goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

山口県萩市 「 相島港 」

2020-11-12 16:01:54 | 船 ・ フェリー ・ 港

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い航跡を残しながら扁平な相島 ( あいしま ) を後にする

 

 

 

 

 

相島は萩港から定期船で約40分、

距離にして萩港から北西へ約14kmの海上に浮かぶ有人島で、

阿武火山群の火山の一つで、約7万年前に陸上で噴火した溶岩台地である。

のちに海面が上昇し、テーブルのような形が特徴的な島になった。

標高157mの大山から続く斜面には多くの段々畑が作られ、

さつまいもや葉タバコ、そして萩西瓜(はぎすいか)の最大の生産地として知られている。

水が豊かでないことから稲作は行われず、昔から畑作に力が注がれてきた。

昭和の始めには蚊取り線香の原料になる除虫菊の栽培が盛んで、

花が咲く初夏には島全体が白く輝いていたという。

スイカ栽培は昭和20年代の終わり頃から始められ、

火山灰を多く含む水はけの良い土壌は甘く実の詰まった良質のスイカを産出し、

今では県内最大のスイカの生産地として

6月から8月の中旬にかけて県内だけでなく北九州や大阪の市場へと出荷されている。

 


第4位 みずがめ座のラッキーポイント  「 刻印入りリング 」

2020-11-12 06:00:58 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

今朝は冷えた。

空には満天の星が広がり、三日月の下に金星が輝いていた。

そんな空に 「 火球や流れ星が見えるかもしれない。」 と思い、

今朝は空ばかり見て歩いたが、ひとつの流れ星を見ることもなく散歩を終えた。

そんな今日のみずがめ座の順位は4位で、

ラッキーポイントは、

 「 刻印入りリング 」 である。
 

仲裁役に回って高評価? 

双方と話し誤解を解こう!


 
 
二十八宿  井 ( せい )  神仏参詣、種蒔きなどに吉。衣類裁断は凶。
 
            今日のコトバ

       自信を持つと他人の信頼も得る

    (  ゲーテ  1749~1832  ドイツの詩人 小説家  )

 


福岡県東峰村 「 小石原焼伝統産業会館 」

2020-11-11 14:47:45 | 文学・文化・映画作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小石原焼伝統産業会館を紹介します。

約350年の歴史を持ち、

陶磁器では日本で最初に伝統的工芸品に指定された 『 小石原焼 』。

小石原焼伝統産業会館では、小石原焼の窯元の代表作や

小石原焼の歴史を学ぶことが出来る資料などを展示している。

また,展示物のほかに初心者でも気軽に楽しめる陶芸体験が大人気です。

 


第10位 みずがめ座のラッキーポイント  「 オンラインショップ 」

2020-11-11 06:00:06 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝は10度くらいだと思うが、ヒンヤリして心地いい気温だった。

東の空にはクッキリとした上弦の月があり、その月の北には北斗七星があって、

西にはオリオンが輝いていた。

 

今週は散布の仕事が無いので、場内外の草刈りなどの仕事をするが、

天気がいいのは有難い。

そんな今日の水瓶座の順位は10位で、

ラッキーポイントは、

 「 オンラインショップ 」 である。

 

意見が対立し険悪なムードに・・・

歩み寄って今日中に解決しよう!
  
 
 
二十八宿  参 ( しん )  新規取引、養子縁組、建築、遠出に吉。       
 
           今日のコトバ
  
         節倹は大いなる収入である
  
    ( キケロ   紀元前106~紀元前43  ローマの政治家 )

 


山口県阿武町奈古  「 尼子義久の墓 」

2020-11-10 16:27:48 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四菱の家紋に囲まれた義久の墓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

墓の下の池にある供養塔

 

 

 

 

 

尼子義久は、戦国時代に中国地方11カ国を制圧した

山陰の勇将・尼子経久の曾孫に当たります。

父・晴久の代までは、出雲の守護としての威風を誇っていました。

しかし、義久の代になると毛利元就の台頭によって、

本拠である出雲国に侵攻を許し、永禄9年 ( 1566 ) には月山富田城が落城、

ついには毛利氏の軍門に降りました。

義久は安芸長田の円明寺に幽閉された後、

関が原の合戦に敗れた毛利輝元の長州転封に従って、阿武町奈古に移住。

この地で千石余りの給付を与えられ客分として過ごし、

後に出家して 「 友林 」 と称すが、

慶長15年 ( 1610 ) に70年の生涯を閉じた。

義久が帰依した光応寺の住職・恵心和尚は、

義久の法号 「 大覚寺殿 」 によって寺号を 「 大覚寺 」 と改め、

同寺には義久の位牌と木像が寺宝として保管されています。

境内の裏山には四菱の家紋に囲まれた義久の墓が、

400余年経った今もひっそりと佇んでいる。

また、子孫によって保管されていた尼子氏を代表する武将・尼子経久と晴久の肖像画は、

県指定有形文化財として、現在は山口県立博物館に保管されている。

 


