道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

明日&昨日

2010-11-12 23:28:40 | 街中
今日の昼、山手ラーメン本郷店から電話がかかってきた。
どうやらスープは旨くいったようだ。
これで明日はグランドオープン!!


なお、このブログの存在が、シャチョーにバレたらしい。
まぁ、見られて困る内容は書いていないから良いだろう、と思う。

このブログも、付け始めて4年半を超える。
思い返せば、色々あった。色々な文章をかいたし、色々な恥もかいた。
そして、その間、顔見知りの人には誰にも伝えずにやって来た。
(もっとも、こっそりこれを見て笑っている知人はいたかもしれない。私も同じ趣味を持っている。)

それが、ついに知り合いに発見を告げられる運びとなったのである。
グーグル氏の検索ロボットが、私のブログを表に出すようになったのであるから、喜ばしいことと言えよう。

ただ、知人に見られていようと見られていまいと、私の書くことは変わらない。相変わらずグダグダだ。
グダグダブログ、これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

------------------------------

昨日、アヅマ大学教養学部の学生自治会で、ちょっとした事件があったらしい。
「学生自治会解散提案」が提出され、議決にかけられたという。

http://quni.biz/ping/zu/neta/kaisan.pdf

ここで問題点として挙げられている事柄は、おそらく全て本当のことだと思われる。私が自治会に所属していた時にも、全く同じ問題があった。
ただ、解決手段として「自治会解散」を提案するのは大変過激で、成功すればまさに「11.11クーデター」として駒場の歴史に残る大事件となっただろう。
自治会が解散されれば、クラス・サークルを始めとする様々な学生活動に多大な影響を及ぼし、駒場の勢力図が激変することが見こまれるからだ。

この学生自治会というのは、主に民青の活動家を構成員とし、従って思想的には共産党のシンパである。
自治会予算の一部を使って「平和活動」に没頭し、「大学十○年目」というプロの学生運動家も見かける。
革マル派や新興宗教サークルと激しく対立し、それらから駒場を防衛する機能も果たしている。

今回、学生自治会解散決議案が提出される予定、という話を聞いた時も、
最初は「革マル派か」と思った。
自治会(民青)も革マルも、ともに少子高齢化が激しく、実働戦力がほとんどないが、それは一方が若手を大量に獲得すれば、勢力バランスが崩れるということでもある。
あるいは、構成員が増えずとも、「ツイッター」なるものによって1,2年生を煽動すれば、議決を握る勢力ともなり得る。
事実、ツイッター上では、自治会解散決議に賛成するつぶやきが行き交ったという。

結果的には、71:8の大差で否決された。
準備期間と根回しが全く足りていなかったとともに、自治会が全学連や民青の応援を得て反撃したためという。
全学連や民青は学外の人間であるから、投票権は無いはずなのだが、そこは自治会が強引に押し切ったのかもしれない。少なくとも、応援演説の時間を大量に取ることはできただろう。

自治会というのは、昔からやり方が強引で、
かつて革マルの連中が夜の部に来ようとしていたのに対し、
「院生の方はダメです」と言って入口でシャットアウトしていたのを見たことがあるのだが、
そう言ってシャットアウトしている人が院生だった。
自分たちが正しいと思っているから、多少強引なことをしても良いと考えているのだろう

知人からの情報によると、
今回の騒動を起こしたのは駒場1年目の人たちで、先輩たちから焚き付けられ、そのまま悪ノリで決議案を提出したらしい。確かに、自治会解散後の事後処理案はいい加減で、何より根回しが全く足りていなかった。
何のことはない、ノンポリの悪ノリに過ぎなかったのである。

ノンポリの悪ノリであれば、昔からあった。
私の一個上の先輩は、左派の自治会に対して喧嘩をふっかけるべく、極右の信条を掲げて自治会委員長選挙に出馬したことがある。イケメンで話し方もうまい人だったが、惨敗。
そのイケメンの先輩を破って当選したのは、野暮ったい雰囲気で、いつも半ソデ短パン、年中ビニールサンダルで虫取り少年のような人だった。話し方も、お世辞にもうまいとは言えない。
個人としての資質はこれほどまでに違ったが、民青の壁は厚かったのである。何より、民青以外の一般学生の無関心、すなわち投票率の低さが最大の原因であった。

