goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

鹿児島県徳之島  「 犬田布(いぬたぶ)闘牛場 」

2021-04-20 05:33:34 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

雑草に覆われた 「 犬田布闘牛場 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

闘牛開催の看板は出ていたものの開催が無かった。

 

 

 

 

 

丑年にちなんで闘牛場シリーズを考えていたものがあるので、

小出しに紹介したいと思っています。

 

2015年10月23日(日)犬田布闘牛場で 「 闘牛大会 」 が盛大に行われた。

この地で闘牛が行われるのは、約10年ぶりだということである。

 

地域の青年団の主催で、荒れ地になっていた闘牛場の草を刈り、

地面を整備して以前開催していたような闘牛場になった。

 


大分県本耶馬溪町  「 一面のネモフィラ畑 」

2021-04-19 05:32:04 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、天気が良かったので廃線になった宇島鉄道跡をめぐった。

その終点が耶馬渓駅になっている関係から、洞門まで行った。

 

菊池 寛の 「 恩讐の彼方に 」 のモデルになった禅海和尚が掘った青の洞門。

その洞道が見える場所にネモフィラが一面に咲いている。

岩肌がむき出しになった緑の山に抱かれる谷間に広がる花湖( はないずみ )。

普段見慣れた景色がこの時季に一変する。

 

例年に比べコロナ禍で規模が縮小されていたが、それでも感動ものだった。

 


昨日のベニシジミ

2021-04-18 12:49:03 | 花・鳥・虫・魚・猫

 

 

 

 

 

 

 

昨日の午前中は雨が降っていたので散歩に行けなかったが、

午後から晴れたので散歩に出ると、

天と生えの菜の花の周りにモンシロチョウやモンキチョウが忙しく飛んでいた。

とてもコデジで終える動きではなかったので諦めていたら、

ベニシジミが雑草の中でじっとしていた。

それで撮ったのが上の写真である。

 


今日の二十八宿とコトバ

2021-04-18 05:45:03 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝はよく冷えた。

首元がスースーしたので、ネックウォーマーをして散歩に出た。

 

最近の週末はよく雨になる。

平日が晴れなので仕事の段取りは付けやすいが、行楽の予定は付け難い。

土曜がダメなら日曜に、

土日がダメなら来週に、と言うようにスライドさせればいいが、

花の鑑賞は開花時期があるので、雨だと諦めざるをえない。

そんなコトを思う今日の二十八宿とコトバは、
 
 二十八宿  虚 ( きょ )  学問始めに吉。建築、相談事に凶。

 

     今日のコトバ

  千里の道もひと足ずつ運ぶなり

( 宮本武蔵  1584~1645  江戸初期の剣豪 )

 


本屋大賞 ・ 町田そのこ 「 52ヘルツのクジラたち 」

2021-04-17 08:26:41 | 文学・文化・映画作品

 

 

 

 

 

 

 

近隣の町から本屋大賞の受賞者が出た。

「 こんな凄い人が近くにいたのか 」 と、驚きと感動がド~ンとやって来た。

自分が受賞者ではないのに何故か?興奮した。

本は受賞する前に買ったものなので、より一層その思いが強く感じたのであろう。

 

文中の知っている場所や地名に興奮したのはもちろんだが、

虐待と言う現在の社会問題として考えなければならないもので、

いずれドラマ化されると思う。

 


山口県萩市  「 高山岬白瀬照射灯 」

2021-04-16 06:01:41 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 /   778.5

ふりがな /  たかやまみさきしらせしょうしゃとう

標識名称 /  高山岬白瀬照射灯

所在地 / 山口県萩市 ( 高山岬灯台の南西方約1.3キロメートル )

北緯 / 34-39-22.1 

東経 / 131-36-14.7

塗色 / 白色

灯質 /  不動白光 

光度 /  18,000,000カンデラ

地上~頂部の高さ / 10.9m

平均水面上~灯火の高さ / 114.62m 

地上~灯火の高さ / 9.5m

業務開始年月日 /  昭和60年1月25日

灯器種別 /  LEー60X型

 