第9位 みずがめ座のラッキーポイント  「 海外のニュース 」

2020-11-10 06:00:45 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は薄っすらと雲がかかっていたが、

真上よりもやや東に移動した月は三日月に近づきつつ、

西のオリオンがくっきりと見えた。

 

立冬を過ぎてからそれを合図に各地で初雪の知らせが続々と寄せられている。

それでも九州の日中は相変わらず暖かく、

ガラス越しの運転席は窓を開けなければならないくらい暖かい。

今月の3連休は熊本に行く予定にしているので、

こんな気候が21~23の3連休まで続いてほしいと思っているが、

そういうわけには行かないだろうな。

まぁ、寒くても雨に遭わなければ良しとしよう!

そんなコトを思う今日の水瓶座の順位は9位で、

ラッキーポイントは、

 「 海外のニュース 」 である。
 

嫌な思い出が蘇りムカムカ?

来年の計画を立てて気分転換しよう!

 

 
 二十八宿  觜 ( し )  入学、稽古始めに吉。建築は凶。  
 
 
          今日のコトバ
 
  われわれの信用は われわれの一つの財産である

    ( ジュベール  1754~1824  フランスの哲学者 )

 


ROMAGO DESIGN

2020-11-09 15:51:55 | 時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、小石原焼を買いに行ったときに糸島から来た若者が付けていたROMAGOの時計。

そのとき初めて見て、お洒落な腕時計だと思い、

家に帰ってすぐに購入した物である。

普段は何もフェイスには表示されないが、45度傾けたり、

右のボタンを押すとライトが点灯して時刻が表示される。

数多くあるコレクションの時計の中でお気に入りの1本である。

 


第5位 みずがめ座のラッキーポイント  「 革の小物 」

2020-11-09 06:00:09 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

 

今朝は冷たい風が山から吹いていた。

半分になった月はほぼ真上にあり、星たちが輝いていた。

 

2日間の休日は思うように雑用が捌けた。

そして今日から仕事が始まる。

不思議なことに土曜の朝は平日だと思い込み、土曜だと知って儲けた気分になるが、

反対に平日の朝は土曜日と勘違いして、なんだか損をした気分になることが多くなった。

そんなコトを思う今日のみずがめ座の順位は5位で、

ラッキーポイントは

 「 革の小物 」 である。
 

役立つ情報が手に入りそう?

身近な人と世間話をしよう!


 
 
 二十八宿  畢 (  ひつ )  神仏の祭祀、建築、不動産取得に吉。  
 
           今日のコトバ

     苦悩を突き抜けて歓喜にいたれ

    ( ベートーヴェン  1770~1827  ドイツの作曲家 )

 


福岡県田川市 「 幻の伊田山トンネル遺構 」

2020-11-08 17:00:48 | 廃線路

伊田架道橋と伊田山トンネルの間にある煉瓦アーチの遺構

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊田駅のそばにある伊田商店街のアーケード

 

 

 

 

 

田川伊田駅と伊田山トンネルの間にある伊田架道橋の橋台

 

 

 

 

 

 

橋台の側面は「 下駄っ歯構造 」 になっている

 

 

 

 

 

 

日田彦山線の田川伊田駅~田川後藤寺駅に開通当初、

伊田山トンネルと呼ばれるトンネルが存在していた。

元々田川線の一部であったこの区間は豊州鉄道が建設したもので、

明治28年 ( 1895年 ) の行橋~伊田間の開通に続き、

明治29年 ( 1896年 ) 2月5日に開通した。

線路はすでに百十余年の歴史を持つが、

伊田山トンネルは開通後わずか10年足らずで姿を消してしまった。

 


今日の二十八宿とコトバ

2020-11-08 04:52:43 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

昨日は予約していた歯医者に行き、知覚過敏でシミる歯の神経を抜いた。

どうやらシミる原因は、以前に治療した歯の虫歯だった。

その治療のために一度目の歯茎に麻酔したが痛みがあったので、

二度目は神経に直接打ってもらった。

麻酔が取れた後も痛みはなく、冷たい水がシミることもなかったので安心した。

次回は火曜日に予約を入れたので、来週中には終わると思う?

