goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦ゲーマーのゲーム日記

世間に隠したオタク心を爆発させています。時折まじめに読書など。

やばい!

2019-12-16 13:06:04 | 雑談
前回から今日まで、元気に過ごしていましたよ。

11月末に帰省して、障子貼りしてきました。
子供の頃は不器用なので戦力外でしたが、今回は技の伝授(と言うことはない)。
「先にサイズに切ってしまおう」と父が言うので見ていたら、「作業台を出してきて、その上に余り板を置いて、両端の目印をつけ、その板を作業台に固定する」という方法が取られました。
紙を切るのに大げさな、と思いましたが、枚数切るなら確かに速かった。
貼るのは、襖ほど手間はかかりませんでした。私は端を押さえる係でした。

あ、実家に帰る前に義実家に寄りました。
年末帰らないので挨拶。
ジャンクションで横断道に乗り換えなので、慎重に運転。
私が慎重にやっても、周りに間違える人がいるので、注意が必要です。
まあ、横断道と縦断道の乗り換えに失敗しても、落ち着いて行動すれば戻れるのですけどね。
迂回路もこっそりあるし。
義母にご飯を奢ってもらうだけもらったら、実家に帰りました。
いや、息子の旦那よりおしゃべりはしているから良いよね。電話だってしてるし。

○ニクロ行こうとしたけれど、混んだ町中の運転は心配だと途中で引き返した、という父を連れて買い物。
前日、「ちょっと~、そのチョッキ(父はベストなんておしゃれな言葉は使わない)穴、いくつも開いてるじゃないの!」
「近くの店に買いに行ったけれどなかった。今時はセーターしかない!あ、こたつ布団も買い換えたい」
と言うので、すべての買い物がすませられるちょっと遠いショッピングセンターへ行きました。

帰宅したら、「そうだ、PCのDVDが開閉できなくなった」というので、見てみたら、ボタンが壊れているようで、横の小さな穴をつついて開けるしかできなくなってました。
以前買ったDVDが見たいだけ、というので、電気屋さんに行ってDVDプレイヤーを買って設置。
が、父の定位置からではリモコンが反応しなかったので、横に適当な箱を置いて設置したら、なんかテレビ台を作る流れになりました。
何故、そんな大がかりなことに??
(今朝、完成したと電話があった)

DVDプレイヤーを買ってあげたので、見るDVDがもっとあったら良いだろうと思い、帰宅後、ネットショッピング。
好みから言ってドキュメンタリーだよね~とジャンルのボタンを押したら、すぐに良いのが見つかりました。
「NHK特集 シルクロード デジタルリマスター版 (新価格) DVD-BOXI」
私、この番組、好きだったのですよ。取材記の本まで買うくらい。
父も見ていたので、速攻BOX1,2を買い、実家に届くようにしました。
帰省したとき見ようと思います。


さて、ここまでやばいことはなに一つありませんでした。
やばかったのは、土曜日です。
先月、お姉さんから「アイナナのライビュ行きません?」とお誘いいただいたので、「行く!行く!」と。
で、土曜日に昼の部の方に言ったのですが。
お隣は私の娘と言っていいいくらいのお嬢さんグループでした。
彼女たちは、推しの声優さんが喋る度に「やばい!やばい!やばいよお」と。
君たちの語彙力の方がやばいよ!
アイナナのライビュに行くたびに、若いお嬢さん達の感動感激する姿に「若さっていいよね」という感想を持ちます。
あと高校生にとってライビュって結構な出費じゃなかろうかと思うけれど(うちの小遣いが少なかったのか?)、グッズいっぱい持ってiphone持って参加しているのを見ると、親も大変よね~(うちがケチなのか?うちの子、MVNO+格安スマホ)と思いました。

10月中旬からのあれこれ

2019-11-07 09:40:59 | 雑談
もうすぐ11月中旬なのですけれどね!

