きなこを甘いザラメ糖のころもで包んだお菓子。
豊後の国・大分には、下記のような伝説がある。
平安朝の頃、京都の御所で育っていた藤原鶴清麿という幼君が、
豊後の大友家を頼り黒野(古野)の御所之森(古野下原)に隠居しました。
幼君に仕える八瀬という乳母は、
不自由な暮らしの中で幼君におやつをせがまれるたびに、
小麦粉をこねて長く伸ばし茹でた麺に、きな粉をまぶして差し上げていました。
すると幼君はこのおやつを 「 八瀬、旨い物が欲しい 」 とせがむようになり、
この食べ物が 「 やせうま 」 という名前で伝えられてきた。
信心深かった八瀬が建てた経塚が古野にあり、
近くの妙蓮寺では、昔は盂蘭盆会の日に 「 やせうま供養 」 が営まれている。