何よりも安心して飲んだり食べたりができるのはありがたい。

そんなコトを思う今日の二十八宿とコトバは、
 
 二十八宿  昴 ( ぼう )  参詣、祝い事、新規事、婚礼に吉
 
      今日のコトバ
 

  下手の思案は後に付く
 

仕事の下手な人は、仕事が終わってしまってから、

やっと良い考えが浮かんだりするもので、役に立たない。


山口県阿武町 「 大覚寺のビャクシン巨樹 」

2020-11-07 15:35:35 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺のビャクシン ( 白杉 )

 

ビャクシン ( 白杉 ) は、イブキの変種のことで、方言でビャクダンとも言う。

大覚寺のビャクシン巨樹は、参道の両側に一本ずつあり、

本堂に向かって右側のものが大きく、山口県下で最大である。

根周りが5.25m、樹高約15m、枝張り12mに及び、

地上で直ちに三分枝している。

樹勢は旺盛だが、昭和26年12月の大雪で、最も美しかった二つの小さい枝を失った。

ビャクシンの自生は阿武町土埼とビシャゴ瀬に見られるが、

大覚寺のビャクシンは、そこから移植したものと思われる。

 

 

名称  /  大覚寺 ( だいかくじ ) のビャクシン

名称の典拠  /  なし

樹種  /  ビャクシン

樹高  /  15m

目通り幹囲  /  5.8m

推定樹齢  /  400年以上

所在地の地名  /  山口県阿武町奈古

山口県指定天然記念物  ( 1966年6月10日指定 )

 


第11位 みずがめ座のラッキーポイント  「 スポーツウエア 」

2020-11-07 08:33:00 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

今日は、 「 立冬 」 。

立冬は二十四節気のひとつで、冬が立つと書くように、

冬の兆しが見え始める頃。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期だが、

今朝は雨模様だったので、いつもよりも暖かく感じた。

 

暦のうえでは立冬から冬に入るため、

「 立冬を迎え、暦の上では冬となりました 」 といったフレーズを

見聞きすることが多いと思う。

なお、立冬から2月初旬の立春の前日までが暦のうえでは冬になる。

そんな立冬の水瓶座の順位は11位で、

ラッキーポイントは、

 「 スポーツウエア 」 である。
 

鋭い指摘を受けアタフタ?

争おうとせず話を聞こう!


 
二十八宿  胃 ( い )  世話事、普請、造作、公事に吉。

 
      今日のコトバ

 屁と火事は元から騒ぐ
 
火事だと言って最初に騒ぎ出すのは火元であるように、

臭い臭いと言って騒ぐ人間が屁をした本人だということ。

何事でも最初に騒ぎ出す人間が怪しいということ。

 


福岡県東峰村  「 陶芸集団 ・ 小石原皿山地区 」

2020-11-06 17:25:34 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小石原焼 は朝倉郡東峰村小石原地区    (   旧小石原村   )   で焼かれる陶器で、

1682年に黒田光之が伊万里から陶工を招いて窯場を開いたのが始まりで、

筑豊地方で最初の焼き物の産地です。

「 道の駅 小石原 」 や東峰村役場小石原庁舎を中心にして、

国道211号沿いに沢山の窯元が点在しています。

小石原焼は、飛び鉋、刷毛目、櫛目、指描き、流し掛け、

打ち掛けなどの技法で表現される独特の紋様が特徴で、

主に生活雑器が焼かれています。

「 道の駅 小石原 」 の正面よりのどかな田舎道を入って行くと、

旧小石原小学校があり、突き当りまで進むとそこは森林です。

森林沿いに走る道路を右に曲がり進むと、 「 ギャラリー小石原 」 があり、

更に進むと、 ふた手に分かれる石畳の道が、小石原焼発祥の地と言われる皿山地区です。

添田方面から国道500号だと、行者杉へと入って行くとすぐに到着する。

晴れもいいが、雨の皿山地区はとても風情があって良かった。

 


11月5日 「 昨日のうろこ雲 」

2020-11-06 11:58:55 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、職場からの帰りに目の前に出ていた 「 うろこ雲 」 。

その独特な模様に思わず車を停めて写真に収めた。

 


第8位 みずがめ座のラッキーポイント  「 超高層ビルの写真 」

2020-11-06 06:00:49 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 ” 超 ” は、つかないけれどそれなりに?高いビル

 

 

 

 

 

 

今朝は空には雲が広がって比較的暖かい朝だった。

 

昨日の散布で予定していた麦前の元肥の散布が終わった。

次の仕事が入るまで草刈りや整備点検を行わなければならない。

今日頑張れば2日の休みが貰えるが、

明日は歯医者に予約を入れているし、あれこれと溜まった雑用を片付けなければならない。

そんなコトを思う今日のみずがめ座の順位は8位で、

ラッキーポイントは、

 「 超高層ビルの写真 」 である。
 

劣勢を跳ね返して逆転勝利?

諦めず自分を奮い立たせよう!

 

二十八宿  婁 ( ろう )  婚礼、建築、移転に大吉。衣類裁断は特によし。     
 
             今日のコトバ

  他人のために尽くすことによって、自己の力を量ることが出来る

     ( イプセン  1828~1906 ノルウェーの劇作家 )