お返事を書くチャンスがないので、頑張ってでっち上げました。

10月24日の拍手お返事
はっきり言いましょう!
あのキラキラした秋刀魚でその値段、高くありません
こっちの売られている秋刀魚見たら、とかとか、こんな顔になりますよ(確信)
こっちでは、その値段ぐらいで(最近ちょっと下がった)輝きの欠片もない、どよーんとしたものが売っていますよ。


10月20日に文化祭がありまして、そこで演奏しました。
ソロ部分の一部を担当しました。
緊張しているわけではないのに、何故練習のように弾けなかったのか。
間違えてはいないのだけれど、ちょっと盛り上がりに欠ける演奏になってしまいました。無念。

22日が休日で仕事も休みだったので、21日から23日に帰省。
平日なので、休日には人が多いサービスエリアに寄ってきました。
壇之浦SA側(下り、山口県側)から撮った写真をお隣にあげました。
平日でも人はいて、他にも撮っている人がいました。
めかりSA側(上り、福岡県側)の方は工事中で、撮影スポットに入れなかったのでなし。

実家では襖張り。
母が亡くなって、家計を私が預かることになったときに、真っ先に父が言ったのが、
「カーテン買い換えたい!襖、張り替えたい!」
でした。
母は決してケチではなく、見栄えも気にする人だったはずなのに、亡くなる前に「破れやすくなっているからカーテン変えよう」と父が何度言っても「うーん」とだけしか言わなかったとか。
お金を置いていったら私が帰宅してすぐ「カーテン買った!」と報告があるくらいでしたよ。

襖は秋にやるというので、今回のこととなりました。
襖は、まさかここまで大がかりなことをするとは思わなかった。
上から貼り替えるだけと思っていたのに、「もうだいぶ重ねたから、全部剥ぐ」と言いだし、私の帰宅前から準備。
真下のアイロン張りのは、ちょっと濡らしただけで剥げたらしいのですが、その下からがとにかく剥げないと。
結局、完全に濡らしきって、へらで剥ぎ取るという大がかりなことになってしまいました。
私の帰宅までに、日に2枚ずつ剥ぎ取る作業を終わらせてました。
帰宅後私もやりましたが、父お手製の作業台のお陰で、立ってできたから楽でした。
1枚剥ぎ取るのに、1時間弱かかりましたよ。
(父が「ホームセンターに自作のと同じような作業台が売っていたが、作業台が欲しいと思うくらい工作する人は、自分で作れるのでは?」というツッコミを入れていた。「作業台を作るための作業台がいるんじゃない?」と答えておきました)
貼る方は、何故か手抜きで、茶チリは貼らずベニヤ板に直接貼るというので、やりたいようにして貰いました。
貼るのはアイロンで貼るタイプを選択。私も頑張りました。

こうして襖が綺麗になれば、障子も気になる。
変えないで良いの?と聞いたときは、「いや、よかろう」と言っていたのに、帰宅後「やっぱり変える」。
そして、数日後、「貼り替えたぞ。あとおまえの分も残しておいたから!やったことないだろう」と。
不器用な私は戦力外だったので、子供の頃から一度もやったことがありません。
完全に寒くなる前に、貼りに帰らねば…。(普段使わない部屋ですけれど)

27日は刀ミュのライブビューイングに行ってきました。
お姉さんと私の推し、明石が出るので、行ってみるしかない!と。
やはり、2.5の一番の問題は声なんですよね~。
声込みで推しだから。
それでも楽しく見ましたけれど。
2部のライブパートは複雑ですね。
正直、必要?とも思いますが、見れば楽しい。
推しキャラが出るライビュがあれば、また行くと思います。

またまた刀を見に行きました

2019-10-05 14:23:41 | 雑談
いよいよ十二国記の発売が近づき、「あと○日」という呟きが見受けられますが。
えええーん、地方はその日は届かないよー。
派手に発売日を宣伝されると、「はいはい地方は無視ね!」と段々斜に構えてしまうようになります。
心の広さが1平方メートルなんで!
入荷したら、速攻買いますが。


さて、現在のとうらぶの里の玉集めの報酬は桑名江ですね。
先日、福岡博物館に行ったとき、「おお、この刀は実装予想、希望などで出てくるあの刀」と思いながら見たのが幾つかありましたが、これもその一振りですね。
今ならパネルも増えている。慌てて行くのではなかったかな、とも思ったり。

