goo blog サービス終了のお知らせ 

増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

病院から帰ってきました。車の整備は友達に!

2008年08月21日 | 増田デンキのひとり言・・・・雑記
病院から帰ってきました。

今日は私の主治医でこの前の医者はめちゃくちゃ痛かったと言ってやりました。

ニコニコしながらプレッシャーかかるなぁ~ 

なんていってましたが、流石 全く痛くなかった。うまいですね

成島先生! うまいから名前書いても問題ないでしょうw

痛い? なんて私にきいていましたが、全く痛くない。

今風の医者なのに腕はいいですねw 有難うございます。





さて今日は家のサンバーのリアハブをばらすのに36mmのBOXが必要なので

車が好きな人は知ってるかもしれませんが ストレートというメーカーで工具を

購入しました。

http://www.straight.co.jp/  

安いですね。

私が整備士のころはスナップオンやPBその他諸々。とても工具が高かったのに

今じゃこんな値段で永久保証ですから><  私の工具オクにだすかなw

冗談ですが。 


私の友達は整備士軍団なので、工具を頼むとき増田はあまりもう整備しないんだ

し、腕ももう>< だめなんだからストレートで十分だよとwwww


仲間に言われましたw  その通りです。

工具を買って後輩にやらせるのです。 その後輩のほうが今は腕がいいんですw

正直車の整備はもう興味がないし、やりたくないですし、好きなバイクは

5台目を売ってしまって(子供が小さく倒して怪我をしたら大変なので)

将来はハーレーがいいですね。あの音が・・・・w最高です。

ツーリングで良く下道を通って宿も決めずに千葉から青森抜けて

日本海にでて 新潟 長野~ なんて通りました。

その途中に必ずハーレーと並ぶんです。 威圧感があり下を向いてしまいますw


今まで16歳でRGVγ88 SRX400 GPZ250 GPZ750 Steed 400VSE ジェンマ125cc

もう次が欲しいw 

さて工具が楽しみです。 



明日は急遽お休みです。。。。。








流山市アンテナ工事 市川市照明取り付け

2008年08月21日 | 千葉県流山市アンテナ工事

今日はお昼過ぎから雨が降るとのことで急いで1件目流山市へ。

直接のご依頼有難うございます。

夜になると地デジやBSデジタルがブラックアウトしてしまうとの事。

ブースターはUBSCSブースター使用との事です。

現場が複雑な場所なのでわざわざ地図をPDFを送っていただけました。

有難うございます。  助かりました。

築年数が浅いので簡単そうです。

最近お客様ご自身でBSアンテナこ交換したそうですが、フェンスにぶつかって

しまうので点検してくださいとのこともあり。まず点検開始。

TV端子にてBS50dBμ~ UHF48dBμ BERが乱高下

まるでフェージングのような症状。


TV端子にこれが付いていました。




そうです UV分波器でした。




外して測定すると UHF80dBμ~ BS84dBμ~ CN16dB

強すぎます。 

なおBSに関しましては金具があっていないので交換して移設しました。

もし強風で外れて外れたら危険ですので。

初めの状態





これをこのように・・・普通に移設です><





CNは BS15ch 18.4dBまで上がりました。

このアンテナの場合大体こんなものです。

N-SAT24も確認そしてAMP調整の為屋根の上に登ります。



意外にもひらけていて電波状態は良いです。 U204Gが付いていました。





規定値に収め工事完了です。

今日は市川市でそのあと照明取り付けとTVの配達。

父にお願いして私は水を抜きに病院へ。


今日も本当に有難うございました。




↓マストリングがついていませんでしたが、取り付けると

ステンの線ももう曲がっていて張りなおしになるので、

そうなると大事になるので

このままにしました。今現在まだ支線は張れていました。





最後に奥様から沢山お飲み物とお昼代をご馳走になりました。

どうも有り難うございました。



昨日 日本アンテナさんから大量に仕入れしました。

BSアンテナはとりあえず4本、サン電子もあと残りわずか8本になりました。





今から病院にいってきます。



千葉県市川市アンテナ工事 西白井にてアンテナ工事

2008年08月18日 | 千葉県市川市アンテナ工事


今日は千葉県市川市にて中間取り付け工事その後西白井にてアンテナ調整、

その後某設備会社様からのご依頼お見積りです。

1件目有難うございます。 直接のご依頼です。

ここは市川市若宮電波の状況はすごく良いので余裕で現場に行きました。

平屋ということもお客様から聞いていましたが、余裕だと思っていました。

今現在VHFのアンテナが付いております。

立てて5年ということですが・・・ 支線がゆるゆる・・

写真ではわかりませんが、かなり・・・・ 緩いです。




色々書くとあれですので・・ 支線の調整をしなおしました。

UHFアンテナU14TMHを使用して取り付けたところ・・・・アンテナ直下46dBμV

って・・・ AMPしてもBERが乱高下します。




VHFはもう使用しないとの事になりましたので、7尺の脚立を立てて

VHFを外してU14TMHを一番上につけました。
 
私の身長180cmでも天板の上に立って背伸びしてなんとかとれました><

58dBμ~ になりました。 もちろんBERもFreeに

ご年配のお客様でTVも1箇所しかないので、

なんとかAMPを使用しないようにがんばり調整



TVの端子数は調べていませんけどたぶん2分配だと思います。(減衰をみて)

引き込み線もS5CFBで築5年くらいです。

端子電圧で48dBμ~ になりました。 

もちろん BER Freeです。 

VHFアンテナ取り外しはサービスで行い

お客様にも喜んでいただけまして、本当に良かった~





工事完了!