福岡県香春町 ・ 鏡山 「 万葉歌碑 ・ 詠み人 按作村主益人 」

2021-04-15 06:00:00 | 万葉歌碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梓弓 引き豊国の 鏡山

   見ず久ならば 恋しけむかも

                  按作村主益人

 

毎日見ている豊国の鏡山も久しく見ないでいたら

恋しくなることであろう。

 


山口県阿武町 「 佐々木小次郎の墓 」

2021-04-13 06:50:11 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )

 

 

 

 

 

墓石には天女のような像が彫られている

 

 

 

 

 

細い道を上って行くと墓がある

 

 

 

 

 

墓の手前にある説明版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐々木古志らう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、宮本武蔵ゆかりの地を紹介したが、

その宮本武蔵と巌流島で死闘を演じた佐々木小次郎。

今日は、その佐々木小次郎の祥月命日である。

 

阿武町大字福田下、小字を小沢津といい、その山あいを寺ヶ浴と称す。

ここには、慶長年間あるいはそれ以前から真言宗・正法寺という古寺がありました。

巌流島の決闘 (  慶長17年 ( 1612年 ) 4月13日  ) で敗れた佐々木小次郎の妻ユキは

キリシタンの信者でした。

当時懐妊中のユキは小次郎の遺髪を抱き、

折柄厳しいキリスト教の禁令により多くの信者とともに山陰の地に安全な居所を求めました。

ユキは、この地の正法寺に身を寄せ剃髪して尼となり、

夫・小次郎の冥福を祈り菩提を弔うために墓を建て、

その墓のすぐ下のお堂というか庵で一生を終えたといわれています。

この庵は正法寺が太用寺に移った跡地に、

ユキ尼が小さい庵を建てたとも言われています。

我が子に対する因果応報の絆を断ち切るために、

小次郎の名を 「  古志らう  」 と変えて墓に記したとの言い伝えです。

小次郎の墓と並んで佐々木姓の墓が多くあり、

今も佐々木姓を名のる家が地区内に数軒有り、末裔かとも言われています。

小次郎の墓の上の段には六面石 一基があり、妻ユキが信じていたバテレン墓と思われます。

その隣りには粟屋元吉公の墓がありましたが、昭和53年に太用寺の境内に移されています。

 


史上初 白毛馬のクラシックホース ソダシ

2021-04-11 17:12:32 | 競馬・ボート

名残桜を背に2着のサトノレイナス(桃色帽)と一緒に引き上げて来るソダシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援するのは熊本産馬のヨカヨカ

 

 

 

 

ストゥーティを先頭に四コーナーを回る各馬

 

 

 

 

クビ差の勝利は1分31秒1のレコードタイム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝利を確信してゆっくりと引き上げて来た吉田隼人とソダシ

 

 

 

 

 

 

第81回の桜花賞は、日本競馬史上初の白毛馬の勝利だった。

発送する前は色んなことが憶測されたが、

終わってみるれば1番人気と2番人気で決まった。

それも1分31秒1のレコードタイムという高速決着だった。

 


福岡県福智町 ・ 宮本武蔵ゆかりの常立寺「 小原信利と妻の常光院の墓碑 」

2021-04-11 09:41:17 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )

福岡県福智町にある 「 常立寺 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮本武蔵が剣の道場を開いた寺の境内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小原信利と妻の常光院の墓石碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香春岳城の戦いで戦死した小原信利の墓石碑

 

 

 

 

信利の妻の常光院の墓石碑

 

 

 

 

 

福智町金田にある 「 宮本武蔵の碑 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮本武蔵の兄、大山吉久が建立したとされる常立寺