で、桑名江のチラ見せの時に、予想の中に名前が出ていた稲葉江の展示があっていたので、見に行ってきました。
いや、そもそもはですね、タウン誌?(でいいのかな?A3の3枚分が折りたたまれているようなの)なんですよ。
近隣の情報が載っているタウン誌が、郵便受けによく放り込まれているのですが、まあ、大体いつもは見ません。
どうせランチ行かないし。
ただ、1ページ目の情報はなんとなく目に入るのですよね。
先月、その中に吉川資料館の催しの案内があり、読んでいくと最後に、10月から国宝「狐ヶ崎」の展示、と書いてあったのですよ。
今まで、知らなかったけれど、毎年10月から11月に展示するのが恒例らしい。
今年、気づいたのは多分、「週間 日本刀」のお陰ですね。
買ったとき「へえ、岩国にも国宝の刀があるんだー」と思ってなんとなく心に残っていたので。
せっかくなので、見に行こう。行くなら10月だなと思い、10月になって、吉川資料館の場所を確認すると、なんだ錦帯橋の所かと。
じゃあ、ついでに今、岩国美術館では何やっているか調べよー。え?稲葉江なの?行かねば。

と言うわけで、早速お休みの今日行ってきました。
観光客が少ないだろう平日を狙いたかった(駐車場的に)のですが、吉川資料館が私が休みの水曜日が休館だったので、今日朝一番を狙って行きました。

まずは岩国美術館。

旗も立って宣伝中。
入り口にも。
  
受付にも。


写真撮影は禁止でしたが、展示ケースの横に冊子が置いてありました。(右側のやつ)


中身の一部。6ページある。


3階で毛利家の調度品、掛け軸、屏風の展示がありました。
蒔絵が綺麗。火鉢も豪華。見台が素敵だった。
2階は武具。肥前の刀の展示がありました。
上の受付の写真に書いてあるように1階は色々。ここに稲葉江や他の刀、焼き物などが、どうして一緒に?って感じで展示中。

お次は吉川資料館。
歩いてすぐです。

武家の嗜み展の中で展示中。ここも写真は駄目。

昔の人は達筆なイメージがあったけれど、そうでもないかも?と思うのがありました。
7絃箏の螺鈿の龍が綺麗だった。

ずっと出不精をしていたので、少しは視野を広げるためにも出かけるよう心がけてはいるけれど、やっぱり出不精は直りませんね。


追記:ツイッターみたら、2,3階は撮影可だったっぽい。撮りたいのあったのに。
非常口付近に不可の表札っぽいのがあったけれど、違ったのね。
前、行ったときは、途中で館員さんに出会って撮影可か聞いたけど、今回会えなかったから。受付で聞けば良かった。

侍展行ってきました

2019-09-11 16:46:56 | 雑談
もう絶対行く!の気持ちで8月に再販された時に、特別前売りを購入しましたよ。

土日は人が多いだろうから、帰省のついでは無し。
かつ平日の休みで、休館日ではない水曜日に行く!ということで、本日行って参りました。

今回は一人でお出かけですので、慎重を期して、早め早めの行動。
開館前には着いておきたい、で予定を組みました。
が、せっかちなので駅への到着が早く、新幹線は予定より1本早いのに乗れました。
バスも予定していたのより早いやつ。

が、9時頃博物館についてみると。
既に並んでいる人が!
列は、前売り&招待券、当日券、特別前売り交換、グッズ優先の人、の4種類に分かれていました。
とりあえず、グッズ優先の方へ並びました。
開館ちょっと前に、スタッフさんがそれぞれ誘導してくるので、それに着いていく感じでした。
グッズは、とりあえず新規絵のクリアファイルを取った後、色々見て回りました。
コラボグッズ、博物館グッズ、などなどいっぱい。
人気のアクリルスタンドは、完売で、限定販売の受付をやっていました。(私は頼まなかったので、詳細は不明)

コラボのクリアファイルは、数カ所に分かれて大量にありました。
これは新規絵のですね。
再販の長谷部と日本号は買ってない。(前の時買った)


こっちは通常絵のですね。裏に絵はがきも付いている


最近、クリアファイルコレクターなので、他のも購入。
これは福岡博物館のですね


これは刀の(しかもとうらぶにキャラがいる物だけ!)
右だけイラストなのですけれど、この前九博で、これと同じタイプのデザインの新撰組バージョンを買ったので合わせて。


当然、図録も買う。絵はがきセットも買う。人気で品切れというのをSNSなどで見かけていたのが、並んでいて喜んでいるお姉さんに釣られて、買ってしまった長谷部メジャー。他のお姉さんが綺麗といって見ていたので、私も手にとってしまい買ってしまった栞。



さ~て幾らだったでしょう?
レジで会計したとき、「うわっ」と思ってしまいましたが、後悔する物は一品もないので買いました。
(スーツ以外の服や靴でこの値段出せって言われたら、お断りする)
今まで、20年ぐらい自分のためのお出かけらしいお出かけはしていないのだから、許して!