学生の政治意識の低さは、自治会の熱い政治運動が実を結ばない原因でありつつ、一方で民青政権が安泰であることには非常に有利に働いているのである。何とも皮肉なことである。

今回の騒動では、前日からツイッターを中心にして自治会廃止論が大きく盛り上がりを見せ、「これはいつもと違うのではないか」という印象を抱かせたのだが、何のことは無い、いつもと何も変わらなかった。
ツイッターでつぶやく人々は、不満をぶちまけ、もっともに思われる意見を「リツイート」することには熱心だったのだが、実際に体を動かして議場に赴くほどの行動力にはつながらなかったのである。

山手本郷店OPEN延期

2010-11-08 00:52:03 | 街中
山手ラーメン駒場店で、
大小様々な失敗をしながら5年ぶりのバイトをしていると、
4時半頃、シャチョーがやって来た。
曰く、「本郷店はスープを失敗したからオープンは延期した」とのこと。
うーん、これはでっかい失敗だ。

「トリガラを変えたのが良くなかった。昨日スープを飲んでみたら、全然味が出てなかった」
「えええ」
「何か雑味が全然無いの。だから、色々色々加えてみたら、今日は割と良い味には近づいていたんだけど、でも山手の味には足りないから、出せない」
「こだわりますねぇ」
「まぁ、食える味ではあったんだけど。やっぱり、自信を持てないのを出すのは、うしろめたいじゃん。うしろめたい気持ちで商売するのは嫌なんだよ」
「そうですねぇ。それに、駒場店の味に慣れ親しんだ東大生は、すぐに違いに気が付いてガッカリしちゃいますしね。最初に期待外れだと、もう来てくれない」(思い出補正で、むしろ昔よりも良い味じゃないと納得しない可能性すらある)
「あーあ、駒場と同じトリガラで再挑戦しようとすると、あと4日はかかるから、また仕切り直しだよ」

「準備期間に試作はしなかったんですか」
「大丈夫だと思ったんだよ。今までずっとやってきたから」
「この商売で15年間ですからねぇ。でも、トリガラを変えたんでしょう」
「ていうか、試作できなかったんだよ。新築で配線工事のトラブルとかがあって、結局電気が通ったのが11月2日」
「あー。それから4日かけてスープ作ったら、もうオープンですねぇ」
「そうなんだよ」

「お客さんは結構来たんですか」
「もう50人はいたよ。いや、50人はオーバーかもしれないけれど、30人は並んでた」
「どうしたんですか、それ。割引券でも配って謝ったんですか」
「いやいや、そんなことしないよ。タダ券を配ったよ」
「さすがシャチョー」


このような顛末で、オープンは少し先延ばしになりました。
以上のやり取りから分かるように、本格オープンに踏み切った際には、必ずや社長納得のスープでラーメンを提供できるはずです。
請う御期待。というよりも、まずは、請う御辛抱&御容赦。



ところで、帰宅後に「山手ラーメン 本郷 無料券」でググると、案の定出てきた。オークション。
http://auction.item.rakuten.co.jp/11223138/a/10000000

山手ラーメン本郷店OPEN

2010-11-03 01:00:19 | 街中
東大1,2年生なら誰もが知るあの名店山手ラーメン、
学生達と共に十数年、駒場の地にすっかり根を下ろしていた山手ラーメン、
その山手ラーメンが、ついにラーメン激戦区本郷に進学進出!

------------------------

将棋を指しに浜松町へ行った日に、後輩から「ヤマテが本郷に店を出すらしいですね」と言われたので、「そりゃデマだろ。社長は確かに以前ヤル気があった時期はそういう目論見も立てていたが、賃料が高くて断念していた。しかも、最近はヤル気もない」と答えた。
後輩は複数筋からその話を聞いたらしいが、しかし、最近は「ついつたー」なるものや、「カクサンキボウ」なるものが世に溢れているので、一人の発した嘘情報でも戸口を立てる間もなく広まるのだから、なかなか信用できない。

が、本当だった。

社長にメールすると、
「11月7日(日)に本郷店がオープンします。赤門より横断歩道を渡り地下鉄本郷三丁目に向かった右側50mです。お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄り下さい。
 追伸・オープニングスタッフがいません。短期でけっこうなので手伝ってください。バイト急募です!」
という返事が来た。

