたものである。

この公園、芝生や池や、いろいろなものがあるが、
一番の見所は、車道に面した入口から噴水まで真っ直ぐ続く、桜の並木道。
花の見頃には、夜遅くまで宴会が続いている。

ところで、この公園、たまに夜遅くに通りかかると、異常に明るい時がある。
強力な照明で並木道がバァッと照らされている。
つまり、ドラマのロケである。
噴水をバックに、恋愛モノのハイライトが撮影されていたりする。
この間なんぞは、真冬なのに、わざわざ大きな桜のセットを持ってきて、春を演出していた。

そんなこんなでロケは結構見たことがあったのだが、
あいにく最近ドラマを見ていないので、それが使われたシーンは見たことがなかった。
しかし、今日、家族が「浅草ふくまる旅館」を見ていたので、私もそれを脇から見ていたのだが、
旅館に泊まりに来た中学生の子の回想の中の通学シーンで、
「あれっ どっかで見たことあるなー、、、あっ、府中の森公園のあの並木!」

何だか、見慣れているものが、ちょっと違った感じに見えた。
……しかし、うーん、通学シーンで使われているとは思わなかった。。