とお買い物を満喫したら、いよいよ中へ。
引き替えたチケットは江雪さんでした。


中に入ったらまず、津田さんの音声ガイド、借りました!
展示物はとても見応えがありましたよ。
たくさんの刀剣、鎧、絵巻などが時代ごとに展示。(撮影は禁止)
大典太の所は人が多く並んでいたので、スタッフの人が「他を見て戻ってきてください」というレベル。
でも、戻ってきても人は並んでいたけど。(展示の前半だったせいかも。後半の方はとうらぶキャラのところでも空いていた)
刀の鑑賞法は分かりませんが、はあ、よくきれいに残されているなーと。
そして、当たり前だけれど1点物なんですよね。どれも違う。
「あーこれ、好きだわ」「豪壮だわ」とか思いながら見て歩き、最後に唯一写真を撮って良かった鎧の写真を撮って帰りました。
(回転の編集したけれど、ちゃんと起きてます?)


見終わったら、1階に降りて(グッズも展示も2階)、コラボ絵と立ち絵の撮影。
人がいっぱいで、全体を撮るのに待機が必要でした。



勿論近づいて撮ることも出来ますよ。でも、ライトの都合で、イラストのアップには光の反射がどうしても入ってしまう。


で、見終わってちょっと天神のアニメイト覗いて(博物館でお金いっぱい使ったから買うの止めた)、昼時を外して博多駅でご飯食べようと思ったのですが、時刻表を見たら、乗り換えなしで帰れる新幹線がすぐにあったので、食事もせずに新幹線口までダッシュ。
もう来ていたので指定席側から飛び乗った途端、発車しました。

そして!
昼ご飯も食べず、駅と家の間にある病院へ!
そう、先週の結果ですよ。
結論は、癌ではない!です。
期待通り豆腐が原因だろうと。今日の午前中、同様にい豆乳をずっと飲んでたら出血したという人が来たそうです。
「ほどほどにね」と言われて帰ってきました。
大豆類のパワーを思い知りました。先週検査前に買っていた豆腐は全部夫にあげました。しばらくは食べないわ。


近況~8月

2019-09-05 20:48:48 | 雑談
いよいよ消費税が上がると言うことで、社員さんが通常業務が忙しいので、午前中から仕事に行ってます。
(私は副業的なもののパート)
来週からは通常通り午後からでよさそう。月末にまた1日になるかもしれないけれど。

さて、一人暮らしになってしまった父のことです。
やはり何かがあったら心配だなあ、と民間の会社の見守りサービス(ボタンを押すと、緊急通信が繋がるタイプを一人暮らしになった頃、検討していました。
が、まだ良いかなあ~と調べるだけで終わったのですが、お盆頃高校時代からの友人から電話がありまして、その時に、「市役所で一人暮らしの高齢者サービスあるかもよ」とアドバイスされまして。

調べてみれば、ありましたよ。条件付きでしたが。
・75歳以上の体の弱い高齢者(体が弱いか微妙)
・肢体障害者手帳を持っている(透析で持っている)

ということで、メールで市役所に問い合わせたところ、説明書、申請書が添付ファイルで送られてきました。
申請書には、判子が必要だし、電話で父にあれこれ聞いても耳が遠いので、先週の土曜日に帰省。
月曜日に市役所に持って行って提出したところ、早々に通知書が送られてきましたよ。
仕事早い!
昨日のうちにもう父にも電話連絡もあったとか。

使うかどうか分かりませんが、あれば万が一の時に安心。
(一人暮らしの生徒さんが、ベッドから落ちて、立ち上がれなくなったという話を聞いたので、電話は立ってとるところに一つ、床に一つ置いてます。ただ、そこまでたどり着くところで倒れるか分からないし、とっさに3桁の119を押せるかも分からないので、設置したかった)


とまあ、父の事が一つ片付いたのは良いのですが、私が!
怖いから書く。
あ、女性のあれこれの話になるので、見たくない人はここでお終いで!