そこで、応募してみたところ、すぐに電話がかかって来て、社長がちょうど開店準備で本郷にいるということなので、店舗に向かった。

------------------------

「シャチョー、オープニングスタッフがいないってどういうことですか」
「いやぁ、いろいろOBに声かけようかと思ってたところでメールが来たからちょうどよかったよ」
「ってか、オープンは今週じゃないですか」
「おう、まぁ、準備が揃わなかったら、延期しちゃおっかなー、なんて思ってたし。でも、キミが入ってくれるなら、新聞にチラシも折り込んで、グランドオープンだな」
「さすがにブランクありますから、大した戦力になりませんよ。ドンブリを落とすところから再スタートですね」
「まぁ、そうしてくれい」

「しかし、なかなか踏み切りましたね。この界隈はラーメン激戦区ですよ。新しいラーメン屋が次々とオープンして、次々と店をたたんでいきます。今残っているのは、どれも一癖ある店です」
「え、そうなの。でも、確かに、最近いろいろ食べてみたけれど、どの店もうまいね」
「しかも、味がよければ残る、というものでもないでしょう。ここいらのお店を眺めてみると、“家系”だとか“けいすけ”だとか、看板で客を集められそうなのばかりですよ」
「うちも“山手ラーメン本郷店 安庵”だよ」
「“安庵”って、“アンアン”ですか。店を仕切るアンドウさんにちなんでいるんでしょうけれど、若者向けの女性誌みたいな名前ですね」
「そうそう、いいだろ。でも、店に入ると、熊みたいなの(アンドウさんのこと)が麺を茹でてるんだけどね」

「で、どの曜日に入れそう?」
「火・木・金・土のうちの2個くらいですね」
「分かった。じゃあ、他のコとも調整してからまた連絡するよ。あと、早速だけど、11月7日は入れる?」
「オープン当日ですね。しかし、日曜日じゃないですか」
「あ、そっか。でも、誰も入れなくて困ってるんだよ」
「わかりました、仕方がないですね。オープン当日に店員がいないんじゃあ、格好がつきませんよ。それに、店舗のオープンに従業員として立ち会うなんて、滅多にない経験ですし」
「助かるよ。その日、本店の方もバイトがいなくて、ボクはそっちにいかなきゃいけないから」
「いやいやいやいや、社長がオープン当日にいなくてどうするんですか」
「やっぱ、まずいかなぁ」
「そりゃそうですよ。駒場の方には私が行きましょう」
「そだな、ありがとう、ヒラツカ君」
「ヒラサワです」

------------------------

というわけで、本郷に進学したからバイトを引退した山手ラーメン、その山手も本郷に進学してくるというので臨時バイトに応募したのだが、何故かオープン当日は駒場店の方に行くことになった。まぁ、近いから良いのだけど。

ともあれ、もうすぐ本郷店がオープンするので、つぶれないうちに皆様ぜひいらして下さい。

今の駒場店のバイト達が本郷に進学して来るまで、つまりこれから半年近くはOB軍団で店を回すことになるので、今年度中は私がコップを割っている姿などを見ることができるかもしれません。


宣伝の良し悪し

2010-09-08 17:24:55 | 街中
先日、京都の四条烏丸で、知人と夕飯を食べようと店を探していた。
まず最初に目についたのが「魁力屋」というラーメン屋だった。
ちょうどラーメンを食べたいと思っていたところだったので、入ろうとしたところ、知人が「そこは高いからやめよう」と言う。店の前に貼ってある紙を見ると、「本日のおすすめ」と称して3、4種類のラーメンの写真があるのだが、いずれも900円を超えている。
確かに高い。
結局、その日は、少し奥に入ったところにある一風堂でラーメンを食べた。

後日また通りかかり、どうも気になるので思い切って入ってみた。
同じくらいの時間でも、一風堂より客がだいぶ少なく、余裕を持って座ることができる。
そして、メニューを手に取ると――安い。
安いというと語弊があるが、醤油ラーメン一杯650円なら、平均的と謂うべきだろう。少なくとも一風堂よりは安い。

出てきたラーメンも、そこそこ旨い。650円なら文句は無いくらいの味である。
系統が違うから簡単には較べられないが、少なくとも私の好みからすると、一風堂より美味しい。


