3月に一つ目の発表会があり、
これから4月に二つ目と5月に三つ目があります。
なかなか順調に進みません・・
私の教え方の要領が悪いのか・・
今回気になっていることが、年間のレッスン回数です。
私は楽器店で教えていますが、
一昨年から、月3回になりました。
昨年の発表会の時は、このレッスン回数がさほど気になりませんでした。
しかし、今年はどうも生徒に力がつけられていない、と感じます。
考えてみましたら、昨年は以前から習っていた生徒さんは
年間40回でレッスンをしていたところから、36回に減ったので、
それなりに経験の貯えがありました。
ところが、一昨年から始めた生徒さんは1カ月分レッスンが少ないわけです。
3カ月で4時間半と5時間の30分の差しかないのですが、
1カ月に1回は必ずレッスンが休みというのは、
教える方はきついです。
1回休みということは2週間一人で練習をするということです。
一人で練習をするモチベーションを保つことは簡単ではありませんし、その期間の練習内容を出すのも難しいと感じます。
たまたま2週間の時間が必要な課題が出せるタイミングと合うと良いのですが、そのようなことは滅多に起きません。
曲をただ出せばよいわけではなく、手のことを直したり、覚えたりが必要だと考えてレッスンをしておりますので、生徒さんがきちんと理解できていない状態でレッスンが終わると、当然練習は上手く行きません。
部分練習も上級の生徒さんは本人に任せても、経験を積んでいるので大丈夫ですが、初心者はまだその目的を理解した練習は出来ません。
初心者の子どもに月30分で3回というレッスンは
無理があるのではないかと考え始めました。
以前から習っている生徒さんも貯えがなくなってきたようで、
足りないことを補いたくとも、時間がないと感じます。
レッスンが1回あくと、その前にしたことを復習することに
次のレッスンが費やされることの繰り返し・・
それが毎月あるのです。
45分レッスンになると、時間的には月に1.5回分が
30分レッスンの生徒さんより多くなります。
月3回でもこれだけでかなり違います。
2週間一人で練習をしても、30分レッスンの生徒さんほど
復習に多くの時間を費やすことはないです。
趣味でもピアノを弾くことをそれなりに習得するには
最低限必要なレッスン時間、間隔があるのではないかと
考えるようになりました。
それとも、教え方で改善できるのか、
新たな課題に直面しているところです。
自分の考えに基づいて教室を運営する自宅でのレッスンが
ピアノレッスンは理想的だろうと思います。