不正出血したんですけれど!
ちょうど実家に帰った日曜日、朝起きたときに、おりものが茶色っぽかったのですよね。
で、月曜日も。
あと数日、続いたら病院に行った方が良いかも?と思ってしばらくすると、お腹が張り出し、帰宅してしばらくしたら猛烈にお腹が痛くなりました。
17時まで続いたら、病院行こうと思っていたのですが、痛みがなくなったので、その日は病院いきませんでした。
で、火曜日は、薄く血が混じり始め、これは絶対明日病院と思って仕事に行ったら、完全に出血になってしまい、動揺。
最後の時間帯に生徒さんがいなかったので、早引きさせて貰ってそのまま病院へ。(念のため保険証を持って行っていた)

診察を受けると「閉経して2年なら、癌の可能性あるけれど、食べ物によってホルモンのバランスが崩れて生理っぽく出血することもありますよ。大豆製品を多く食べたとかイソフラボンのサプリ取ったとかありませんか?」
そういえば、この夏、私の中で枝豆豆腐がブームで、結構食べました。
そのせい?そのせいなの?癌じゃない?
どっちの可能性もあるし、どうせ毎年秋に検診しているので、この場で検診して帰りました。
結果が出る来週までドキドキ。
お願いだから豆腐の食べ過ぎであって!(まだ出血してます)



日曜日はヒプマイのライビュに行きます。豆腐のせいと信じてる。








今日も暑いですね

2019-08-12 13:31:49 | 雑談
梅雨入りが遅かったので例年に比べれば、暑くなるのは遅かったですが、8月になった途端、暑い日々です。
朝8時半で既に30度って。

さて、お盆になりましたが、うちは4日のうちに初盆のお参りはすませました。
父の病院の都合で、日月しか使えないのと、4日だったら他のお参りと重ならないで、皆さん困らないだろうと。

無事、終わりましたが、1周忌のこと考えないと。
実家で法要食事はちょっと厳しいので、法要はお寺、食事は外でしたのですが、食事する場所がないんですよね。
身内だけでするつもりでも。
割と使われるお店は、ゴールデンウィークに電話したら、もう駄目だった。
「49日の時に使ったところでいいじゃん!」と私は言うのですが、父が違うところと言い張りましてね。
近場にあるけれど、すっごく引っ込んだところにあって、近所の人もは誰も行ったことがないという所に頼みました。
凄く奥まっていて、場所がよく分からないので、予約の時実際に行ってみたのですが、安部首相が来たことがあるようで、色紙が飾ってありました。
父は、知り合いが誰も来たことがない所というので、ぐだぐだ言ってましたが、「安倍首相も来たことがある」に安心したらしく、こちらを予約して、食事をすませました。
創作日本料理のお店で皆さんに好評だったので、ご紹介したいところですが、身ばれしたら困るので伏せます。

で、上のようにすんなりと場所が決められなかったにも関わらず、1周忌にはまた違うところ、というのですよ。
もう、最初の所か、今回の所でいいじゃん!
人数の決定、変更も私がするのだから、手間のかからないようにさせて。
お返しの品も、近所の方が来た時用のお返しもこちらで買って持って行ったし。
任せるなら完全に任せて貰う方が楽なんだけどなあ。


現在、下の子が帰ってきています。
勉強が好きではないということで、工業高校に行ってこの春、就職して県外に行きました。
息子には、小学校の低学年から高校の学科まで一緒の仲が良い子がいるのですが、さすがに就職したら離ればなれになるよね、とお互い言ってたらしいのですが。
二人とも多くない県外希望で、それぞれの希望の会社の場所がそう遠く無いところということに。、
そして、昨年の10月、二人とも希望の所に合格して、これならまだ一緒に遊べるね、と言って3月にそれぞれの会社から寮の場所を知らされると。
お友達はA市のかなりB町寄り、子供は会社はC市だけれど寮はB町のかなりA市寄り。
想像以上に近くに住むことになり、結局、学生時代とほぼ変わらないレベルで一緒に過ごして、一緒に帰省して、中学校の部活の集まり、高校の集まりも完全一致で一昨日昨日を一緒に過ごし、また今日も一緒に遊んでます。
どれだけ仲が良いのだか。
とはいえ、こういう友達に出会えたというのは、人生でかなり大きなものを手に入れたと思うのです。
(正直、大学に行かなかったことは、親としてはどうかと思うことも何度もあったけれど)