あのラーメン屋は、味も値段も立地も一風堂より良いのに、客は遥かに少ない。
結局、あの入り口に貼ってある宣伝で損をしているのだろう。

自信を持って勧められるラーメンを宣伝したい気持ちは分かる。
しかし、それが900円以上となると、初めての客は敬遠したくなる(いくら京都とはいえ、ラーメン屋で一見さんお断りというわけでもなかろう)。

どこに行くか決めかねている客に見せるのは、650円の醤油ラーメンで良い。
それで店内に入って来て、ほとんど網にかかった状態の客に、はじめて900円以上の本当のオススメを見せるべきなのだ。


客を惹き付けるための宣伝はなかなか難しいが、客を寄せ付けないための宣伝は簡単にできる。
故に、宣伝を打つ時は、よくよく注意しなければならないのである。

大阪にて

2010-08-27 23:13:00 | 街中
昨年、アルバイトで大阪へ行った時のことである。


その日の仕事が終わり、宿のある十三(じゅうそう)駅に降り立つと、まずキョーレツな出迎えに遭った。



病院の広告なのであるが、とにかくこの「十三(とみ)ちゃん」の宣伝かというくらい、ぬいぐるみの写真が大半を占めている。
駅構内の広告というのは、かなり高額の広告料を収めなければならないのが普通であるが、ここで大枚をはたいてこんな写真を大きく貼り出すのだから、ウケ狙いとしか思えない。
さすが大阪である。


駅から出て、商店街の傍を通ると、更に凄まじいものを見つけた。



アトムでも波平でも、混ぜてしまえば問題無いというのは、かつてのサザエボンを思わせる発想である。しかし、これを商店街のマスコットキャラクターにしてしまうのだから、気合の入り方が違う。


このあたりは、なかなかお盛んな繁華街なのだが、店名もやはり尋常ではない。



「俗武者」などと、いかにも俗っぽい名前にしてしまうのが、逆に笑いを取ってオシャレにも思えて来る。


更には、こんなものまで。



まず、「タコヤキナン」とはいかなる食べ物かと思う前に、「コ」「ナン」が太字で、フォントも例のマンガの題字そっくりになっていることに気が付く。



当時は、なんじゃこりゃ、と思ったのだが、
どうやら、元々は「名案内コナン」であったために、このような店名になったらしい。
産経ニュース2009年12月20日付

十三には、他にも「ジャパネットたかお」という案内所もあるらしい。


どうやら、この十三という地域が特に凄まじいのだろうが、
しかし、他の地域にも、お笑いセンスを爆発させたものがある。



「大阪キリスト教短期大学」の略称が「きりたん」。
なんだかアニメキャラクターの愛称を狙ったかのようだが、
うっかり「キリシタン」にも見えてくる。


また、これはどうやら尼崎まで離れるらしいが、
葬儀社の名前がキョーレツである。



しかも、これ、撮影は2009年12月4日だから、金曜日。
確かに、一般に日本の葬式は、そのまま宴会になることが多いが、しかし、よりによって金曜日の葬儀を「花金」という会社に頼むことはないだろう。
「花金」というのは、今では死語かもしれないが、遺族が知らないことはないだろう。やはり、故意に選んだのではあるまいか。


関西人、おそるべし。

店名其之二

2010-08-26 23:34:35 | 街中
私は、変わった店名について、
①ウケを狙ったもの
②意図せずして面白くなってしまったであろうもの
③よく分からないもの
の三種類があると思っている。


①ウケを狙ったもの
これは特に大阪に多いが、大阪については別項を設け、後日紹介したい。

・「お食事処 高田の馬場」

姫路城門前の店舗。
何か由来があるのかもしれないが、少なくとも東京の人間は「え? 高田馬場??」と思って入ってしまう。私は入らなかったが。


・「宮本むなし」

説明の必要はないであろう。


・「BONSAI ART」

ただ、もしかしたら、「盆栽」を英語にするとこうなるのかもしれない。


・「コックピット根城」

八戸市の「根城」という地域だから、特に狙ったのではないかもしれないが、なんだか強そうな名前である。


・「Pachinko 北大」

これも根城にて撮影。この地域では、おじさんなんかが「ちょっと北大いってくるわ」なんて言って家を出るのだろうから、これはニクイ。


・「買入 中(あたり)」

たぶん「中(あたり)」さんという方が経営している質屋なのだろうが、「買入中(かいいれちゅう)」と読まれることを自覚しているから、こうやって小さくルビを振っているのだろう。