常立寺の境内に、天正15年正月に香春岳城攻撃戦で討死した

小原上野守信利の墓があります。

墓は信利の孫である大山吉久、宮本伊織、小原玄昌、田原正久らによって、

承応3年 ( 1654 ) に創建されました。

大山吉久等は剣豪宮本武蔵の甥で、宮本伊織は養子となり、

小笠原藩の家老となっています。

また、境内で宮本武蔵が剣の道場を開いたとも伝えられています。

 

その宮本武蔵の碑だが、

今から約10年ほど前に田川郡福智町金田で 「 宮本武蔵の碑 」 に出会った。

岡山県の美作や熊本の金峰山などで見かけるのならば分かるが、

「 まさかこんなところで 」 という感じだっただけに、

その出会いは  “  予期せぬもの  ”  だった。

その碑には、こう彫られてある。


宮本武蔵は養子伊織の祖父 小原信利が天正十五年

香春岳城攻撃のとき 討死し

その墓が常立寺にあったので武蔵は小倉の伊織宅に居た寛永九年から

八年の間 菩提を弔うため再三この地を訪れて武芸や禅を伝えた。

 


畔の蓮華草

2021-04-10 09:13:47 | 花・鳥・虫・魚・猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鏡山のふもとの田んぼの畔に蓮華の花が咲いていた。

子どものころは普通に見かけた風景が今では稀で

なかなか見かけることはない。

 


福岡県東峰村小石原 「 手打ちそば 京や 」

2021-04-09 09:49:06 | ラーメン・うどん・そば

 

 

 

 

 

 

国道211号線沿いにある 「 京や 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、日田から宝珠山村を経由して立ち寄った小石原にある 「 京や 」 。

いつもこの道 ( 国道211号線 ) の前を通るたびに一度は寄ってみようと思っていたが、

昼時は駐車場が一杯なので敬遠していた。

この日はやや車が少なめだったので寄ったが、店内は思っていたよりも多くて、

人気の高さがうかがえた。

 

料理はRKBだったかFBSだったか忘れたが、

情報番組の中で山口たかしが食べていた 「 紅葉御膳 」 を注文した。

それはテレビで見るよりも豪華で味も申し分なかった。

そうそう、汁物の写真を取り忘れたが、そばの実が入った汁は絶品だった。

また機会があったら立ち寄って食べようと思っている。

 


今朝の月と木星と土星

2021-04-07 12:23:16 | 朝の風景とその他の風景

土星は分かり難いが左に木星、月の右上に土星がある三角形になっていた

 

 

 

 

 

 

今朝の散歩で、南東の空にクッキリとした三日月があり、その左上に木星。

そして月の右斜め上には薄っすらと土星が見えた。

月を要とした三角形が出来ていた。

 


第1位 みずがめ座のラッキーポイント 「 大きい時計 」

2021-04-07 05:41:06 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

札幌時計台

 

 

 

 

 

 

土曜日は汗ばむくらいの気候になったが、

今週に入って仕舞っていた冬物のジャンバーを着て散歩に出ている。

日格差が大きいので服装で調整しているが、

仕事の時はなるべく気温が上がらないでほしい。

そんなコトを思う今日の水瓶座の順位は1位で、

ラッキーポイントは、

 「 大きい時計 」 である。
 

相手の心が開いて常に和やかなムードに・・・

笑顔でコミュニケーションをとろう!

 

 

  二十八宿  軫 ( しん )  神仏の祭祀、棟上げなど万事に吉。衣類裁断は避ける。
   
            今日のコトバ
  
自然はそれを愛する者の心を裏切るようなことは決してしない

     ( ワーズワース  1770~1850  イギリスの詩人 )

 


ワラビ取り

2021-04-05 11:24:53 | 日記 ・ イベント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、雨が上がった隙に池の土手にワラビを探しに行った。

まだ小さかったが、手頃の大きさのワラビを取って帰った。

早速あく抜きをして筍と一緒に炊いて食べたら旨かった。