九州国立博物館へ行ってきました

2019-07-21 21:23:39 | 雑談
当初の予定では、「金曜日有休を取り車で実家へ。途中で九博に寄る」だったんですが、天気的に新幹線を使うことにしました。
火曜日の予報では金曜日に天気が悪くなるだったのですが、木曜日には悪くなりまして。
でも、「まだ台風遠いし、たいしたことないだろうと」なめて木曜の19時台の山陽新幹線に乗り、博多に20時頃到着。
その頃、博多発の在来線は大雨で止まっていましたが、アナウンスを聞き損なったのか、全く気づかないまま九州新幹線に乗り込むと、「なんでー。この時間、こんなに人いるの?」
ここで初めて在来線が止まっていたことを知りました。
とりあえず予定通り、実家へ到着。

翌金曜日は曇り時々雨だったので、父の車で九博へ。
1人で行く予定だったのですが、暇だから着いてくるというので、2人で。
く、ゆっくり見られない…。





そうなんですよ、絵は興味あってよく見ていたのですが、それ以外はさくさくと見られてしまいましてね。
せっかく三木さんの音声ガイド借りたのに!時々すっ飛ばす羽目に。
平日でしたが、いかにも同好の士という方々がいましたね。
音声ガイド借りているの、ほぼほぼお嬢さんでした。
大般若長光のところではちょうど、人の切れ目になったので、そりゃもうじっくり見てきました。

撮影許可があったのは、将軍像の決められた区画だけ。






半円を描くように15人の像が並べられていました。
ここが一番最後。


九博からは、動く歩道と階段&エスカレーターで太宰府天満宮に繋がっているので、そのまま宝物殿へ。



こちらは撮影可だったので、蛍丸復元刀やその他の刀を撮影してきました。


大般若などの刀に関心はなさそうな父でしたが、蛍丸復元刀は大太刀ということで「はー」と見ていました。


戦利品



父がいたお陰で、いつもお土産をくれるお姉さんの分も買えたのは良かったです。

土曜日も大雨の予報が出ていたので、このまま、実家に帰った目的の場所へ行き、予定が完了。
なので、たいしたことがない土曜のうちに帰ろうかとも思ったのですが、日曜日までいることに。

日曜日は、警報アプリの音で目が覚めました。
5時前ぐらいから7時半頃まで、警告、警報があれこれ(私のスマホ、ガラケー、父のタブレット、ガラケー)から鳴りましてね。賑やかでした。
実家の近隣が酷かったため、また在来線が止まりまして。
博多までの九州新幹線は、自由席は通路すらいっぱいで指定席側のデッキ、通路へというアナウンスがあるくらいでした。
乗車駅から博多まで九州新幹線を利用しましたが、証明書とともに乗車券分の料金だけを請求されました。(博多から地元までは回数券を持っていたので)
初めてだったので「へー」でした。

小倉まで来たら、晴天でびっくり。
地元は警報が出ている割には普通の雨降りでした。

時間が足りない!

2019-07-10 10:52:31 | 雑談
遊ぶのが忙しくて時間が足りません。

先月、実家に新幹線で帰省したのですが、時間つぶしアイテムとして図書館で借りた本を持ち込みました。
森さんのWシリーズ1巻目。思った以上に好みだったので、帰宅時に2,3巻を借りて帰りました。
が、ゲームもあれこれやりたい、稽古もしないといけない、で読む時間が~。
とりあえず今、5巻目。

借りている本が読めないのですから、しばらく買うことに決めた「週間 日本刀」も読めてません!
老後の楽しみにするか?