・「トマト銀行」

えらいネーミングにしたものである。これでなかなか大きな銀行らしいが。。


・「トマトリース株式会社」

トマト銀行の系列会社。まるでトマトを貸し出しているかのようである。これは、狙っていないのかもしれない。


②意図せずして面白くなってしまったであろうもの
原因は様々であろうが、もう少し考えて欲しかったというものが多い。
もっとも、私からしたら、嬉しいのだが。

・「ミエテーラー」

洋服の寸法直し・修理などを専門にしているようだが、出来上がっても穴が開いて下着が見えそうな感じである。


・「宮入内科」

なんだか「お宮入り」になりそうで、あまりかかりたくない医者である。


・「NAIKI」

「NIKE」と同じく「ナイキ」という発音。ただ、靴や衣服で「NIKE」が流行る前からあったのかもしれない。うちのコンビニのロッカーも、この「NAIKI」製。
最近、「iPhone」という携帯電話が流行りだが、呼び鈴で「AIphone」というものもある。そこで、両社の協議により、前者が「アイフォーン」、後者が「アイフォン」「アイホン」に定められたとか。
しかし、この「ナイキ」はどうしようもないだろう。


・「真宗大谷派 道教寺」

仏教寺院なのに「道教寺」とはこれいかに。


・「東京キリストの教会」

直訳したら、確かにこうなる。


・「ビッグウエスト社」

「太っ腹」ということであろうか。


・「はつねや」

「初閨」と変換されそう。


・「おせわ整体院」

ちょっと押し付けがましい響きを感じるのは、私だけであろうか。


・「Gurume」

国際化進む浜松町に建っているビルの一角にて。
もしかすると、日本人には「グルメ」と宣伝したいのだが、西洋人に胸を張って美味いとは主張できない代物なのかもしれない。
なお、類似のもので、私の家の近所に「Furansu」という名前のパン屋がある。


・「Bikan Historical Quarter」

倉敷にて。店名ではないが、ここで「美観」を敢えて訳出していないのは、やはり西洋人には「Beautiful」などとは主張したくなかったのかもしれない。


・「髪切の館」

渋いネーミングなのだが、「髪切」と言えば、実は妖怪を指す言葉である。
カミキリ虫と考えても嫌だが。


③よく分からないもの
何故そんな名前になったのか、さっぱり分からないし、何故それをおかしく感じるのかも分からない。

・「ショップ Velvet paw サンドブラスト教室 ねこふんじゃった」

何の店なのかさっぱりわからない。


・「株式会社ギヤマン」

たぶんガラス屋であろうことは分かる。


・「おまる屋」

乳児用便器を売っているのかと思いきや、居酒屋。


・「ぴよぴよ村」

ぴよぴよ。


・「ピコリーノ」

昔ながらの喫茶店。味・雰囲気はなかなか良い。


・「白髪歯科医院」

何が白髪なのかよく分からない。


・「ヒランヤー瞑想室」

「ヒランヤー」という名前も、「瞑想室」で何をするのかも、
そもそも中に人がいるのかも分からない、暗くてボロボロの小屋。
とにかく全てが謎。

店名其之一

2010-08-25 23:36:37 | 街中
「街中」というカテゴリーを作っておいて、
何より「道草あつめ」というブログ名にしておいて、
このカテゴリーでの投稿を全くしていないことに気が付いた。