その後某量販店様のご依頼でして、また他の業者様の手直しです><

TBSがうつらなくなった・・・・ 

現場に着いて、TVを見ると、あ! またワンタッチプラグ・・・

外してみると・・・芯線が外れています。 よくもまぁ他のチャンネルが映って

いたなぁ~と。





測定していると、VHFがまたTV端子で、

96dBμ~ って勘弁してください・・

最近思うんですがアンテナ工事をやる人はせめて、実用的な入力LVというものが

があるという事を・覚えてくださいね。

なんでもMAXにすればいいってもんじゃないですよ。

AMPをMINにしてATTを入れようとしましたが、

UHFのC/Nが取れましたので入れませんでした。

全て量販さまのお支払いです。

本当は行った人が行けば良いのに~ といつも思います。









本当は西白井のこの場所は電波が意外にも良いので3.6mは必要ないんです。

1.8mで UのみのAMPがあればもう楽勝です。




さてこの後某設備会社様からのお見積り





これ一戸建てです><

ここに地デジを立てることになりました。

穴あけは一切禁止ですのでサイドベースもアンカーも打てません。

取り付け方は色々ありますが、予定では

80Фですので横に32Фのマストを抱かせての工事になります。

金具もあるので楽勝ですね。

今金具の見積もりを出してもらっています。

144GでBSアンテナの下で65dBμV~ BER Freeです。

こうゆう戸建てですのでU144Gは×ということで(設備屋さんから)

LS14TMHを使用することに予定はBSアンテナの上につける予定ですが、

このお客様宅は、デザイナーさんが色々デザインしたり

色々あるのでアンテナが外から見えてもいいのか? 

わからないのでまぁ臨機応変に工事使用かと思います。

共同アンテナはスッキリポールから入っているので。

一度屋根上でBSとUHFを混合して家の中で分波してまた再度混合するように

なります。












今日は朝からオリンピック観戦 その後市川市にてアンテナ工事

2008年08月17日 | 千葉県市川市アンテナ工事


今日は朝からオリンピックの観戦していました。

女子フルマラソン  残念でしたが、ゆっくりできました。

その後以前お見積りさせていただきましたお客様宅へサイドベースの工事。

3Fのバルコニーにアンテナをつけてほしいとの事で

ロケがいいのでお客様の指示する場所でまず測定そして、取り付けに入る。

梯子をかけてサイドベースをつける

マストは32Ф 安定度が好きです。

U14TMHにて73dBμ~ BER Free です。

LS5にしようか迷いましたが今回はU14TMHにしました。





いままでCATVでして外のスッキリポールに保安器がついて地面の下を通り

3Fに引き込み6分配されております。

ですので今回は新規に穴を開けて引き込むことにしました。





ということで難なく完了です。

1Fからはこんな感じです。








どうも有難うございました。








市川市ウォシュレット 船橋市アンテナ工事

2008年08月16日 | 千葉県船橋市アンテナ工事

今日は朝一番ウォシュレットの工事に鬼高へ。

そのあと船橋市三山にアンテナ工事です。

この場所は谷間になっていて、何よりも千葉の鉄塔が・・・・・






ヤバそうだ! AMPしてUW7Fかな・・・ 

既存のVHFはサイドベースでついているのでそこに混合器をつけて混合することに、




お客様がVHFの映りが悪いから見てくださいとの事。確認すると

↓TV端子が・・・・・  GND側がない・・・・ はじめて見ました。




これじゃあ芯線のみ繋いだようなものこれで、ずっとご覧になっていたとの事。

TV端子交換して。既存のTVの映りが4chのみのこしてきれいになりました。

4chは映像周波数が干渉している模様、白黒。

こんなところにサイドですからね。。。。 

前の工事やさんが、こんな急な屋根はサイドじゃないとできませんとのことだそうです。

確かに急でしたが滑らなかったので楽でした。


さて気合をいれて測定開始 U14TMHにて 



伸縮マスト 最高4mまで伸びます。

この戦法はkikuさんから教えていただきました。

さて曇ってきました、ヤバイ

測定開始!  なんと!! U14TMHで全てのchが63dBμV取れました!

30chはサイドにて78dBμVです UW7Fはいらないですね。

AMPもいらないです。 U20TMHにアンテナを決めて工事開始。

マストはZAMを使用しました。


1.8mを超えると電圧が下がります。

屋根の写真からみて左方向(東京タワー方面)に行くとどんどん電圧が低くなります。

10dB以上下がります。 ヤバイ 



ビニテが黒しかなくてとりあえず黒で、車にぐれーを取りに行きます。

ピンポイントで場所を決めてアンカーを打って施工開始。





ポツポツ雨が降ってきました。 BSアンテナも調子悪いということで

即測定して故障なので交換しました。

写真はとれませんでした。 コンバーターの接栓をつなぐ場所が

雨がぬれて欠落していました。もう何年もBSは見ていなかったそうです。



今回はどうもありがとうございました。


片付けをしている最中・・ 大雨!!が・・・

ビショビショです。

車に避難! 着替えはあるので書類を済ませ帰りました。





明日は市川市にてサイドベースLS5かU14TMHを使用する予定です。