ゲームは、先月の艦これのイベントで失ったあれこれを備蓄するのに時間を費やし、更にPS3への移植を楽しみに待っていたにもかかわらず、中止となって悲しんだけれど、PS4にやって来た「ラストレムナント」もやりたいので、どっちやればいいの?状態です。


そんな中、日曜日にアイナナのライブビューイングに行ってきました。
娘と言っても全くおかしくない世代のお嬢さん達に囲まれて見てきました。
うん、お嬢さん達元気だね。声援が凄かった。この前のうたぷりの応援上映なんて目じゃないくらい歓声が凄かった。
後ろの席のお嬢さん達はもう大興奮で、涙していました。
若いねー。
同行の方々は、前日現地にいたにも関わらず、開始予定時刻5分過ぎに滑り込みセーフで現れました。
こちらもお元気。


ライブビューイングというシステムは本当にありがたいです。
現地に行くことは出来なくても雰囲気を味わいつつリアルタイムで鑑賞出来るのは楽しい。
10月に行われるとうミュに推しキャラが出るのですが、これのライビュも最寄りで行われるので、行ってみようかなと思っています。
2.5次元、この前の映画で耐えられたし。
ミュージカル要素に挑戦です。(チケット取れるか分からないけれど)


断捨離~ただし自分のではない

2019-06-25 20:40:09 | 雑談
6月も終わろうというのに、こちらでは未だ梅雨入りしていません。
新記録だそうです。
予報では明日から来週の火曜日まで雨だったり、雨のち曇りの予報が出ているので、これで梅雨入り?

さて、タイトル通り断捨離中です。
ただし、実家の。
私のはまだしないぞ!
コレクションしたフィギュアを、一同に並べてみる、をするまでは捨てない!
先月、こっそり実家に持ち込んだ!
私の完全天下が来て、全部飾って写真撮ってから考える。
本もまだあと15年ぐらいは…。(時々処分をしてはいるけれど、買ってもいるから)

肝心の実家の断捨離。

亡くなった母は割と物をポンポンと捨てるタイプでしたが、晩年は体が着いていかなかったようで、着ない服が残っていました。

これは、「最近の自分の服が入らずに幾つかのプラスチックケースに分けているので、不便!」という父の要望で、葬式の翌日には、タンス、押し入れ収納に入っていた服を完全に処分しました。
数ヶ月前に服を買いに連れて行ったのですが、残された服を見て「これ出してくれば要らなかったやん!」
「お父さん、これ着ないの?2階の収納ケースににしまい込まれていたけれど」「あああ、それは!あるはずと思っていた服!」
と速攻片付きました。
義母に話したいくらいです。(義父が亡くなって10年以上していますが、まだ服を残している)

次に残った趣味のものあれこれ。
これも吟味するまでもなく(父も私も興味なし)、処分。
実家のある市のゴミの分別が大雑把で助かります。私の住んでいるところはそれより細かいからね。
私の住んでいるところでは「燃える」「容器プラスチック」「その他プラスチック」に分けるようなものでも「燃える」の一つですむ。


そして、最近ちょこちょこやっていたのが、食器です。

父は、数年前から食事制限のための食事を自分で準備していました。
そのため、測り取りように小さなプラ容器を幾つも持っているのに、食器棚に入らない。
と言うので、これも少しずつ。(食器は重いので、捨てに行くのが大変なので、少しずつやりました)

昔は贈答品・引き出物でよく貰っていたようで、昭和の香りがするガラス食器が食器棚にいっぱい。
その他、お客さん用食器も。
高いところにある、たまーに使うものを下ろし、下の方にある使わないとお客さん用のものを思い切って処分。
(なんでお椀が20個もあったのだろう?うちに、こんなに人来る可能性はなかった)
先週の帰宅で完全に片付け、父も満足のすっきり具合。


それと各所の押し入れを。
半分ぐらいは母の服を処分するときに同時にすませたのですが、2箇所残ってました。
で、それは「日曜日の午後からやるかー」と思っていたのに。
年寄りは朝が早いから…。私も普段より早起きになって、結局、朝の7時半から片付けを始める羽目に。
その甲斐あって、とてもすっきり片付きました。


私のも片付けるといいのだろうけれど、まだなあ。
あ、私、服はめちゃめちゃすっきりです。
ただし趣味の物が酷い。とても酷いです。紙一枚でも捨てられない。