その間、街中に興味が無くなっていたかというと、そうではなく、
どこかへ行く度に変な看板を探して、携帯電話で撮影を続けていた。

人間がいれば、必ず面白いものがある。
我がコレクションの一部を、ここに披露してみたい。



・「あるけや」

靴屋である。「歩けや」とは、また命令口調なネーミングをしたものである。


・「旅館とまれ屋」

「あるけや」の姉妹編と謂えよう。


・「ネムールイン立川」

キョーレツなネーミングである。最近、友人がこの裏手に住んでいることを知った。
なお、この看板、ごく稀に電気が切れていることがある。きっと眠っているのであろう。


・「健勝苑」其之一

何を取り扱っているのか分からないが、ネットで検索すると呉服屋がヒットした。
いずれにせよ、「腱鞘炎」を連想させる名前はよろしくないと思うのだが。。

・「健勝苑」其之二

其之一は大阪だが、この其之二は岡山県にて撮影。どうやらチェーン展開をしている模様。


・「SAPPORO KEN」

「札幌軒」ということなのであろうが、ついつい、「札幌県」かと思ってしまう。
ラーメンズのコントに「横浜県」というネタがあったのが連想される。


・「狐狸庵」

韓国の人が見たら怒るかもしれない発音。


・「金大楼」

「きんたろう」と読みたくなるが、「太」ではなく「大」であることに注意したい。


・「黒川徽章」

これも、発音から違うものが想像されるケース。
もっとも、黒川紀章氏が有名になるより前からあったのかもしれない。


・「KYビルディング」

これも、「KY」なる言葉が生まれる前からあるのだろうから、気の毒である。
ところで、「読めない」の略を「Y」とするのは同意しがたい。「NEET」でもそうだが、否定形にするならば、それを表す言葉の頭文字も取るべきで、「KYN」とすべきではないだろうか。
「KY」って、「空気読める」ですか?!
じゃあ、「NHK」は「日本放送しない協会」でもいいんですか?!!
……などと、ホコサキさんみたいなことを言ってみる。


・「うかり整形外科」

「うっかり整形外科」っぽくて、なんとなく嫌なネーミングである。


・「おおえ歯科」

「おおえ」というか、「おええ」っぽい。
確かに、治療の際、口に何かの器具を入れられている最中は、「おええ」となる。


・「おちたかお」

これは店名ではないが、見間違い・誤変換シリーズ。
選挙ポスターで「落ちた顔」と変換されるようなものはよろしくないだろう。
なお、これを撮影した時は見事当選したのだが、今回の衆議院選では落選した。


・「イスズ工務店」

カタカナ版。「イスズエ」に見える。
ついでに、キリスト教徒以外でも、うっかり「イエズス」と読みそうになるのではなかろうか。


・「一大工工務店」

これはさすがにカタカナではなく漢字だと分かる工務店。
ただ、従業員は一人なのだろうな、と思ってしまう。


・「インドマグロ築地日本海」

築地で、かつ日本海で、その上「インドマグロ」。


・「カフェレストラン 栗・マロン」

「カフェ」と「レストラン」はともかくとして、
「栗」と「マロン」は完全に重複している。


・「スカラシップ奨学金」

重複シリーズ。店名ではないが、とある大学の広告。
奨学金の名前が「スカラシップ」はちょっとひどいでしょう。


・「春夏冬」

これはなかなかひねった名前で感心した。
要するに、「あき(飽き)」が無い、ということであろう。
その甲斐あってか、あきない(商い)はうまくいっている模様である。



不動産屋の電光掲示板に

2008-12-25 09:37:10 | 街中
和歌が流れてた。


をぐらのいへにすみはべりけるころ
あめふりけるひ
みのかるひとのはべりければ
やまぶきのえだをとらせてはべりけり
こころもえでまかりすぎて
またのひ
やまぶきのこころえざりしよし
いひにおこせてはべりける
かへりにいひつかわしける

ななへやへ
はなはさけども
やまぶきの
みのひとつだに
なきぞあやしき

『後拾遺和歌集』雑部 中務卿兼明親王

時には空を見上げて

2008-05-18 14:15:25 | 街中
砦でラーメンを食べて、神泉駅から帰ろうとしていた時、
一緒にいた後輩が、電線を指差す。
暗くてよく分からないのだが、どうやらイタチのような生物が、
電線の上を歩いている。

てこてこてこと歩き、するすると登る。
登るのは良いのだが、下には降りられない。
ネコと同じである。
どうするのかと思っていたら、電線をつたって、あっちいってこっちいって引き返して、途中でくるくる回って、
困っている様子がよく分かってなんとなくおかしい。
いや、本人(?)は必死なのだが。

そのまま100m以上行ったり来たりを繰り返したであろうか。
最後にはついに何とかアパートの屋上に辿り着くことができた。

ああ良かった、という一日の締めくくりは久しぶりだった気がする。